hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 / page 3 (3)

bibliography - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-22 08:43

2012-09-06 Thu

#1228. 英語史における標準英語の発展と確立を巡って [standardisation][chancery_standard][writing][bibliography]

 英語史において,後期中英語から近代英語にかけて進行した Standard English の確立は,大きな話題である.本ブログでも,standardisation や,とりわけ chancery_standard の記事で,関連する話題を取り上げてきた.
 Wright (1--2) によると,この方面の研究史は,Morsbach (1888), Doelle (1913), Heuser (1914), Reaney (1925, 1926), Mackenzie (1928), Ekwall (1956), Samuels (1963), Fisher (1977) という流れで発展してきた.

 ・ Morsbach, Lorenz. Über den Ursprung der neuenglischen Schriftsprache. Heilbronn: Henninger, 1888.
 ・ Doelle, Ernst. Zur Sprache Londons vor Chaucer. Niemeyer: 1913.
 ・ Heuser, Wilhelm. AltLondon mit besonderer Berücksichtingung des Dialekts. Osnabrück: 1914.
 ・ Reaney, Percy H. "On Certain Phonological Features of the Dialect of London in the Twelfth Century". Englische Studien 59 (1925): 321--45.
 ・ Reaney, Percy H. "The Dialect of London in the Thirteenth Century". Englische Studien 61 (1926): 9--23.
 ・ Mackenzie, Barbara Alida. The Early London Dialect. Oxford: Clarendon, 1928.
 ・ Ekwall, Bror Eilert. Studies on the Population of Medieval London. Stockholm: Almqvist and Wiksell, 1956.
 ・ Samuels, Michael Louis. "Some Applications of Middle English Dialectology." English Studies 44 (1963): 81--94. Revised in Middle English Dialectology: Essays on Some Principles and Problems. Ed. Margaret Laing. Aberdeen: Aberdeen UP, 1989.
 ・ Fisher, John Hurt. "Chancery and the Emergence of Standard Written English in the Fifteenth Century." Speculum 52 (1977): 870--99.


 特に,Ekwall から影響を受けた Samuels が書き言葉標準の Type 4 として挙げた,Chancery Standard という公的文書に現われる後期中英語の変種が後の標準化の基盤であるとする議論が,主流となってきた ([2010-02-27-1]の記事「#306. Samuels の中英語後期に発達した書きことば標準の4タイプ」を参照).
 だが,最近では,英語史研究の進展と社会言語学への関心により,Samuels 説の想定するような線的な標準英語の発展と確立というモデルではなく,より複雑な現象として面的にとらえる視点が現われてきている.確かに,Samuels その他の唱えた従来の諸説では,標準化の発展の詳細を思い浮かべることはできないように思われる.例えば,Wright (2) が提示しているように,以下の問題がいまだ解かれていない.

 (1) どの程度の期間にわたって,どのような種類のテキストにおいて,形態や語彙の標準化が進んだのか.
 (2) Central Midland や East Midland からロンドンへの移民による方言接触説が唱えられているが,この説は,社会言語学的な観点から,どのように評価されるか.
 (3) Chancery Standard は,変種というよりは,ある種の綴字体系にすぎないのではないか.とすれば,他のどの水平化された変種 (levelled varieties) が,後の標準英語への入力となったのか.
 (4) 標準英語の語彙,特に標準書き言葉に用いられる語彙はどのように選択されたのか.その裏返しとして,地域的な語彙や非標準的な語彙はどのように選択されたのか.

 Wright の編んだ論文集では,以上のような問題が焦点化されている.大雑把な結論としては,以下の通りである.

Some of the papers presented here report data which displays not the familiar S-curve of change, but a more unwieldy W-curve (that is, changes which begin, progress, then recede, then progress again . . . ). Standardisation is shown not to be a linear, unidirectional or 'natural' development, but a set of processes which occur in a set of social spaces, developing at different rates in different registers in different idiolects. (6)


 ・ Wright, Laura. The Development of Standard English, 1300--1800. Introduction. Ed. Laura Wright. Cambridge: CUP, 2000.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-03-06 Tue

#1044. 中英語作品,Chaucer,Shakespeare,聖書の略記一覧 [chaucer][shakespeare][bible][bibliography][literature][abbreviation]

 Chaucer など中英語の文学テキストをはじめとして,英語史で引用されることの多い主要な作品の略記を一覧にしておくと便利である.そこで,『英語語源辞典』 (xvii--xx) より,中英語作品,Chaucer,Shakespeare,聖書の書名の略記を抜き出した.関連して MEDHyperBibliography も参照.

ME期主要作品の成立年代と作品名(MED による略形)
?lateOELambeth Homilies
a1121--60Peterb. Chron. = Peterborough Chronicle
c1175Body & Soul
?c1175Poema Morale
?a1200Ancrene Riwle
?a1200Layamon Brut
?c1200St. Juliana
?c1200St. Katherine
?c1200St. Margaret
?c1200Hali Meidenhad
?c1200Sawles Warde
?c1200Ormulum
c1200Vices & Virtues
?c1225Horn
c1250Owl & Nightingale
c1250Floris
c1250Genesis & Exodus
c1275Kentish Sermons
?a1300Kyng Alisaunder
?a1300Richard Coer de Lyon
c1300Havelok
c1300Gloucester Chronicle
c1300South English Legendary
c1303Mannyng Handlyng Synne
a1325Cursor Mundi
c1330Orfeo
a1333Shoreham Poems
a1338Mannyng Chronicle
1340Ayenbite
c1340Rolle Psalter
c1350Prose Psalter
c1353Wynnere & Wastoure
a1375William of Palerne
1375Barbour The Bruce
a1376Piers Plowman A
a1378Piers Plowman B
?c1380Cleanness
?c1380Patience
?c1380Pearl
c1384Wycl. Bible (1) = Wycliffite Bible
c1386St. Erkenwald
?a1387Piers Plowman C
a1387Trevisa Polychronicon
?c1390Gawain = Sir Gawain and the Green Knight
a1393Gower Confessio Amantis
c1395Wycl. Bible (2) = Wycliffite Bible
?c1395Pierce the Ploughman's Creed
a1396Hilton Scale of Perfection
a1398Trevisa Bartholomew
?a1400Destruction of Troy
?a1400Morte Arthure
c1400Mandeville
?a1425Polychronicon (Harley)
?a1425Chauliac (1) = Guy de Chauliac's Grande Chirurgie
?c1425Chauliac (2) = Guy de Chauliac's Grande Chirurgie
?a1438MKempe = Book of Margery Kempe
1440Promp. Parv. = Promptorium Parvulorum
?a1450Gesta Romanorum
a1470Malory

