コロナ禍の始まった2020年の6月から翌2021年の2月にかけて不定期に,英語史の話題,とりわけ一級の「英語に関する素朴な疑問」を取り上げる音声配信シリーズ「hellog-radio」をお届けしていました.全62回のシリーズです.当時は大学のオンライン授業の補足資料というつもりで,こちらの音声コンテンツ一覧 (heldio & hellog-radio)の下部のリンク集のとおり,HPに音声ファイル (MP3) を置いておくだけの内輪向けシリーズでした.
その後,hellog-radio シリーズがきっかけとなり,Voicy にて「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」を始めたという経緯があり,後から振り返ると hellog-radio はいわば heldio の前身という位置づけのような存在になりました.このまま hellog-radio を眠らせておくのはもったいないと思い,「#5806. heldio の前身「hellog-radio」で一軍級の素朴な疑問を取り上げています」 ([2025-03-20-1]) や「#5833. YouTube で「英語史をお茶の間に」 --- 3つの再生リストをご紹介」 ([2025-04-16-1]) でも触れたとおり,今年の3月6日より YouTube 「heltube --- 英語史チャンネル」で再配信を始めました.
1日1回を公開していき,昨日をもって全62回の再配信が完結しました.2ヶ月余,日々お付き合いいただいた方々に感謝を申し上げます.hellog-radio の YouTube版再配信の再生リストは「【再配信】 hellog-radio --- 英語史小ネタ」として公開していますので,折に触れて本シリーズを聴き直していただければと思います.以下,全62回のタイトル一覧とリンクも示しておきます.
1. なぜ大文字と小文字があるのですか?
2. 疑問詞は「5W1H」といいますが,なぜ how だけ h で始まるのでしょうか?
3. なぜ q の後には必ず u がくるのですか?
4. なぜ現在完了形は過去を表わす副詞と共起できないのですか?
5. なぜ put は put--put--put と無変化活用なのですか?
6. なぜ go の過去形は went になるのですか?
7. なぜ英語は左から右に書くのですか?
8. 現存する最古の英文は何か?
9. なぜ He is to blame. は He is to be blamed. とならないのですか?
10. なぜ hour の h は発音されないのですか?
11. なぜ careless の反対は *caremore ではなく careful なのですか?
12. なぜ「the 比較級,the 比較級」で「?すればするほど?」の意味になるのですか?
13. once や twice の -ce とは何ですか?
14. なぜ she の所有格と目的格は her で同じ形になるのですか?
15. なぜ women は「ウィミン」と発音するのですか?
16. なぜ英語では「兄」も「弟」も brother と同じ語になるのですか?
17. なぜ定冠詞 the は母音の前では the apple のように「ズィ」と発音するのですか?
18. なぜ数詞 one は「ワン」と発音するのですか?
19. なぜ数詞 two は「トゥー」と発音するのですか?
20. guest と host は,なんと同語源
21. なぜ often は「オフトゥン」と発音されることがあるのですか?
22. なぜ will の否定形は won't になるのですか?
23. なぜ w の文字は v が2つなのに "double-u" なのですか?
24. なぜ英語には s と微妙に異なる th のような発音しにくい音があるのですか?
25. なぜ th には「ス」の「ズ」の2つの発音があるのですか?
26. なぜ know の綴字には発音されない k があるのですか?
27. なぜ英語では l と r が区別されるのですか?
28. なぜ英語では v と b が区別されるのですか?
29. なぜ you は「あなた」でもあり「あなたがた」でもあるのですか?
30. なぜ仮定法では If I WERE a bird のように WERE を使うのですか?
31. なぜ child の複数形は children なのですか?
32. なぜ number の省略表記は no. となるのですか?
33. なぜ sheep の複数形は sheep なのですか?
34. 形容詞 able と接尾辞 -able は別語源だった!
35. なぜ船や国名は女性代名詞 she で受けられることがあるのですか?
36. なぜ last には「最後の」と「継続する」の意味があるのですか?
37. なぜ Are you a student? に対して *Yes, I'm. ではダメなのですか?
38. なぜ as にはあんなに多くの用法があるのですか?
39. なぜ minister は mini- なのに「大臣」なのですか?
40. なぜ input は *imput と綴らないのですか?
41. なぜ形容詞 friendly には副詞語尾のはずの -ly が付いているのですか?
42. <x> の不思議あれこれ
43. なぜ同じ <oo> の綴字なのに book と food では母音が異なるのですか?
44. なぜ否定を表わす語には n- で始まるものが多いのですか?
45. なぜ father, mother, brother では -th- があるのに sister にはないのですか?
46. なぜ比較級には -er をつけるものと more をつけるものとがあるのですか?
47. なぜ3単現なのに *He cans swim. とはならず He can swim. となるのですか?
48. なぜ語頭や語末に en をつけると動詞になるのですか?
49. タコの「足」は英語で何といいますか?
50. なぜ three と thirteen では r の位置が異なるのですか?
51. 英語の人名 Johnson, Jackson, Dickson などに現われる -son とは何ですか?
52. なぜ名詞の複数形も動詞の3単現も同じ s なのですか?
53. harassment の強勢はどこに置きますか?
54. なぜ have, has, had はこのような発音と綴字なのですか?
55. なぜアメリカでは英語が主たる言語として話されているのですか?
56. なぜ digital transformation を略すと DX となるのですか?
57. 世界に言語はいくつあるのですか?
58. なぜ say の過去形,3単現形は「セイド」「セイズ」ではなく「セッド」「セズ」と発音されるのですか?
59. なぜ英語は世界語となっているのですか?
60. many years ago などの過去の時間表現に用いられる ago とは何ですか?
61. なぜ island の綴字には s が入っているのですか?
62. なぜ foot の複数形は feet なのですか?
また,本再配信シリーズには YouTube 版のほか Spotify (Video) Podcast 版や stand.fm 版もありますので,お好きなプラットフォームでお聴きください.
hellog-radio の再配信シリーズはこれにて完結ですが,別途 hellog の再配信シリーズは日々継続中です.その再生リストは「【再配信】 英語の語源が身につくラジオ (heldio)」となります.引き続きご聴取ください.
Voicy でお届けしている「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」の Video Podcast 版を開始しました.音声配信プラットフォーム Spotify より,同名の Podcast チャンネル「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」として視聴できます.
冒頭の動画は,今朝公開した heldio 最新回「#1382. 英語史研究会のご案内 --- 4月12日(土)に京都大学にて開催」です(20分11秒).基本的にはラジオ収録風景を撮影しただけですので(暗めの部屋ですみません),内容は耳でお聴きいただければ十分なのですが,Video Podcast が流行ってきているということで試してみた次第です.この Video Podcast 版 heldio は,必ずしも毎日更新していけるかどうかは分かりませんが,「英語史をお茶の間に」広げるべく,適宜活用していきたいと思います.ぜひフォローのほど,よろしくお願いいたします.なお,耳だけで十分という方は,これまで通りに Voicy にてこちらよりお聴きいただければ.
Spotify では,姉妹 Podcast チャンネルとして「英語史つぶやきチャンネル (heltalk)」も毎日配信しています.heltalk では,heldio の過去回の再放送,「hel活単語リレー」 (ewlr),その他のカジュアルな英語史小ネタを配信しており,heldio よりも更新頻度が高いです.いつでも英語史に触れていたいという方は,こちらもフォローしていただければ.以下は,昨日公開した「hel活単語リレー: rickshaw, Shaw, alphabet」です(9分29秒).
本ブログをお読みの英語史ファンの皆さん,お待たせしました.昨日2月28日(金)に『月刊 Helvillian 〜ハロー!英語史』の最新号となる2025年3月号(第5号)がウェブ公開されました.今号も英語史の魅力が詰まった充実の内容となっています.
この月刊ウェブマガジンは,helwa のリスナーからなる有志ヘルメイトによる制作で,毎月28日に,直近1ヶ月のヘルメイトによる様々な英語史活動「hel活」(helkatsu) を,note 上でリンクを張りつつ紹介していこうという,hel活応援企画です.ぜひウェブマガジンの基地となっているこちらの note アカウントをフォローしていただければと思います.あわせて本ブログの helvillian の記事群もお読みいただければ.
今号の「表紙のことば」を飾るのは,コアリスナー Lilimi さんによる記事と写真です.センス溢れる表紙デザインは,私も毎号楽しみにしています.
今号の目玉は何といっても「音声配信」特集です.この1ヶ月で多くのヘルメイトが stand.fm(スタエフ)を通じて音声によるhel活を始めています.それぞれ個性的なチャンネルとなっており,英語史の魅力を伝えています.heldio のパーソナリティを務めている私としては,hel活の音声配信仲間が増えていることを心強く感じています.特に盛り上がっているシリーズが「hel活単語リレー」 (ewlr) です.この英語史遊びについては,本ブログの記事「#5781. 「hel活単語リレー」が順調に続いています」 ([2025-02-23-1]) もご覧ください.
ほかにも新しいタイプのhel活が登場しています.こじこじ先生による YouTube 動画「AIが作ったオリジナル架空アニメ『不規則動詞戦争 - LEGACY NEVER FADES』OP」です.不規則動詞という英語学習者の悩みの種を題材にした架空アニメのオープニングという設定です.いやはや,このようなhel活が誕生してしまうとは!
音声・動画配信が注目を集める一方で,従来の note 記事などのテキストコンテンツも堅調です.英語語源辞典通読ノート,教室日誌,コメント大賞,英語史クイズなど,定番の連載も継続しています.
編集委員による雑感的記事も見どころです.「helwa のあゆみ/活動報告」と「Helvillian 編集後記」は編集委員による雑感・雑談的記事ですが,私も毎回楽しみにしているコーナーです.コミュニティの動向や裏話なども含まれています.
月刊 Helvillian 第5号を通じて,様々な形で展開されるhel活の世界をお楽しみください.最新3月号の紹介は,heldio でも「#1371. Helvillian 3月号が公開!」で配信しているので,そちらもお聴きいただければ.
「#5757. 「hel活単語リレー」(仮題)」 ([2025-01-30-1]),「#5770. 「hel活単語リレー」の現時点での経路」 ([2025-02-12-1]) で紹介した stand.fm(スタエフ)での遊び「hel活単語リレー」 (English Word-Lore Relay, or ewlr) のバトンが順調に渡っています.リレーの経路が分岐したり合流したりと激しくなってきて,必ずしもうまく図に表わし切れていないのですが,各ノードにリンクを張っておくだけでも便利かと思い,再度作図してみました.
目下「hel活単語リレー」に参加・応援してくださっているヘルメイト9名を紹介します(9名は上の図の各ノードで色分けされています).
・ ari さんによる「ari ラジ」
・ umisio さんによる「しおやのめ」
・ 川上さんによる「川上チャンネル」
・ Grace さんによる「ただいま~ことばとともに~」
・ 堀田隆一による「英語史つぶやきチャンネル (heltalk)」
・ みーさんによる「みーチャンネル」
・ mozhi gengo さんによる「கதை மொழி 〜かたいもじ〜」
・ り~みんさんによる「り~みんチャンネル」
・ Lilimi さんによる「りりみの音」
他のヘルメイトさんも,ぜひリレーチームに加わりませんか?
「#5757. 「hel活単語リレー」(仮題)」 ([2025-01-30-1]) で紹介した stand.fm(スタエフ)での遊び「hel活単語リレー」 (English Word-Lore Relay) が,その後も順調に継続しています.ヘルメイトから参入者が増えてきて,賑やかになってきました.
これまでのリレーの流れを SVG で描いてみました.各ノードをクリックすると,対応するスタエフ配信回へ飛べるようになっています.
目下「hel活単語リレー」に参加・応援してくださっているヘルメイト9名を紹介します(9名は上の図の各ノードで色分けされています).
・ ari さんによる「ari ラジ」
・ umisio さんによる「しおやのめ」
・ 川上さんによる「川上チャンネル」
・ Grace さんによる「ただいま~ことばとともに~」
・ 堀田隆一による「英語史つぶやきチャンネル (heltalk)」
・ みーさんによる「みーチャンネル」
・ mozhi gengo さんによる「கதை மொழி 〜かたいもじ〜」
・ り~みんさんによる「り~みんチャンネル」
・ Lilimi さんによる「りりみの音」
こちらのリレー,ぜひ続けていきましょう!
本ブログの姉妹版・音声版として Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」を毎朝6時に配信しています.2021年6月2日に配信を始めてから,hellog 同様に毎日欠かさずに英語史の話題をお届けしてきました.
音声配信の heldio は,私の英語史活動こと「hel活」 (helkatsu) の最も重要なベースの1つとして軌道に乗ってきており,「英語史をお茶の間に」という趣旨に賛同して協力してくださるコアリスナーの方々にも恵まれ,(毎日配信なので苦しくも)楽しいhel活ライフを送っています.
heldio は Voicy という音声配信プラットフォームにて展開していますが,2024年7月21日より別の音声配信プラットフォーム stand.fm(スタエフ)の「英語史つぶやきチャンネル (heltalk)」というチャンネルにて,heldio の約3年遅れの再放送をお届けしています.さらに,この stand.fm を基点に,様々な音声・動画プラットフォーム (Podcast) で同コンテンツをマルチ配信しています.コンテンツの内容は同一ですが,ご自身のお好きなプラットフォームで heldio の英語史の話題をアーカイヴで聴くことができるようになっていますので,いずれもご利用ください.以下に掲載します.
ただし,現在毎朝お届けしている最新コンテンツは,Voicy heldio からのアクセスのみに限定されていますので,そちらからお聴きください.同様に,Voicy heldio のプレミアムリスナー限定配信「英語史の輪 (helwa)」やその他のも,Voicy プラットフォームからのみのアクセスとなりますのであしからず.
毎朝6時に,本ブログの姉妹版・音声版として Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」をお届けしています.heldio にはプレミアムリスナー限定配信の「英語史の輪 (helwa)」という有料版があります.helwa に参加されているリスナーの有志の方々は,日々,英語史を広める活動,すなわち「hel活」 (helkatsu) を熱心に展開されています.
そのような英語史活動家の皆さんは,これまでは英語史に関するコンテンツを,主に note などのプラットフォーム上で文章で公開されてきました.ところが,ここ数日間で,私からお声がけしたという事情はあるものの,stand.fm(スタエフ)という音声プラットフォームよりhel活の音声コンテンツを果敢にも配信される方々が現われてきました.無料ではありますがスタエフの音声配信のアカウントを取得し,音声を吹き込んで一般公開するという,決してハードルの低くない課題をさらっとクリアされたコアリスナーの方々の勇気と行動力に脱帽します.いまだ配信せずとも,少なくともアカウントを取得した方々は,さらに多くいらっしゃるようで,今後のヘルメイトさんの音声配信によるhel活が楽しみになってきました.
目下,私が把握している限り,以下のコアリスナーの方々がスタエフのアカウントを開設し,音声配信を開始されています(他にもいらっしゃったら,ぜひお知らせください).
・ ari さんによる「ari ラジ」
・ umisio さんによる「しおやのめ」
・ おまめさんによる「おまめちゃんねる」
・ 川上さんによる「川上チャンネル」
・ みーさんによる「みーチャンネル」
・ Lilimi さんによる「りりみの音」
・ (後記:2025/02/01(Sat))mozhi gengo さんによる「கதை மொழி 〜かたいもじ〜」
・ (後記:2025/02/09(Sun))り~みんさんによる「り~みんチャンネル」
・ (後記:2025/02/11(Tue))Grace さんによる「ただいま~ことばとともに~」
とりわけこの数日間で「hel活単語リレー」(仮題)という音声配信を利用した英語語源遊びが,音声配信者の仲間うちで展開しています.遊びの名前の候補は,ほかに「語源しりとり」や「etymological word-chains」などがあります.
ルールは単純です.直前の音声配信者が注目した英単語(の語源)を基準に,そこから自由に連想して思い浮かんだ別の英単語(の語源)について,次の音声配信者がしりとり風に数分程度の尺で蘊蓄を語り,次の音声配信者にリレーで渡す,というものです.
川上さんの note 記事「fun の品詞【日曜英語史クイズ】」から始まり,Lilimi さんが fan (< fanatic) につなげた音声配信「アイドルの「ファン」は fan? それとも fun?」を展開し,それを受けて堀田が「扇の fan --- hel活単語リレー (3)」で fan から van へと発展させ,みーさんにより「#3 自販機と単語リレー」で ban にたどり着いた,というのが現在までの状況です.このスタエフでのhel活言葉遊び,次にヘルメイトのどなたかが継いでくれることを期待しています!
この話題について,2本の音声配信をライヴでお届けしたので,そちらも合わせてご参照ください(ただし1本目はプレミアム限定配信です).
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow