日本大学大学院文学研究科英文学専攻 大学院特別講義 『英語史にみられる4つの潮流』
第3回「いつ英語の綴字は定まったのか — 綴字と発音の乖離をめぐって」

堀田 隆一(慶應義塾大学)

2022年12月22日

hellog~英語史ブログ: http://user.keio.ac.jp/~rhotta

* 本スライドは https://bit.ly/3v3K44Q からもアクセスできます.

目次

  1. 第3回「いつ英語の綴字は定まったのか — 綴字と発音の乖離をめぐって」
  2. 英語の綴字はどのくらい(不)規則的か
  3. 発音と綴字の「多対多」
  4. 語源的綴字 (etymological spelling)
  5. debt の場合
  6. 語源的綴字の様々な例
  7. island は「非語源的」綴字?
  8. 語源的綴字の礼賛者 Holofernes
  9. その後の発音の「追随」:fault の場合
  10. 英語のスペリングは表音主義から表語主義へ
  11. 英語綴字の不規則性の歴史的要因
  12. 綴字と発音はロープでつながれた2艘のボート

1. 第3回「いつ英語の綴字は定まったのか — 綴字と発音の乖離をめぐって」

  1. 標準化への長い歩み — 1400–1750年
  2. 語源的綴字 (etymological spelling) の衝撃
  3. 表音主義から表語主義への流れ

2. 英語の綴字はどのくらい(不)規則的か

  1. “ghoti” とは? (#15)
    • <gh> reads /f/ as in “tough
    • <o> reads /ɪ/ as in “women”
    • <ti> reads /ʃ/ as in “nation”
  2. 発音と綴字の乖離をだしにした詩 (#201, #1195, #2085, #2590)

    I take it you already know
    Of tough and bough and cough and dough?
    Some may stumble but not you,
    On hiccough, thorough, slough, and through?
    So now you are ready perhaps
    to learn of less familiar traps?
    Beware of heard, a dreadful word
    that looks like beard and sounds like bird,
    and dead is said like bed, not bead or deed.
    Watch out for meat, great, and threat that
    rhyme with suite, straight, and debt.

  3. 日常語にみられる綴字の不規則性 (#1024)

    although, among, answer, are, aunt, autumn, blood, build, castle, clerk, climb, colour, comb, come, cough, could, course, debt, do, does, done, dough, eye, friend, gone, great, have, hour, island, journey, key, lamb, listen, move, none, of, once, one, only, own, people, pretty, quay, receive, rough, said, salt, says, shoe, shoulder, some, sugar, talk, two, was, water, were, where, who, you

  4. /iː/ に対応する様々な綴字 (#2205)
    • <ae>: Caesar, mediaeval
    • <ay>: quay
    • <e>: be, he, mete
    • <ea>: lead, meat, sea
    • <ee>: feet, meet, see
    • <ei>: either, receive, seize,
    • <eigh>: Leigh
    • <eip>: receipt
    • <eo>: feoff, people
    • <ey>: key
    • <i>: chic, machine, Philippines
    • <ie>: believe, chief, piece
    • <oe>: amoeba, Oedipus

3. 発音と綴字の「多対多」

  1. 「1対1」の理想:発音記号,ローマ字表記,かな
  2. 「多対多」の現実:母音の場合 (#2515)
  3. 「多対多」の現実:子音の場合 (#2516)
  4. 日本語の場合:「は」と「へ」,「お」と「を」,漢字の音訓,同音異字 (#284, #285)
  5. それでも,英語の綴字の規則性は75%~84%といわれる (#503)

4. 語源的綴字 (etymological spelling)

  1. 英国ルネサンス期 (1500--1650) に古典語(ラテン語,ギリシア語)への関心が高まる
  2. 古典語の「語源的に正しい」綴字への憧れ
  3. 古典語に沿って,対応する英単語の綴字を改変
  4. しかし,発音はしばしば影響を受けなかったために,綴字と発音との間に乖離が生じた
  5. Cf. 堀田のインタビュー記事「圧倒的腹落ち感!英語の発音と綴りが一致しない理由を専門家に聞きに行ったら、犯人は中世から近代にかけての『見栄』と『惰性』だった。」

5. debt の場合 (#116)

  1. debt (負債)という語は,ラテン語 dēbitum がフランス語経由で初期中英語期に借用された
  2. しかし,フランス語から借用されたときにはすでに <b> が落ちており,dette という綴字に
  3. つまり,英語に借用された当初から <b> の綴字は存在しなかったし,/b/ の発音もなかった
  4. ところが,13~16世紀のあいだに,借用元のフランス語側でラテン語化した debte が流行
  5. 15世紀からは,英語側もそれに影響されて,ラテン語の語源により忠実な <b> を含めた綴字を用いるように
  6. 注意すべきは,この一連の変更はあくまで綴字変更であり,発音は従来通り /b/ なしの発音が保たれた
  7. ちなみに,15世紀には,同じラテン語の dēbitum がフランス語を経由せずに,改めて debit 「借方」として英語に借用
  8. 今度の <b> はみせかけではなく,正規の綴字であり,発音もされた
  9. したがって,現代英語の debt と debit は,同根の語が微妙に異なる形態と意味で伝わった二重語 (doublet) の例

6. 語源的綴字の様々な例 (#1187)

  1. debt < late ME debte < ME dette < OFr dete < Lat debitum
  2. doubt < ME doute < Lat dubitare
  3. admonish < (earlier) amonest < OFr amonester < LLat admonestare
  4. comptroller < ME counter-roller < ANorm countreroullour “someone who makes a copy of a roll” (confused with OFr cunter < Lat computare)
  5. hiccough < hiccup < (earlier) hicket (confused with cough)
  6. indict < ME endyte, indite < LLat *indictare
  7. rhyme < ME rime < OFr rime (confused with Lat rhythmus < Gr rhythmos)
  8. scissors < ME cisours < OFr cisoires < LLat *cisoria “cutters”
  9. stomach < Fr estomac < Lat stomachus
  10. subtle < ME sotill < Lat subtilem
  11. scythe < ME scythe < OE siðe (confused with Lat scindere “to cut”)
  12. victual(s) < ME vitaile < Lat victualia

7. island は「非語源的」綴字? (#580)

  1. 古英語で「島」を表わす語は īegland あるいは ēaland
  2. この複合語の前半部分 īeg- や ēa は「水,川」を表わす語
  3. これに land が組み合わさって「島」を意味した
  4. さて,古英語の īegland は中英語へは iland や yland として継承
  5. 一方で,1300年頃に「島」を表わす類義語としてフランス語から ile, yle が入ってきた
  6. ここで iland は ile + land と再分析された
  7. さらにもう一ひねりとして,15世紀にフランス語側で ile が isle と綴られるように
  8. これは,ラテン語の語源 insula 「島」を参照した語源的綴字
  9. この <s> を含んだ語源的綴字の影響がフランス語から英語へも及び,英語でも15世紀から isle が現われだした
  10. こうした綴字の経緯を尻目に,発音のほうは /s/ を挿入するわけでもなく,現在に至る

8. 語源的綴字の礼賛者 Holofernes (#1943)

  1. Shakespeare は,語源的綴字の衒学的な含みを皮肉って Love's Labour's Lost (1594--95) のなかで Holofernes なる学者を登場させている
  2. Holofernes は,語源的綴字の礼賛者.綴字をラテン語風に改めるばかりか,その通りに発音すべしとすら吹聴する衒学ぶり
  3. Holofernes は助手 Nathanial との会話において,Don Armado の無学を非難しながら次のように述べる

    He draweth out the thred of his verbositie, finer then the staple of his argument. I abhore such phanaticall phantasims, such insociable and poynt deuise companions, such rackers of ortagriphie, as to speake dout sine b, when he should say doubt; det, when he shold pronounce debt; d e b t, not d e t: he clepeth a Calfe, Caufe: halfe, haufe: neighbour vocatur nebour; neigh abreuiated ne: this is abhominable, which he would call abbominable, it insinuateth me of infamie: ne intelligis domine, to make frantick lunatick? (Love's Labour's Lost, V.i.17--23 qtd. in Horobin, p. 113--14)

9. その後の発音の「追随」:fault の場合 (#2099)

  1. 英語で l を含む綴字が標準となったのは17世紀以降
  2. しかし,発音における /l/ の挙動はその前後で安定しなかった
  3. “The l is sometimes sounded, and sometimes mute. In conversation it is generally suppressed” (Johnson's Dictionary)
  4. “Hart once retains l in faults, probably by error; Gil says that most omit the l, but some --- pronounce it, and twice gives transcriptions with l elsewhere . . .” (Dobson, Vol. 2, §425. fn. 5)
  5. “FAULT, sb. and v. Var. dial. uses in Sc. Irel. Eng. and Amer. Also in forms faut Sc. Ir. n.Yks.2 e.Yks. n.Lin.1 War. Shr.1 2 Som. w.Som.1; faute Sc.; fowt Suf. [folt, fat, f$t, fout.]” (Wright, English Dialect Dictionary)

10. 英語のスペリングは表音主義から表語主義へ

  1. Jespersen (3):

    In the Middle Ages the general tendency was towards representing the same sound in the same way, wherever it was found, while the same word was not always spelt in the same manner. Nowadays greater importance is attached to representing the same word always in the same manner, while the same sound may be differently written in different words.

  2. 中英語の綴字体系の拠り所と近代英語のそれとの間の本質的な差は,前者がより表音的 (phonographic) であるのに対して,後者はより表語的 (logographic) である

11. 英語綴字の不規則性の歴史的要因 (#2405)

  1. 英語は,音素体系の異なるラテン語を表記するのに最適化されたローマン・アルファベットという文字体系を借りた
  2. 英語は,諸言語から語彙とともに綴字体系まで借用した
  3. 綴字の標準を欠く中英語期の綴字習慣の余波
  4. 各時代の書写の習慣,美意識,文字配列法
  5. 語源的綴字
  6. 表音主義から表語主義への流れ
  7. 音はひたすら変化するが,文字は保守的
  8. 綴字標準化の間の悪さ
  9. 変種間,位相間の綴字ヴァリエーション
  10. 綴字改革の難しさ

12. 綴字と発音はロープでつながれた2艘のボート (#2292)

参考文献