Chaucer 作品名の略形(MED による略形)
ABCAn ABC
AdamChaucers Wordes Unto Adam, His Owne Scriveyn
Anel.Anelida and Arcite
Astr.A Treatise on the Astrolabe
Bal. Ch.A Balade of Complaint
BDThe Book of the Duchess
Bo.Boece
Buk.Lenvoy de Chaucer a Bukton
Comp. A.Complaynt D'Amours
Comp. L.Complaint to His Lady
CT.The Canterbury Tales
CT. Cl.The Clerk's Prologue and Tale
CT. Co.The Cook's Prologue and Tale
CT. CY.The Canon's Yeoman's Prologue and Tale
CT. Fkl.The Franklin's Prologue and Tale
CT. Fri.The Friar's Prologue and Tale
CT. Kn.The Knight's Tale
CT. Mch.The Merchant's Prologue, Tale, and Epilogue
CT. Mk.The Monk's Tale
CT. Mcp.The Manciple's Prologue and Tale
CT. Mel.The Tale of Melibee
CT. Mil.The Miller's Prologue and Tale
CT. ML.The Man of Law's Introduction, Prologue, Tale, and Epilogue
CT. Mk.The Monk's Prologue and Tale
CT. NP.The Nun's Priest's Prologue, Tale, and Epilogue
CT. Pard.The Pardoner's Introduction, Prologue, and Tale
CT. Pars.The Parson's Prologue and Tale
CT. Ph.The Physician's Tale
CT. Pri.The Prioress's Prologue and Tale
CT. Prol.General Prologue
CT. Rt.Chaucer's Retraction
CT. Rv.The Reeve's Prologue and Tale
CT. Sh.The Shipman's Tale
CT. SN.The Second Nun's Prologue and Tale
CT. Spurious Pard. Sh. LinkThe Spurious Pardoner-Shipman Link
CT. Sq.The Squire's Introduction and Tale
CT. Sum.The Summoner's Prologue and Tale
CT. Th.The Prologue and Tale of Sir Thopas
CT. WB.The Wife of Bath's Prologue and Tale
Form. A.The Former Age
Fort.Fortune
Gent.Gentilesse
HFThe House of Fame
LGWThe Legend of Good Women
LGW Prol.Prologue
L. St.Lak of Stedfastnesse
MarsThe Complaint of Mars
Merc. B.Merciles Beaute
PFThe Parliament of Fowls
PityThe Complaint unto Pity
Prov.Proverbs
PurseThe Complaint of Chaucer to His Purse
Rosem.To Rosemounde
RRoseThe Romaunt of the Rose
Scog.Lenvoy de Chaucer a Scogan
TCTroilus and Criseyde
TruthTruth
Ven.The Complaint of Venus
W. Unc.Against Women Unconstant

Shakespeare 作品名の略形(The Riverside Shakespeare (1974) による略形)
AWWAll's Well That Ends Well
AYLAs You Like It
AdoMuch Ado About Nothing
AntAntony and Cleopatra
CorCoriolanus
CymCymbeline
ErrThe Comedy of Errors
1H41 Henry IV
2H42 Henry IV
H5Henry V
1H61 Henry VI
2H62 Henry VI
3H63 Henry VI
H8Henry VIII
HamHamlet
JCJulius Caesar
JnKing John
LCLover's Complaint
LLLLove's Labour's Lost
LrKing Lear
LucThe Rape of Lucrece
MMMeasure for Measure
MNDA Midsummer-Night's Dream
MVThe Merchant of Venice
MWWThe Merry Wives of Windsor
MacMacbeth
OthOthello
PerPericles
PhoeThe Phoenix and Turtle
R2Richard II
R3Richard III
RJRomeo and Juliet
ShrThe Taming of the Shrew
SonSonnets
TCTroilus and Cressida
TGVThe Two Gentlemen of Verona
TNKThe Two Noble Kinsmen (with Fletcher)
TNTwelfth Night
TemTempest
TimTimon of Athens
TitTitus Andronicus
VAVenus and Adonis
WTThe Winter's Tale

英訳聖書 (AV) 書名の略形
ActsThe Acts of the Apostles
AmosAmos
1 Chron.The First Book of the Chronicles
2 Chron.The Second Book of the Chronicles
Col.The Epistle of Paul the Apostle to the Colossians
1 Cor.The First Epistle of Paul the Apostle to the Corinthians
2 Cor.The Second Epistle of Paul the Apostle to the Corinthians
Dan.The Book of Daniel
Deut.The Fifth Book of Moses, called Deuteronomy
Eccles.Ecclesiastes, or the Preacher
Ephes.The Epistle of Paul the Apostle to the Ephesians
Esth.The Book of Esther
Exod.The Second Book of Moses, called Exodus
Ezek.The Book of the Prophet Ezekiel
EzraEzra
Gal.The Epistle of Paul the Apostle to the Galatians
Gen.The First Book of Moses, called Genesis
Hab.Habakkuk
Hag.Haggai
Heb.The Epistle of Paul the Apostle to the Hebrews
Hos.Hosea
Isa.The Book of the Prophet Isaiah
JamesThe General Epistle of James
Jer.The Book of the Prophet Jeremiah
JobThe Book of Job
JoelJoel
JohnThe Gospel according to St. John
1 JohnThe First Epistle General of John
2 JohnThe Second Epistle of John
3 JohnThe Third Epistle of John
JonahJonah
Josh.The Book of Joshua
JudeThe General Epistle of Jude
JudgesThe Book of Judges
1 KingsThe First Book of the Kings
2 KingsThe Second Book of the Kings
Lam.The Lamentations of Jeremiah
Lev.The Third Book of Moses, called Leviticus
LukeThe Gospel according to St. Luke
Mal.Malachi
MarkThe Gospel according to St. Mark
Matt.The Gospel according to St. Matthew
Mic.Micah
Nah.Nahum
Neh.The Book of Nehemiah
Num.The Fourth Book of Moses, called Numbers
Obad.Obadiah
1 Pet.The First Epistle General of Peter
2 Pet.The Second Epistle General of Peter
Philem.The Epistle of Paul to Philemon
Philip.The Epistle of Paul the Apostle to the Philippians
Prov.The Proverbs
Ps.The Book of Psalms
Rev.The Revelation of St. John the Divine
Rom.The Epistle of Paul the Apostle to the Romans
RuthThe Book of Ruth
1 Sam.The First Book of Samuel
2 Sam.The Second Book of Samuel
Song of Sol.The Song of Solomon
1 Thess.The First Epistle of Paul the Apostle to the Thessalonians
2 Thess.The Second Epistle of Paul the Apostle to the Thessalonians
1 Tim.The First Epistle of Paul the Apostle to Timothy
2 Tim.The Second Epistle of Paul the Apostle to Timothy
TitusThe Epistle of Paul to Titus
Zech.Zechariah
Zeph.Zephaniah
紊???? (Apocrypha)
BaruchBaruch
Bel and DragonThe History of the Destruction of Bel and the Dragon
Ecclus.The Wisdom of Jesus the Son of Sirach, or Ecclesiasticus
1 Esd.I. Esdras
2 Esd.II. Esdras
JudithJudith
1 Macc.The First Book of the Maccabees
2 Macc.The Second Book of the Maccabees
Pr. of ManThe Prayer of the Manasses
Rest of EstherThe Rest of the Chapters of the Book of Esther
Song of Three ChildrenThe Song of the Three Holy Children
SusannaThe History of Susanna
TobitTobit
Wisd. of Sol.The Wisdom of Solomon


 ・ 寺澤 芳雄 (編集主幹) 『英語語源辞典』 研究社,1997年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-08-04 Thu

#829. she の語源説の書誌 [personal_pronoun][she][etymology][bibliography]

 一昨日の記事「she の語源説」 ([2011-08-02-1]) で概説したように,she の語源は諸説紛々としている.関連研究も累々と積み重ねられてきており,その書誌をまとめるだけでも意味があるかもしれない.まったく網羅的ではないが,昨日挙げた参考文献に載っていたものを中心にいくつかを示しておきたい.

 ・ Bennett, J. A. W. and G. V. Smithers, eds. Early Middle English Verse and Prose. 2nd ed. Oxford: OUP, 1968. xxxvi--xxxviii.
 ・ Clark, Cecily, ed. The Peterborough Chronicle 1070-1154. London: OUP, 1958. lxvi--lxvii.
 ・ Dieth, E. "Hips: A Geographical Contribution to the 'She' Puzzle." ES 36 (1955): 209--17.
 ・ Flom, G. T. "The Origin of the Pronoun 'She'." JEGP 7 (1908): 115--25.
 ・ Lindkvist, H. "On the Origin and History of the English Pronoun she." Anglia 45 (1921): 1--50.
 ・ Luick, K. Historische Grammatik der englischen Sprache. Stuttgart: Tauchnitz, 1964. Section 705.
 ・ Ruud, M. B. "A Conjecture concerning the Origin of Modern English She." MLN 25 (1920): 222--25.
 ・ Ruud, M. B. "'She' Once More." RES 2 (1926): 201--04.
 ・ Samuels, M. L. "The Role of Functional Selection in the History of English." Transactions of the Philological Society. 1965. 21--23.
 ・ Sarrazin, G. "Der Ursprung von NE. 'She'." Englische Studien 20 (1895--96): 330--31.
 ・ Smith, A. H. "Some Place-Names and the Etymology of 'She'." RES 2 (1925): 437--40.
 ・ Stevick, R. D. "The Morphemic Evolution of Middle English She." ES 65 (1964): 381--88.
 ・ Vachek, J. "Notes on the Phonological Development of the NE Pronoun she." Sborník Praci Filosfické Faculty Brnenské University 3 (1954): 67--80.
 ・ Vachek, J. "On Peripheral Phonemes of Modern English." Brno Studies in English 4 (1964): 21--29.

 ・ 尾碕 一志 「人称代名詞 she の起源について: enclitic *-se 介在説」『雲雀野 : 豊橋技術科学大学人文科学系紀要』第12巻,1990年,43--48頁.
 ・ 佐藤 哲三 「 Havelok the Dane の三人称代名詞(女性・主格・単数) SHE に関して」『第一福祉大学紀要』第2巻,2005年,27--45頁.( CiNii より PDF で入手可能.pp. 28--29 に諸説がまとまっている.)

 ほとんどが Bennett and Smithers から芋づる式に書誌を調べたので,最も新しくて1960年代の論である.それ以降も調べれば,いろいろと出てくるだろう.気付いたら,後記としてここに加えてゆきたい.

Referrer (Inside): [2022-05-18-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-03-16 Wed

#688. 中英語の形容詞屈折体系の水平化 [adjective][inflection][lexical_diffusion][ilame][bibliography]

 目下の関心の1つに,中英語の形容詞屈折体系の水平化(自称 "Inflectional Levelling of Adjectives in Middle English" )がある.本ブログでも関連する記事は何点か書いてきた ([2010-09-13-1], [2010-10-11-1], [2011-03-15-1]) .多くの場合,中英語のテキストにおいて形容詞に -e 語尾がつくのかどうかという実に小さな点に注目するのだが,実のところ,この問題は英語史的,ゲルマン語史的な幅での含蓄をもっており,言語変化理論の観点からのアプローチにも耐えるトピックだと考えている.その理由は2つ.

 (1) 英語史上の重要な話題である中英語期の屈折の水平化 ( levelling of inflection ) については,名詞,動詞,冠詞に注目が集まりがちだが,形容詞も目立たないながら着実に水平化を経ていた.形容詞屈折体系は,修飾する名詞の性・数・格に依存していただけでなく,統語的な環境に応じて強変化と弱変化をも区別しており ([2010-10-11-1], [2011-03-15-1]),極めて複雑な体系だった.ある意味で最も複雑だった形容詞屈折体系の水平化を跡づけることは,印欧語族のなかで最も分析化の進んだ言語といわれる英語 ([2011-02-12-1], [2011-02-13-1]) の歴史の解明には欠かすことができない.
 (2) 形容詞屈折体系の水平化は,他の語類における水平化(そして多くの言語変化)と同じように,時間をかけてゆっくりと進行した.屈折の水平化の過程は裏返したS字曲線として記述される可能性があり,lexical diffusion の理論にとって示唆的である (lexical_diffusion) .一方で,過程の途中には,水平化の勢いが弱まり,退化した形で屈折の下位体系 ( subsystem ) が確立し持続する段階も観察され,単純な裏S字曲線として進行したわけではないことが示唆される.徐々に進行する言語変化では,徐々に何が生じているのだろうか.

 以下に,この問題を追究するにあたっての文献をメモ(今後もここに追加してゆき,書誌を充実させる予定).

 ・ Burrow, J. A. and Thorlac Turville-Petre, eds. A Book of Middle English. 3rd ed. Malden, MA: Blackwell, 2005. (esp. pp. 27--29.)
 ・ Burnley, David. "Inflection in Chaucer's Adjectives." Neuphilologische Mitteilungen 83 (1982): 169--77.
 ・ Burnley, David. The Language of Chaucer. Basingstoke: Macmillan Education, 1983. (esp. pp. 13--15.)
 ・ Horobin, Simon. Chaucer's Language. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2007. (esp. pp. 105--07.)
 ・ Laing, Margaret and Roger Lass. "Tagging." Chapter 4 of "A Linguistic Atlas of Early Middle English: Introduction." Available online at http://www.lel.ed.ac.uk/ihd/laeme1/pdf/Introchap4.pdf . (esp. pp. 19--22.)
 ・ Lass, Roger. "Phonology and Morphology." The Cambridge History of the English Language. Vol. 2. Cambridge: CUP, 1992. 23--154. (esp. pp. 23--154.)
 ・ Minkova, Donka. The History of Final Vowels in English: The Sound of Muting. Berlin: Mouton de Gruyter, 1991. (esp. pp. 171--91.)
 ・ Minkova, Donka. "Adjectival Inflexion Relics and Speech Rhythm in Late Middle and Early Modern English." Papers from the 5th International Conference on English Historical Linguistics, Cambridge, 6--9 April 1987. Ed. Sylvia Adamson, Vivien Law, Nigel Vincent, and Susan Wright. Amsterdam: John Benjamins, 1990. 313--36.
 ・ Mossé, Fernand. A Handbook of Middle English. Trans. James A. Walker. Baltimore: Johns Hopkins, 1952. (esp. pp. 64--65.)
 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960. (esp. pp. 233, 275--77.)
 ・ Pearsall, Derek. "The Weak Declension of the Adjective and Its Importance in Chaucerian Metre." Chaucer in Perspective: Middle English Essays in Honour of Norman Blake. Ed. Geoffrey Lester. Sheffield: Sheffield Academic P, 1999. 178--93.
 ・ Samuels, M. L. "Chaucerian Final -E." Notes and Queries 217 (1972): 445--48.
 ・ Topliff, Delores E. "Analysis of Singular Weak Adjective Inflexion in Chaucer's Works." Journal of English Linguistics 4 (1970): 78--89.
 ・ 中尾 俊夫 『英語史 II』 英語学大系第9巻,大修館書店,1972年.(esp. pp. 144--47.)

Referrer (Inside): [2020-04-12-1] [2015-12-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-12-18 Sat

#600. 英語語源辞書の書誌 [etymology][dictionary][lexicology][bibliography]

 英語の語源辞書も多数あるが,主立ったものの書誌をまとめた.語源情報は一般の英語辞書にも埋め込まれることが多く,特に OEDWeb3 などの本格派辞書はそのまま語源辞書として使うことができるので,リストに含めた.英語語彙の起源が豊富であることは英語語源辞書が関連諸言語の語源辞書とも連携すべきであることを意味するが,ここでは割愛した.また,印欧祖語に関連する辞書については,Watkins のものを1点挙げるにとどめた.オンラインで利用できる語源辞書やその他の語源情報については[2010-08-25-1]の記事に挙げたリンクを参照.

 ・ Barnhart, Robert K. and Sol Steimetz, eds. The Barnhart Dictionary of Etymology. Bronxville, NY: The H. W. Wilson, 1988.
 ・ Brown, Leslie, ed. The New Shorter Oxford English Dictionary on Historical Principles. 2 vols. Oxford: Clarendon, 1993.
 ・ Burchfield, Robert William, ed. A Supplement to the Oxford English Dictionary. 4 vols. Oxford: Clarendon, 1972--86.
 ・ Ekwall, Bror Oscar Eilert. The Concise Oxford Dictionary of English Place-Names. 4th ed. Oxford: Clarendon, 1960. 1st ed. 1936.
 ・ Gove, Philip Babcock (editor-in-chief). Webster's Third New International Dictionary of the English Language. Unabridged. A Merriam-Webster. Springfield, MA: G. & C. Merriam, 1976. 1st ed. 1961.
 ・ Hoad, Terence Frederick, ed. The Concise Oxford Dictionary of English Etymology. Oxford: Clarendon, 1986.
 ・ Holthausen, Ferdinand. Etymologisches Wörterbuch der englischen Sprache. 3rd ed. Göttingen: Vanderhoeck & Ruprecht, 1949. 1st ed. Leipzig: Bernhard Tauchnitz, 1917.
 ・ Klein, Ernest. A Comprehensive Etymological Dictionary of the English Language, Dealing with the Origin of Words and Their Sense Development, Thus Illustrating the History of Civilization and Culture. 2 vols. Amsterdam/London/New York: Elsevier, 1966--67. Unabridged, one-volume ed. 1971.
 ・ Murray, James Augustus Henry, Henry Bradley, William Alexander Craigie, and Charles Talbut Onions, eds. The Oxford English Dictionary Being A Corrected Re-issue with an Introduction, Supplement, and Bibliography of A New English Dictionary on Historical Principles Founded Mainly on the Materials Collected by the Philological Society. 13 vols. Oxford: Clarendon, 1933.
 ・ Onions, Charles Talbut, ed. The Shorter Oxford English Dictionary on Historical Principles. Prepared by William Little, Henry Watson Fowler and Jessie Coulson. Rev. ed. C. T. Onions. 3rd ed. Completely reset with Etymologies revised by George Washington, Salisbury Friedrichsen, and with Revised Addenda. 2 vols. Oxford: Clarendon, 1973. 1st ed. 1933.
 ・ Onions, Charles Talbut, ed. The Oxford Dictionary of English Etymology. With the assistance of G. W. S. Friedrichsen and R. W. Burchfield. Oxford: Clarendon, 1966.
 ・ Partridge, Eric Honeywood. Origins: A Short Etymological Dictionary of Modern English. 4th ed. London: Routledge and Kegan Paul, 1966. 1st ed. London: Routledge and Kegan Paul; New York: Macmillan, 1958.
 ・ Simpson, John Andrew and Edmund S. C. Weiner (prepared). The Oxford English Dictionary. 2nd ed. 20 vols. Oxford: Clarendon, 1989.
 ・ Skeat, Walter William, ed. An Etymological Dictionary of the English Language. 4th ed. Oxford: Clarendon, 1910. 1st ed. 1879--82. 2nd ed. 1883.
 ・ Skeat, Walter William, ed. A Concise Etymological Dictionary of the English Language. New ed. Oxford: Clarendon, 1910. 1st ed. 1882.
 ・ 寺澤 芳雄 (編集主幹) 『英語語源辞典』 研究社,1997年.
 ・ Watkins, Calvert Ward, ed. The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots. Rev. ed. Boston, MA: Houghton Mifflin, 1985.
 ・ Weekly, Ernest. An Etymological Dictionary of Modern English. With a New Biographical Memoir of the Author by Montague Weekley. 2 vols. New York: Dover, 1967. 1st ed. London: John Murray, 1921.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-05-01 Fri

#2. 自己紹介 [notice][bibliography]

 この英語史ブログ("hellog")の書き手は,堀田隆一(ほったりゅういち).2023年の3月現在,慶應義塾大学文学部で英語史を中心とした授業を開講している.

 専門分野は中英語期の名詞形態論で,特に -s 語尾を含む複数形の形態の発達を通時的に研究している.博士論文のタイトルは "The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English".同名の著書が2009年2月にひつじ書房より出版された.
 より広くは,英語の言語変化全般に関心がある.個々の言語変化の歴史的背景から,なぜ言語は変化するのかといった根源的問題まで,言語変化の5W1Hを問い続ける.
 また,英語史の知恵が,現代英語や英語の未来を考える上でどのような視点を提供しうるか,英語史の切り口から現代の問題をどう論じられるか,その可能性を探っていきたいと考えている.
 その他,研究者としての情報は,ReaD研究者情報でも公開されている.
 堀田隆一の著書・訳書のページもご覧ください.

 以下は,2024/11/27(Wed) 付の Ryuichi Hotta の List of Publications.

 「英語史で眺めるフランス語 第9回 英文法におけるフランス語の影響」『ふらんす』2024年12月号,白水社,2024年11月25日.52--53頁.  *

-->

 「英語史で眺めるフランス語 第8回 英語の慣用表現にみるフランス語の影」『ふらんす』2024年11月号,白水社,2024年10月25日.52--53頁.  *

a href="https://www.flet.keio.ac.jp/extension/2023.html">■ 堀田 隆一・安形 麻理・(司会)峯島 宏次 「本と文字は時空を超える」 『越境する文学部』(極東証券株式会社寄附講座 慶應義塾大学文学部公開講座2023) 慶應義塾大学文学部,2024年3月29日.65--95頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第7回 フランス語は英語の音韻感覚を激変させた」『ふらんす』2024年10月号,白水社,2024年9月25日.54--55頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第6回 フランス語慣れしてきた英語」『ふらんす』2024年9月号,白水社,2024年8月23日.52--53頁.  *

 「なぜ,日本語と英語では語順が違うのですか? --- 古今東西,言語にはさまざまな語順があります」『子供の科学』2024年9月号,誠文堂新光社,2024年8月10日.44頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第5回 中英語期のフランス借用語が英語語彙に与えた衝撃」『ふらんす』2024年8月号,白水社,2024年7月23日.52--53頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第4回 フランス借用語の大流入」『ふらんす』2024年7月号,白水社,2024年6月24日.52--53頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第3回 英語に借用された最初期の仏単語」『ふらんす』2024年6月号,白水社,2024年5月23日.52--53頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第2回 なぜ仏英語には似ている単語があるの?」『ふらんす』2024年5月号,白水社,2024年4月23日.62--63頁.  *

■ 高田 博行・田中 牧郎・彭 国躍・堀田 隆一・西山 教行 「日中英独仏・対照言語史ー語彙の近代化をめぐってー」『歴史言語学』第12号(日本歴史言語学会編),2023年.89--182頁.  *

 「英語史で眺めるフランス語 第1回 英語にはフランス語風味がたくさん」『ふらんす』2024年4月号,白水社,2024年3月23日.62--63頁.  *

 「you の総称的用法はどこから来たのか?」 日本英語学会第41回大会 シンポジウム「語を味わい尽くすー「多面的な理解」の実践ー」報告.''JELS'' 41 (2024): 218--09.

■ 「社中交歓 三月と行進の語源」『三田評論』 2023年4月号,2023年.91頁.  *

■ 「書評:安藤 聡(著)『英文学者がつぶやく英語と英国文化をめぐる無駄話』(平凡社)」『英語教育』(大修館) 2023年4月号,2023年.69頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第24回 「アルファベット最後の文字 Z のミステリー」『中高生の基礎英語 in English』2023年3月号,NHK出版,2023年2月14日.246--51頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第23回 「なぜ現在分詞と動名詞は同じ -ing で表されるの?」『中高生の基礎英語 in English』2023年2月号,NHK出版,2023年1月14日.248--53頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第22回 「なぜヨーロッパの人は英語が上手なの?」『中高生の基礎英語 in English』2023年1月号,NHK出版,2022年12月14日.248--53頁.  *

 家入 葉子・堀田 隆一 『文献学と英語史研究』 開拓社,2023年.

   There is one review of the book published:

  • 「書評:石川 慎一郎 『最新英語学・言語学シリーズ21 文献学と英語史研究』 家入葉子・堀田隆一 著」 『英語教育』(大修館) 2023年5月号,2023年.74頁.  *

■ 「中英語方言と世界英語 --- 方言多様性をめぐる中世と現代の往還」『藝文研究』第123巻,第3号,2022年.19--30頁.  *

 コラム「英語史Q&A」『ジーニアス英和辞典』第6版(南出 康世・中邑 光男(編集主幹)),大修館書店,2023年.

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第21回 「マジック e」って何?」『中高生の基礎英語 in English』2022年12月号,NHK出版,2022年11月14日.248--53頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第20回 「なぜ英語の文には主語が必要なの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年11月号,NHK出版,2022年10月14日.248--53頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第19回 「なぜ単語ごとにアクセントの位置が決まっているの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年10月号,NHK出版,2022年9月14日.248--53頁.  *

 池上 昌・堀田 隆一・狩野 晃一 「チョーサーの英語」 『チョーサー巡礼 古典の遺産と中世の新しい息吹に導かれて』(池上 忠弘(企画),狩野 晃一(編)) 悠書館,2022年.93--124頁.

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第18回 「なぜ英語には類義語が多いの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年9月号,NHK出版,2022年8月14日.252--57頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第17回 「なぜ「時・条件を表す副詞節」では未来のことも現在形?」『中高生の基礎英語 in English』2022年8月号,NHK出版,2022年7月14日.252--57頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第16回 「なぜ仮定法では if I were a bird となるの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年7月号,NHK出版,2022年6月14日.248--53頁.  *

 高田 博行・田中 牧郎・堀田 隆一(編著) 『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』 大修館,2022年.

   There are three reviews of the book published:

  • 清沢 紫織 「書評:高田博行・田中牧郎・堀田隆一(編著) 『言語の標準化を考える:日中英独仏「対照言語史」の試み』 大修館書店,2022」 『社会言語科学』第26巻第2号(社会言語科学会編),2024年.73--78頁.  *
  • 片山 幹生 「書評:高田博行他編著 (2022) 『言語の標準化を考えるー日中英仏語「対照言語史」の試み』,東京:大修館書店,248 p.」 Revue japonaise de didactique du français 18.1--2 (2023): 134--37.  *
  • 家入 葉子 「書評:高田 博行・田中 牧郎・堀田 隆一(編著) 『言語の標準化を考える --- 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館書店2022年6月刊,viii+247pp.)」 『歴史言語学』第11号(日本歴史言語学会編),2022年.47--54頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第15回 「なぜ I は大文字で書くの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年6月号,NHK出版,2022年5月13日.248--53頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第14回 「なぜ child の複数形は children になるの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年5月号,NHK出版,2022年4月14日.248--53頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第13回 「なぜ one, two はこの綴字でこの発音なの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年4月号,NHK出版,2022年3月14日.252--57頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第12回 「単数の they って何?」『中高生の基礎英語 in English』2022年3月号,NHK出版,2022年2月14日.126--31頁.  *

 Hotta, Ryuichi and Iyeiri Yoko. "The Taking Off and Catching On of Etymological Spellings in Early Modern English: Evidence from the EEBO Corpus." Chapter 8 of ''English Historical Linguistics: Historical English in Contact''. Ed. Bettelou Los, Chris Cummins, Lisa Gotthard, Alpo Honkapohja, and Benjamin Molineaux. Amsterdam: Benjamins, 2022. 143--63. https://doi.org/10.1075/cilt.359.08hot.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第11回 「なぜ eleven, twelve というの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年2月号,NHK出版,2022年1月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第10回 「なぜ英語には省略語が多いの?」『中高生の基礎英語 in English』2022年1月号,NHK出版,2021年12月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第9回 「なぜ英語の語順は SVO なの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年12月号,NHK出版,2021年11月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第8回 「なぜ A の読みは「アー」ではなく「エイ」なの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年11月号,NHK出版,2021年10月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第7回 「なぜ know や high には発音されない文字があるの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年10月号,NHK出版,2021年9月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第6回 「なぜ形容詞の比較級には -er と more があるの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年9月号,NHK出版,2021年8月14日.132--37頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第5回 「なぜ未来には will を使うの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年8月号,NHK出版,2021年7月14日.134--39頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第4回 なぜ疑問文に do が現われるの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年7月号,NHK出版,2021年6月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第3回 なぜ go の過去形は went になるの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年6月号,NHK出版,2021年5月14日.128--33頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第2回 なぜ foot の複数形は feet になるの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年5月号,NHK出版,2021年4月14日.128--33頁.  *

 「英語の米英差の起源と発達 --- colorcolour 問題再訪」『藝文研究』第119巻,第1号,2020年.50--63頁.  *

 「歴史で謎解き 英語のソボクな疑問 第1回 なぜ3単現の s をつけるの?」『中高生の基礎英語 in English』2021年4月号,NHK出版,2021年3月14日.132--37頁.  *

■ 「英語の歴史にみられる3つの潮流」『言語研究の扉を開く』(河西良治教授退職記念論文集刊行会編) 開拓社,2021年.178--91頁.  *

■ 「書評:高橋 英光 『英語史を学び英語を学ぶ --- 英語の現在と過去の対話』(開拓社)」 『英語教育』(大修館) 2020年9月号,2020年.93--94頁.  *

■ 「英語における may 祈願文の発生と発達」『歴史言語学』第8号(日本歴史言語学会編),2020年.67--80頁.  *

■ 「英語史教育における日英対照言語史の視点」 Asterisk 第28巻,2020年.153--67頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第12回 なぜアメリカ英語はイギリス英語と異なっているのか」『英語教育』2020年3月号,大修館書店,2020年2月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第11回 なぜ英語には省略語が多いのか」『英語教育』2020年2月号,大修館書店,2020年1月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第10回 なぜ英語には類義語が多いのか」『英語教育』2020年1月号,大修館書店,2019年12月13日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第9回 なぜ英語のスペリングには黙字が多いのか」『英語教育』2019年12月号,大修館書店,2019年11月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第8回 なぜ bus, bull, busy, bury の母音はそれぞれ異なるのか」『英語教育』2019年11月号,大修館書店,2019年10月12日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第7回 なぜ不定詞には to 不定詞 と原形不定詞の2種類があるのか」『英語教育』2019年10月号,大修館書店,2019年9月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第6回 なぜ一般動詞の疑問文・否定文には do が現われるのか」『英語教育』2019年9月号,大修館書店,2019年8月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第5回 なぜ英語は語順が厳格に決まっているのか」『英語教育』2019年8月号,大修館書店,2019年7月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第4回 なぜ比較級の作り方に -er と more の2種類があるのか」『英語教育』2019年7月号,大修館書店,2019年6月14日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第3回 なぜ不規則な動詞活用があるのか」『英語教育』2019年6月号,大修館書店,2019年5月13日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第2回 なぜ不規則な複数形があるのか」『英語教育』2019年5月号,大修館書店,2019年4月12日.62--63頁.  *

 「英語指導の引き出しを増やす 英語史のツボ 第1回 なぜ3単現に -s をつけるのか」『英語教育』2019年4月号,大修館書店,2019年3月14日.62--63頁.  *

 「歴史を知れば納得! 英語の「あるある大疑問」」『CNN English Express』2019年2月号,朝日出版社,2019年.41--49頁.  *

 「素朴な疑問に答えるための英語史のツボ」 『英語教育』2018年9月号,大修館書店,2018年8月10日.12--13頁.  *

■ "Betwixt, amongst, and amidst: The Diachronic Development of Function Words with Final /st/." Sociocultural Dimensions of Lexis and Text in the History of English. Ed. Peter Petré, Hubert Cuyckens, and Frauke D'hoedt. Amsterdam: Benjamins, 2018. 201--25.  

■ "Spacing in Three Manuscript Texts of Sawles Warde: Its Synchronic, Historical and Theoretical Implications." Linguistic Variation in the Ancrene Wisse, Katherine Group and Wooing Group. Ed. Harumi Tanabe, Koichi Kano and John Scahill. Berlin: Peter Lang, 2018. 57--77.  *

 服部 義弘・児馬 修(編) 『歴史言語学』朝倉日英対照言語学シリーズ[発展編]3 「第5章 書記体系の変遷」および「第8章 意味変化・語用論の変化」 朝倉書店,2018年.89--105, 151--69頁.  *

 "Telling a Lie vs Lying: Exaptation of the Spelling <y> in the History of English." 『藝文研究』第113巻,第2号,2017年.17--28頁.  *

 「Late Modern English 研究の潮流」 『ヴィクトリア朝文化研究』 第15号,2017年.207--16頁.  *

 サイモン・ホロビン(著),堀田 隆一(訳) 『スペリングの英語史』 早川書房,2017年.(Horobin, Simon. Does Spelling Matter? Oxford: OUP, 2013.)  *

 『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』 研究社,2016年.

   There are three reviews of the book published:

  • 寺澤 盾 「書評:堀田隆一著 『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』 研究社 2016年 x + 196pp.」 『英文学研究』 第96巻,2019年.176--82頁.
  • 鈴木 亨 「書評:『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』(研究社)」 『英語教育』(大修館) 第66回第6号 2017年10月増刊号,2017年.81頁.(「英語学/言語学・今年のベスト3」として)
  • 亘理 陽一 「書評:『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』(研究社)」 『英語教育』(大修館) 第66回第6号 2017年10月増刊号,2017年.78頁.(「応用言語学・今年のベスト3」として)
  • 石崎 陽一 「書評:『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』堀田隆一 著」 『英語教育』(大修館) 第66巻第1号,2017年.90--91頁.

■ 「中英語における形容詞屈折の衰退とその言語学的余波」『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』小川 芳樹,長野 明子,菊池 朗(編),開拓社,2016年.144--62頁.  *

■ 「3単現の -s の問題とは何か――英語教育に寄与する英語史的視点――」『これからの英語教育――英語史研究との対話――』 (Can Knowing the History of English Help in the Teaching of English?). Studies in the History of English Language 5. 家入葉子(編),大阪洋書,2016年.105--31頁.  *

■ 「英語書記体系の非表音性――理論および歴史的発達――」『文法記述の諸相II』中央大学人文科学研究所(編),2016年.183--216頁.  *

■ "Etymological Respellings on the Eve of Spelling Standardisation." Studies in Medieval English Language and Literature 30 (2015): 41--58. (with 30周年記念シンポジウム関連論文 "'Does Spelling Matter in Pre-Standardised Middle English?': Introduction to the Articles Derived from the 2014 Symposium." 15--16.)  *

■ 「書評:安井稔・久保田正人著 『知っておきたい英語の歴史』(開拓社叢書24,開拓社,2014年9月,xii+253pp.)」 『歴史言語学』第4号(日本歴史言語学会編),2015年.41--52頁.  *

■ 「言語変化研究の多様な視点 --- 5W1H による整理」『人文研紀要』第81号,中央大学人文科学研究所,2015年.293--319頁.  *

 "A Phonological Motivation behind the Diatonic Stress Shift in Modern English." Historical Linguistics 2013. Selected Papers from the 21st International Conference on Historical Linguistics, Oslo, 5--9 August 2013. Ed. Dag T. T. Haug. Amsterdam: John Benjamins, 2015. 3--18.  *

■ "s-Pluralisation in Early Middle English and Word Frequency." Approaches to Middle English: Variation, Contact and Change. Ed. Juan Camilo Conde-Silvestre and Javier Calle-Martín. Frankfurt am Main: Peter Lang, 2015. 164--78.  *

■ 「和製英語の自然さ・不自然さ」『日本語言文化研究』第5輯(宋協毅・林東常(編)),大連理工大学出版社,2014年.460--64頁.  *

■ "The Decreasing Relevance of Number, Case, and Definiteness to Adjectival Inflection in Early Middle English: A Diachronic and Dialectal Study with the LAEME Corpus." 『チョーサーと中世を眺めて』チョーサー研究会20周年記念論文集 狩野晃一(編),麻生出版,2014年,273--99頁.  *

■ "Textual Characteristics of the Poema Morale, M Version." Studies in Middle English: Words, Forms, Senses and Texts. Ed. Michael Bilynsky. Frankfurt am Main: Peter Lang, 2014. 185--98.  *

■ 「初期近代英語以降の名前動後の拡大とS字曲線」 『日本英文学会第86回大会Proceedings』 2014年.99--100頁.  *

 "Betwixt and Between: The Ebb and Flow of Their Historical Variants." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 114 (2014): 17--36.  *

■ "Review of David Denison, Ricardo Bermúdez-Otero, Chris McCully, and Emma Moore, eds. Analysing Older English. Cambridge: Cambridge UP, 2012." Studies in Medieval English Language and Literature 28 (2013): 91--101.  *

 "Frequency and Other Effects on Diatonic Stress Shift." Journal of the Institute of Cultural Science 75 (2013): 121--44.  *

 "The Diatonic Stress Shift in Modern English." Studies in Modern English 29 (2013): 1--20.(2013年,近代英語協会優秀学術奨励賞受賞)  *

 "Representativeness, Word Frequency, and Keywords in the LAEME Corpus." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 112 (2013): 67--84.  *

■ "The Order and Schedule of Nominal Plural Formation Transfer in Three Southern Dialects of Early Middle English." English Historical Linguistics 2010: Selected Papers from the Sixteenth International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL 16), Pécs, 22--27 August 2010. Ed. Irén Hegedüs and Alexandra Fodor. Amsterdam: John Benjamins, 2012. 94--113.  *

 "The Levelling of Adjectival Inflection in Early Middle English: A Diachronic and Dialectal Study with the LAEME Corpus." Journal of the Institute of Cultural Science 73 (2012): 255--73.  *

 "Noun-Verb Stress Alternation: Its Nineteenth-Century Development and Its Earlier Historical Backgrounds." Lexicon 42 (2012): 79--94.  *

 "Noun-Verb Stress Alternation: An Example of Continuing Lexical Diffusion in Present-Day English." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 110 (2012): 39--63.  *

 『英語史で解きほぐす英語の誤解 --- 納得して英語を学ぶために』 中央大学出版部,2011年.  *

   There is a review of the book published:

  • 米倉 よう子 「書評:堀田隆一著 『英語史で解きほぐす英語の誤解――納得して英語を学ぶために』 中央大学出版部,2011年.」 『英文学研究』 第92巻,2015年.184--89頁.

 「Auchinleck MS のロマンスと中英語方言 個別化の視点から」 『日本英文学会第83回大会Proceedings』 2011年.117--19頁.  *

 "The Suffix -ish and Its Derogatory Connotation: An OED Based Historical Study." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 108 (2011): 107--32.  *

■ "Review of The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English." Studies in Medieval English Language and Literature 25 (2010): 95--112.  *

■ (Review) 「Randolph Quirk, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech & Jan Svartvik. A Grammar of Contemporary English. London: Longman. 1972.」 宇賀治正朋編 『文法I』 研究社英語学文献解題 第4巻.研究社.2010年.120--22頁.  *

■ (Review) 「Randolph Quirk & Sidney Greenbaum. A University Grammar of English. Harlow: Longman. 1973.」 宇賀治正朋編 『文法I』 研究社英語学文献解題 第4巻.研究社.2010年.122--23頁.  *

■ (Review) 「Geoffrey Leech & Jan Svartvik. A Communicative Grammar of English. London: Longman. 1975.」 宇賀治正朋編 『文法I』 研究社英語学文献解題 第4巻.研究社.2010年.124--26頁.  *

 "Leaders and Laggers of Language Change: Nominal Plural Forms in -s in Early Middle English." Journal of the Institute of Cultural Science (The 30th Anniversary Issue II) 68 (2010): 1--17.  *

 "Thesauri or Thesauruses? A Diachronic Distribution of Plural Forms for Latin-Derived Nouns Ending in -us." Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 106 (2010): 117--36.  *

 "Variation in Nominal Plural Formation in the Southern Dialects of Early Middle English." Studies in English Literature. Regional Branches Combined Issue. Vol. 2 (2009): 285--304. (As Kanto Review of English Literature 2 (2009): 49--68.)  *

 The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English. Tokyo: Hituzi Syobo, 2009.(2010年,日本中世英語英文学会松浪奨励賞(佳作)受賞)

   There are three reviews of the monograph published:

  • Yonekura, Hiroshi. "Review of Ryuichi Hotta's The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English." Studies in English Literature 87 (December 2010): 126--33. (CiNii: http://ci.nii.ac.jp/naid/40017430543)
  • Dance, Richard. "Review of Ryuichi Hotta's The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English." Medium Ævum 79.2 (2010): 319--20. (The electronic text available here.)
  • 児馬 修 「書評:Ryuichi Hotta's The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English」 Studies in Medieval English Language and Literature 第26号.2011年.95--102頁.

 "Language Changes Walking Hand in Hand: The Spread of the s-Plural and Case Syncretism in Early Middle English." Individual Languages and Language Universals. Special Issue of Kanagawa University Studies in Language. Kanagawa University Center for Language Studies, 2008. 95--124.  *

 (Review) "Christian J. Kay and Jeremy J. Smith (eds.), Categorization in the History of English (Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins, 2004)." Studies in English Literature English Number 48 (2007): 132--40.  *

■ (Review) 「George Philip Krapp, The English Language in America. 2 vols. (New York: Century, 1925)」 寺澤芳雄編 『辞書・世界英語・方言』 研究社英語学文献解題 第8巻.研究社.2006年.170--71頁.  *

■ (Review) 「Henry Louis Mencken, The American Language: An Inquiry into the Development of English in the United States (New York: Alfred A. Knopf, 1936)」 寺澤芳雄編 『辞書・世界英語・方言』 研究社英語学文献解題 第8巻.研究社.2006年.168--70頁.  *

■ "The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English." PhD thesis, University of Glasgow. Glasgow, November 2005.

■ "A Historical Study on 'eyes' in English from a Panchronic Point of View." Studies in Medieval English Language and Literature 20 (2005): 75--100.  *

 "The Spread of the s-Plural in Early Middle English: Its Origin and Development." Studies in English Literature 79.2 (2002): 123--42.(2002年,日本英文学会第25回新人賞佳作受賞)  *

 (共著) Akasu, Karoru, Hiroko Saito, Akihiko Kawamura, Takahiro Kokawa, Ryuichi Hotta. "An Analysis of the Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, Sixth Edition." Lexicon 31 (2001): 1--51.  *

■ The Spread of the ''s''-Plural in Early Middle English: Its Origin and Development. Master's thesis, University of Tokyo. Tokyo, March 2000.



 以下は,口頭発表,講演の記録.

 2024年11月4 「you の総称的用法はどこから来たのか?」 日本英語学会第41回大会 シンポジウム「語を味わい尽くすー「多面的な理解」の実践ー」(東京大学).

 2023年3月11日 「英語教育と英語史研究の擦り合わせ」 JACET中部支部2022年度第2回定例研究会講演(オンライン).

■ 2022年12月15日,12月22日 『英語史にみられる4つの潮流』 日本大学大学院文学研究科英文学専攻大学院特別講義(日本大学)

  1.  2022年12月15日 「第1回 なぜ英語の文法は著しく変化してきたのか --- 総合から分析へ」
  2.  2022年12月15日 「第2回 どのように英語は新語を導入してきたのか --- 語形成と借用」
  3.  2022年12月22日 「第3回 いつ英語の綴字は定まったのか --- 綴字と発音の乖離をめぐって」
  4.  2022年12月22日 「第4回 誰が英語の標準語を定めたのか --- 世界英語の時代へ」

 2022年10月17日 「英語にはたらく求心力と遠心力 --- 世界英語 (World Englishes) のルーツを探る」 東洋大学文学部グローバルプロジェクト講演会(東洋大学).

 2022年3月6日 「「大母音推移」の英語教育上の役割を再検討する(近年の研究動向を踏まえて)」 言語教育エキスポ2022のシンポジウム「英語史を英語教育に生かす」(Zoom 開催).

 2022年1月22 「初期近代英語期における語彙拡充の試み」 ひと・ことばフォーラム シンポジウム「言語史と言語的コンプレックス ー 「対照言語史」の視点から」(Zoom 開催).

 2021年11月23日 「英語史科目の現状・課題・提案」 第2回英語教員養成コアカリキュラム・研究フォーラムのシンポジウム「コアカリのこれから?10年後を見据えて?」(Zoom 開催).

 2021年11月20日 「世界の "English" から "Englishes" の世界へ」 立命館大学国際言語文化研究所主催講演会「国際英語文化の多様性に関する学際研究」(立命館大学).

 2021年8月21 「語源的綴字の英語史上の意義を再検討する --- 初期中英語から現代英語まで」 近代英語協会 シンポジウム「周辺表現はどのように英語標準化時代を生き抜いたのか --- 3つの事例から考える」(Zoom 開催).

 2018年11月24 "Language-Internal and External Factors in the Growth of the ''s''-Plural Formation in the History of English." 日本英語学会第36回大会 シンポジウム "Language Contact and English Functional Items"(横浜国立大学).

 2018年8月30日 Hotta, Ryuichi and Yoko Iyeiri. "The Taking Off and Catching On of Etymological Spellings in Early Modern English: Evidence from the EEBO Corpus" The 20th International Conference of English Historical Linguistics (University of Edinburgh).

 2018年3月13 HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)第2回研究会 シンポジウム「スタンダードの形成―― 個別言語の歴史を対照して見えてくるもの☆ ――英語史の場合――」(学習院大学).

 2018年3月4日 「『良い英語』としての標準英語の発達―語彙,綴字,文法を通時的・複線的に追う―」 「言語と人間」研究会 (HLC) 春期セミナー(桜美林大学四谷キャンパス).

 2017年6月24日 「英語史における音・書記の相互作用 --- 中英語から近代英語にかけての事例から ---」近代英語協会第34回大会 シンポジウム「英語音変化研究の課題と展望」(青山学院大学).

 2017年6月2日 "Spacing between Words in Early Middle English: Its Synchronic Description and Historical Implications." The 10th Studies in the History of the English Language Conference (University of Kansas).

 2017年3月14 HiSoPra*(歴史社会言語学・歴史語用論)第1回研究会 大討論会「社会と場面のコンテクストから言語の歴史を見ると何が見えるか?―歴史社会言語学・歴史語用論の現在そして未来」(学習院大学).

 2016年9月7日 「AB言語写本テキストに垣間みられる初期中英語写字生の形態感覚」 東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第3回ワークショップ 「内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論」(東北大学).

 2016年8月23日 "Etymological Spelling Before and After the Sixteenth-Century" The 19th International Conference of English Historical Linguistics (University of Duisburg-Essen).

 2015年10月17日 「中英語における形容詞屈折の衰退とその(社会)言語学的余波」 日本英文学会中部支部第67回支部大会 「英語形容詞の形態・統語・意味」シンポジアム(名古屋工業大学).

 2015年6月5日 "The Emergence and Diffusion of the Diatonic Stress Pattern in Modern English: A Synchronic and Diachronic Approach." The 9th Studies in the History of the English Language Conference (University of British Columbia).

 2015年5月1日 "From Paragogic Segments to a Stylistic Morpheme: A Functional Shift of Final /st/ in Function Words such as betwixt and amongst." The 9th International Conference on Middle English (Philological School of Higher Education, Wrocław).

■ 2015年3月6日 「英語史の問題としての三単現の -s」 大東文化大学大学院英文専攻特別講義(大東文化大学).

■ 2015年2月18日 「言語変化の切り口」 学習院大学文学部高田博行研究室ゲストスピーチ(学習院大学).

 2014年12月6日 "Etymological Respellings on the Eve of Spelling Standardisation." In the symposium "Does Spelling Matter in Pre-Standardised Middle English?" 日本中世英語英文学会第30回全国大会(同志社大学).

 2014年9月8日 「言語変化研究における歴史コーパス―その可能性と課題―」 東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第1回ワークショップ 「コーパスからわかる言語変化と言語理論」(東北大学).

 2014年7月15日 "The Ebb and Flow of Historical Variants of Betwixt and Between." The 18th International Conference of English Historical Linguistics (Catholic University of Leuven).

 2014年5月24日 「初期近代英語以降の名前動後の拡大とS字曲線」 日本英文学会第86回大会 「英語史における言語変化のスケジュール」シンポジアム(北海道大学).

 2013年9月22日 「和製英語の自然さ・不自然さ」 第五回『中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム』 (大連大学日本言語文化学院).

 2013年8月9日 "The Diffusion of Diatones and Frequency Effects" ICHL 21: International Conference on Historical Linguistics (University of Oslo).

 2013年5月3日 "The Representativeness of LAEME Corpus and Word Frequency in Early Middle English with Special Reference to the Lexical Diffusion of s-Pluralisation" The 8th International Conference on Middle English (University of Murcia).

 2012年8月23日 "A LAEME-Based Study on the Levelling of Adjectival Inflections in Early Middle English" The 17th International Conference of English Historical Linguistics (University of Zurich).

 2012年5月25日 「近代英語初期から21世紀にかけての「名前動後」の拡大」 近代英語協会第29回大会(青山学院大学).

 2012年4月14日 「初期中英語の形容詞屈折語尾の水平化―LAEME による概観―」 英語史研究会第22回大会(上智大学).

 2011年8月3日 "Textual Peculiarities and Textual Transmission of the Poema Morale, MS M" The 7th International Conference on Middle English (University of Lviv).

 2011年5月21日 「Auchinleck MS のロマンスと中英語方言 個別化の視点から」 日本英文学会第83回大会 「中世ロマンスと<個>の多様性」シンポジアム(北九州大学).

 2010年12月15日 「The Poema Morale, MS M の言語特徴」 日本中世英語英文学会第26回全国大会(大阪学院大学).

 2010年8月24日 "What Determined the Schedule of the s-Plural Diffusion in Southern Dialects of Early Middle English?" The 16th International Conference of English Historical Linguistics (University of Pécs).

 2010年3月27日 "The Suffix -ish and Its Derogatory Connotation: A Historical Study" 英語史研究会第20回大会(京都大学).

■ 2007年7月2日 「通時的視点でみる複数形 -s の発達」 立教大学文学部招請講演(立教大学).

 2006年12月10日 「初期中英語南部方言における名詞複数形態の分布と発展」 日本中世英語英文学会第26回全国大会(京都産業大学).

 2006年6月24日 「同時進行した初期中英語の形態変化:S複数拡張と格融合」日本中世英語英文学会東支部第22回研究発表会(関東学院大学).

 2002年5月26日 「指示詞形態の選択に見る Peterborough Chronicle, Copied Annals」 日本英文学会第74回全国大会(北星学園大学).

 2000年12月9日 「初期中英語における -es 複数拡張の起源と発達」 日本中世英語英文学会第16回全国大会(関西大学).



 以下は,科研費の報告書等.

 2014--19年度 科学研究費基盤研究 (C)  「近代英語における言語変化の内的・外的要因 ― 現代英語へとつながる動態の研究」 研究課題番号:26370575.

 2009--12年度 「英語史における語彙拡散」 科学研究費若手研究 (B)  研究課題番号:21720178.

 2007--08年度 「英語の名詞複数形態の発展」 (The Development of the Nominal Plural Forms in English) 科学研究費若手研究(スタートアップ) 研究課題番号:19820038.



 その他.

■ 「堀田隆一の『この一冊』 A History of the English Language (Baugh, Albert C. / Thomas Cable 著)」『週刊読書人』第3290号(2019年5月24日),5頁.  *  *

■ (7章「英語史・歴史言語学」の一部を執筆)中野 弘三・服部 義弘・小野 隆啓・西原 哲雄(監修) 『最新英語学・言語学用語辞典』 開拓者,2015年.  *

 「コーパスで探る英語の英米差 ―― 実践編 ――」 研究社WEBマガジン Lingua 5月号第2巻第11号(総合23号) リレー連載 実践で学ぶコーパス活用術,2015年5月20日.

 「コーパスで探る英語の英米差 ―― 基礎編 ――」 研究社WEBマガジン Lingua 4月号第2巻第10号(総合22号) リレー連載 実践で学ぶコーパス活用術,2015年4月20日.

 「カタカナ語の氾濫問題を立体的に視る」 Chuo Online,2014年10月16日.


[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow