hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

animal - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-08-10 10:32

2025-08-09 Sat

#5948. crocodile の英語史 --- lacolaco さんからのインスピレーション [voicy][heldio][kdee][spelling][metathesis][etymological_spelling][folk_etymology][animal]



 heldio/helwa のコアリスナー lacolaco さんによる,note 上のシリーズ「英語語源辞典通読ノート」最新回が公開されている.『英語語源辞典』の crew から crocodile までの興味深い語源の話題が取り上げられている.
 そのなかで crocodile に注目されている記述がその語形とスペリングの奇怪な歴史を浮き彫りにしており,たいへん興味を引かれた.1週間前の土曜日,直接 lacolaco さんと「プチ英語史ライヴ from 横浜」にてお会いし対談する機会を得たので,heldio で生配信した.そちらのアーカイヴ版を,heldio のアーカイヴ配信として公開しているので,ぜひcrocodile の怪 --- lacolaco さんと語源学を語る」よりお聴きいただければ.
 配信内でも述べているように,crocodile の背景には,ギリシア語,ラテン語,フランス語,イタリア語,スペイン語などが関わっている.英語史上の綴字としては現代の標準的な crocodile 系のほか,cocodril 系も普通に使われた時代があった.英語では16世紀以降にラテン語綴字からの影響で crocodile 系に「正規化」されたという経緯があり,まさに語源的綴字 (etymological_spelling) の話題としてみることができる.一方,r の位置を考えると,そこには音位転換 (metathesis) に類する過程も起こっているかのように見える.しかし,r の移動が2音節という長距離に及んでおり,単なる音位転換と見るにも難があるのも確かであり,別に民間語源 (folk_etymology) や類音牽引に関する話題として議論することもできる(cf. 「#5840. 「類音牽引」 --- クワノミ,*クワツマメ,クワツバメ,ツバメ」 ([2025-04-23-1])).
 いずれにせよ,crocodile の語形とスペリングは,なかなかの問題含みであり,それだけに英語史研究上おもしろいトピックとなっていると言ってよい.lacolaco さんに語史的いただいたことに感謝しつつ(さすがの KDEE 通読者!),今後も深掘りしていきたい.

 ・ 寺澤 芳雄(編集主幹) 『英語語源辞典』 研究社,1997年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2022-07-31 Sun

#4843. 『英語の教養』と『起源でたどる日常英語表現事典』のキーワード一覧 [terminology][animal]

 標題の通り,後で何かの役に立つはずという狙いを込めて,昨年出版された2冊の英語文化教養本,『英語の教養』と『起源でたどる日常英語表現事典』より,主に見出しとして取り上げられているキーワードやキーフレーズを抜き出して一覧しておきたい(各書については「#4825. 英米史略年表 --- 『英語の教養』より」 ([2022-07-13-1]) と「#4826. 『起源でたどる日常英語表現事典』の目次」 ([2022-07-14-1]) で触れたので,そちらを参照).
 まず『英語の教養』より337項目を列挙する.

Celtic Migration, Roman Rule of Britain, Viking Invasion, the Norman Conquest, the Hundred Years' War and the Wars of the Roses, the Black Death, Defeat of the Spanish Armada, the Pilgrim Fathers, American War of Independence, the American Civil War, the Civil Rights Movement, Apache, Cherokee, Cheyenne, Comanche, Hopi, Iroquois, Navaho, Sioux, tepee, wigwam, pueblo, totem pole, Lent, Ash Wednesday, Palm Sunday, Holy Thursday, Good Friday, Holy Saturday, New Year's Day, Saint Valentine's Day, carnival, Easter, Saint Patrick's Day, April Fools' Day, May Day, Halloween, Thanksgiving Day, Christmas, the Twelve Olympians, Zeus, Hera, Poseidon, Hestia, Demeter, Athena, Apollon, Artemis, Ares, Hephaestus, Aphrodite, Venus, Hermes, Dionysus, Atlas, Eros, Pan, Prometheus, Hercules, Perseus, Achilles, the Trojan War, Chimera, Griffin, Pegasus, Centaur, Gorgons, Siren, mermaid, Hydra, the Bible, Adam and Eva, Cain and Abel, Noah's Ark, the Tower of Babel, Moses, Ten Commandments, Samson and Deliah, David and Solomon, the golden calf, the patience of Job, Spare the rod and spoil the child., Pride goes [comes] before a fall., a lamb to the slaughter, An eye for an eye, and a tooth for a tooth., Jesus Christ, the Annunciation, the Nativity, John the Baptist, the Temptation, the Sermon on the Mount, You are the salt of the earth., No one can serve two masters., Do (to others) as you would be done by., Do not throw your pearls before swine., Enter by the narrow gate., a mote in one's (own) eye, Peter, Andrew, James, John, Philip, Bartholomew, Thomas, Matthew, James, Thaddeus, Simon, Judas, prodigal sun, good Samaritan, the Last Supper, the Passion, the Resurrection, the Ascension, Christianity, the Roman Catholic Church, the Orthodox Church, Protestant Church, the Anglican Church, angel, Michael, Gabriel, Raphael, Baptism, Cathedral, Church, Cross, Devil, Mass, Monastery, Pope, Saint, Virgin Mary, Arthur, Cinderella, Dragon, Fairy, banshee, brownie, elf, gnome, goblin, leprechaun, Oberon, pixy, pixie, Puck, Titania, Mother Goose, Robin Hood, Santa Clause, Sphinx, Unicorn, Witch, bar, bed, beef, beer, bell, biscuit, bread, cake, candle, candy, cereal, chair, cheese, chocolate, closet, coffee, cup, doughnut, egg, garden, yard, hamburger, hat, cap, hot dog, jeans, jewelry, key, pancake, pie, pork, pub, pudding, salad, salt, sandwich, shoe, tea, tie, whiskey, whisky, window, wine, American football, Baseball, Basketball, Boxing, Golf, Horse Racing, Rugby, Soccer, Tennis, Alice, Dracula, Frankenstein, Gulliver, Huckleberry Finn, Humpty Dumpty, Peter Pan, Peter Rabbit, Robinson Crusoe, Sherlock Holmes, Uncle Tom, Winnie-the-Pooh, the Wizard of Oz, Superman, Batman, Tarzan, King Kong, Popeye, Mickey Mouse, Al Capone, Johnny Appleseed, Billy the Kid, Buffalo Bill, Davy Crockett, Paul Bunyan, alligator, crocodile, bat, bear, bee, buffalo, butterfly, camel, canary, cardinal, carp, cat, cattle, chicken, cod, crow, cuckoo, deer, dog, dolphin, donkey, dove, pigeon, duck, eagle, elephant, fox, frog, goat, goose, hawk, herring, horse, jay, kangaroo, lark, leopard, lion, locust, mackerel, tuna, marlin, monkey, mouse, nightingale, octopus, owl, parrot, peacock, hog, rabbit, rat, robin, salmon, trout, shark, sheep, snake, spider, squirrel, swallow, swan, turkey, turtle, vulture, whale, wolf, acacia, anemone, apple, banana, bean, pea, berry, cabbage, carnation, cedar, cherry, clover, corn, daffodil, daisy, dandelion, grape, grass, iris, ivy, laurel, lilac, lily, mistletoe, nut, oak, olive, orange, palm, poppy, potato, pumpkin, rice, rose, tomato, tulip, wheat, yew


 次に『起源でたどる日常英語表現事典』より286の単語・表現を列挙しよう.

Autonomy, Citizen, Construct, Domain, Economy, Electricity, Execution, Icon, Medicine, Monopoly, Ocean (the Ocean), Pacific, Paper, Politics, Public, Bible, Diamond, Exodus, Flesh, Greed, Lord, Love, Scapegoat, Tiara, Tower, Aristocracy, Class, Crown, Dignity, Duke, Dynasty, Emperor, Empire, Might, Noble, Order, Prince, Proletariat, Royal, Status, School, Grammar school, Public school, College, University, Principal, President, Dean, Provost, Academy, Bachelor, Master, Doctor, Professor, Lecturer, Amulet, Baptism, Cathedral, Chapel, Church, God, Heaven, Holy, Minister, Miracle, Paradise, Priest, Sacred, Synagogue, Talisman, Admiral, Arms, Arsenal, Battle, Bomb, Bullet, Captain, Colonel, General, Gun, Missile, Officer, Soldier, War, Weapon, Bicameral, Cabinet, Coalition, Democracy, Diet, Government, Judge, Jury, Ministry, Monarchy, Parliament, Prime Minister, Prosecutor, Buy, Convenience store, Deficit, Deflation, Inflation, Market, Sale, Sell, Share, Stock, Shop, Store, Supermarket, Trade, Transport, Agreement, Borrow, Calculate, Contract, Cost, Count, Credit, Deal, Debt, Figure, Negotiation, Owe, Price, Sum, Title, ATM, Bank, Bill, Bond, Collateral, Deposit, Endorse, Exchange, Finance, Fund, Guarantee, Hedge, Interest, Loan, Customs, Dock, Export, Freight, Harbor, Import, Insurance, Invoice, Port, Post, Railway, Ship, Tax, Truck, Wharf, Barber, Butcher, Carpenter, Farm, Foundry, Hospital, Hotel, Mint, Nurse, Physician, Plumber, Potter, Restaurant, Smith, Veterinarian, Job, Labo(u)r, Occupation, Profession, Vocation, Work, Baseball, Basketball, Golf, Rugby, Soccer, Tennis, Game, Hobby, Leisure, Head, Body, Breakfast, Lunch, Dinner, Beef, Fish, Beer, Whisky/Whiskey, Wine, Knife, Pen, Pencil, Airplane, Bicycle, Car, Train, Cat, Dog, Horse, Forest, Grave, Mountain, Peninsula, Prairie, River, Sea, Tomb, Angel, Devil, Elf, Halloween, Monster, Phantom, Witch, Drizzle, Drought, Flood, Hurricane, Rain, Snow, Storm, Typhoon, Weather, Wind, Spring, Summer, Autumn, Fall, Winter, Air, Atmosphere, Aurora, Cloud, Cosmos, Sky, Space, Star, Sun, Universe, Calendar, January, February, March, April, May, June, July, August, September, October, November, December, Clock, a.m., A.D., Alma Mater, Bona fide, Candle, Confidence, De facto, e.g., etc./et cetera, i.e., Mile, per, per cent/percent, v.v/vice versa, Verse, Attaché Connoisseur, Gourmet, Novice, Vogue, Chocolate, Kindergarten, Magazine, Pyjamas/Pajamas, Tea


 同趣旨の記事・ツールとして「#1809. American Heritage Dictionary の Notes」 ([2014-04-10-1]),「#1819. AHD Word History Note Search」 ([2014-04-20-1]) も参照.この手の一覧は,手元に置いておくと(少なくとも私には)かなり実用的で役立つのです.

 ・ 大井 光隆 『英語の教養』 ベレ出版,2021年.
 ・ 亀田 尚己・中道 キャサリン 『起源でたどる日常英語表現事典』 丸善出版,2021年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-11-22 Mon

#4592. 英語における動物の象徴的意味 [mythology][bible][connotation][animal]

 各言語文化において,動物は独自の象徴的意味をもっている.英語の場合,それは聖書,神話,民話などを通じて育まれてきた,慣習的で連想的な意味を有しており,それが母語話者の間で広く共有されているために,文学,ことわざ,言葉遊びなどにおいても多用される.動物名が言及されると,いわば枕詞のように,ある一定のイメージが喚起されるほどに,言語文化に深く根付いているのである.『英語便利辞典』 (pp. 177-78) より,典型的なものを挙げよう.

動物名象徴的意味
ant 蟻cooperation 協力,patience 忍耐
bear 熊maternal protection 母性本能,strength 力
butterfly 蝶beauty 美,balance 均衡
cat 猫independence 自立,agility 敏捷性
deer 鹿gentleness 温和,peace 平和
dog 犬royalty 忠誠,love 愛情
dove 鳩peace 平和,innocence 無垢
elephant 象wisdom 知恵,strength 力
fox 狐camouflage 擬態,cunning 狡猾さ
giraffe キリンintuition 直感力,foresight 先見の明
horse 馬friendship 友情,power 力
lion ライオンcourage 勇気,strength 力
mule ラバstubbornness 頑固,independence 独立
owl フクロウwisdom 知恵,clairvoyance 透視能力
serpent, snake 蛇temptation 誘惑,wisdom 知恵
turtle 亀longevity 長寿,love 愛情


 動物単体の名詞が帯びる象徴的意味のほか,動物の関わる慣用表現やイディオムは思いのほか多い.英語文化に深く根付いており意味が予想できないものも多いので,学習上注意を要する.

 ・ 小学館外国語辞典編集部(編) 『英語便利辞典』 小学館,2006年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-11-07 Thu

#3846. 黄道十二宮・星座名の語彙階層 [lexical_stratification][latin][lexicology][astrology][loan_word][animal]

 『英語便利辞典』 (178--79) より,黄道十二宮と星座に関する一覧表を掲げよう(星座名については「#3707. 88星座」 ([2019-06-21-1]) も参照).

Signs of the Zodiac (黄道十二宮)
宮 (house)獣帯星座 (zodiacal constellations)太陽が通過する期間運勢・性格
spring signs (春の星座宮)
Aries (白羊宮)*the Ram (おひつじ座)3月21日?4月20日energetic, ambitious, generous, aggressive
Taurus (金牛宮)*the Bull (おうし座)4月21日?5月22日charming, witty, kind, restless
Gemini (双子宮)*the Twins (ふたご座)5月23日?6月21日strong, loyal, determined, quiet
summer signs (夏の星座宮)
Cancer (巨蟹宮)*the Crab (かに座)6月22日?7月22日sensitive, materialistic, careful, humorous
Leo (獅子宮)the Lion (しし座)7月23日?8月22日dignified, honest, vain
Virgo (処女宮)the Virgin (おとめ座)8月23日?9月22日perfectionist, dependable, gentle, efficient
autumn signs (秋の星座宮)
Libra (天秤宮)the Balance [*Scales] (てんびん座)9月23日?10月22日gracious, harmonious, logical, fair
Scorpio (天蠍宮)the Scorpion (さそり座)10月23日?11月21日courageous, intense, secretive, intelligent
Sagittarius (人馬宮)the Archer (いて座)11月22日?12月22日truthful, friendly, optimistic, adventurous
winter signs (冬の星座宮)
Capricorn (磨羯宮)*the Goat (やぎ座)12月23日?1月20日hardworking, kind, determined, disciplined
Aquarius (宝瓶宮)*the Water Bearer [Carrier] (みずがめ座)1月21日?2月19日loyal, wise, creative, aloof
Pisces (双魚宮)*the Fish (うお座)2月20日?3月20日kind, quiet, romantic, easygoing


Signs of the Zodiac

 この表から気づくのは,1列目の占星術・天文学上の名称と,2列目の星座を表わす動物・人などの名前とが,しばしば似ていないことだ.Leo/the Lion, Virgo/Virgin, Scorpio/Scorpion は明らかに類似しているが,それ以外はすべて似ていないようにみえる.前者は学問的な用語としてすべてラテン語(さらに遡ってギリシア語)由来だが,後者はすべてとは言わずとも多くが英語本来語の庶民的な単語である.表中で * を付しているものがそれである(Scales については,厳密には英語由来ではなく古ノルド語由来だが,少なくともゲルマン系の単語ではある).* の付されていない2列目の5つの名前については,確かにラテン語かフランス語に由来するものの,古英語期や中英語期など比較的早い段階に借用されており,早々に英語化していた語といってよい.
 全体としていえば,1列目はラテン語の威厳を背負った学問用語,2列目は(事実上)英語的な庶民性を帯びた動物・人などの一般名といってよい.これは有名な「動物と肉の語彙」の話題にも比較される.例の ox/beef, swine/pork, sheep/mutton, fowl/poultry, deer/venison, calf/veal の語彙階層の対立である.これについては,以下の記事を参照.

 ・ 「#331. 動物とその肉を表す英単語」 ([2010-03-24-1])
 ・ 「#332. 「動物とその肉を表す英単語」の神話」 ([2010-03-25-1])
 ・ 「#1583. swine vs pork の社会言語学的意義」 ([2013-08-27-1])
 ・ 「#1603. 「動物とその肉を表す英単語」を最初に指摘した人」 ([2013-09-16-1])
 ・ 「#1604. 「動物とその肉を表す英単語」を次に指摘した人たち」 ([2013-09-17-1])
 ・ 「#2352. 「動物とその肉を表す英単語」の神話 (2)」 ([2015-10-05-1])

 ・ 小学館外国語辞典編集部(編) 『英語便利辞典』 小学館,2006年.

Referrer (Inside): [2021-05-11-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2015-10-05 Mon

#2352. 「動物とその肉を表す英単語」の神話 (2) [french][lexicology][loan_word][language_myth][lexical_stratification][animal]

 「#331. 動物とその肉を表す英単語」 ([2010-03-24-1]),「#332. 「動物とその肉を表す英単語」の神話」 ([2010-03-25-1]),「#1583. swine vs pork の社会言語学的意義」 ([2013-08-27-1]) の記事で,有名な語彙の対立 calf/veal, deer/venison, fowl/poultry, sheep/mutton, swine (pig)/pork (bacon), ox/beef について,この話題のウラを考えた.Denison and Hogg (16) も,別の角度から「ウラ」を指摘している.

. . . the introduction of French loans for food, such as beef, pork and mutton, is sometimes held to demonstrate a considerable degree of bilingualism. This view owes a great deal to Scott's Ivanhoe, which claims that animals on the hoof were called by their English names, but by French names when cooked. The initial reaction is to believe that; it is only when we recall terms such as English lamb (alongside mutton) or Anglo-Norman cattle alongside English cow that its plausibility diminishes. It is more likely, although less romantically appealing, to suggest that French loans were most probable in administration and learning, and that by and large 'ordinary' words were only borrowed in the few areas where there was constant interaction between English and French speakers. This neither demonstrates extensive bilingualism nor even that there was extensive borrowing beyond a few specific areas.


 なるほど,確かに lamb は,「#146. child の複数形が children なわけ」 ([2009-09-20-1]) で古英語での特殊な屈折として触れたように,ゲルマン系の本来語である.この語は,現在,動物としての仔羊も表すのみならず,仔羊肉も表わす.本来語が肉の意味で用いられるということは,「定番」から外れているということである.なお,OED によると,lamb の仔羊肉の意味は17世紀になって初めて発達したとあるが,MED によると,a1399 の「肉」の語義での用例が確かにある.
 また,cattle も,「#95. まだある! Norman French と Central French の二重語」 ([2009-07-31-1]) で触れた通り,Norman French 由来の単語に違いないが,こちらは生きた家畜の意味のみであり,フランス借用語としてふさわしいはずの肉の意味はない.
 「定番」の神話は,確かに怪しくなってくる.

 ・ Denison, David and Richard Hogg. "Overview." Chapter 1 of A History of the English Language. Ed. Richard Hogg and David Denison. Cambridge: CUP, 2006. 1--42.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-09-17 Tue

#1604. 「動物とその肉を表す英単語」を次に指摘した人たち [french][lexicology][loan_word][wallis][animal]

 昨日の記事「#1603. 「動物とその肉を表す英単語」を最初に指摘した人」 ([2013-09-16-1]) で,「#331. 動物とその肉を表す英単語」 ([2010-03-24-1]) エピソードの創始者が,17世紀の数学者・文法家 John Wallis だったことについて話題にした.石崎陽一先生が教えてくださった情報をヒントに Wallis の Grammatica Linguae Anglicanae の南雲堂版に当たってみたところ,この伝説は Wallis -> Scott -> Bradley と広まっていったらしい.
 この解説を与えている渡部昇一先生によると,Bradley の Scott 評には一言付け加えるべきことがあるという(p. 362, note 20).

この観察を Bradley は 'acute remark' とほめているが,英語史的には正しくない.Wamba の口をかりて Scott がこれを言わせているのであるが,それは時期的には約1世紀ほど早すぎる事件を舞台にしていることになる.cf. A. C. Baugh, A History of the English Language, p. 223 (note 1).


 この注が何のことを言っているか理解するためには,参照されている Baugh と,Bradley に当たる必要がある.それぞれ私の手持ちの版での対応箇所に当たってみた.

Readers of Ivanhoe will remember the acute remark which Scott puts into the mouth of Wamba the jester, that while the living animals---ox, sheep, calf, swine, deer---continued to bear their native names, the flesh of those animals as used for food was denoted by French words, beef, mutton, veal, pork, bacon, venison. The point of the thing is, of course, that 'Saxon' serf had the care of the animals when alive, but when killed they were eaten by his 'French' superiors. (Baugh and Cable 62--63)


The well-known passage in Scott's Ivanhoe in which this distinction is entertainingly introduced into a conversation between Wamba and Gurth (chap. 1) is open to criticism only because the episode occurs about a century too early. Beef is first found in English at about 1300. (Bradley 181, fn. 25)


 Ivanhoe は12世紀のイングランドを舞台とする騎士物語である.厳密に語史的にいえば,12世紀にはまだ beef は英単語として記録されておらず,このエピソードは時代錯誤である,という指摘だ.確かに OEDMED によると, beef の初出は1300年頃のことであり,小説の時代設定とズレが生じている.

 ・ The English Grammar / Ben Jonson; with explanatory remarks by Kotaro Ishibashi, Of the Orthographie and Congruitie of the Britan Tongue / Alexander Hume; with explanatory remarks by Tokuji Kusakabe, and Grammatica Linguae Anglicanae / John Wallis; with explanatory remarks by Shoichi Watanabe. A Reprint Series of Books Relating to the English Language. Vol. 3. Tokyo: Nan'un Do, 1968.
 ・ Bradley, Henry. The Making of English. New York: Dover, 2006. New York: Macmillan, 1904.
 ・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 5th ed. London: Routledge, 2002.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-09-16 Mon

#1603. 「動物とその肉を表す英単語」を最初に指摘した人 [french][lexicology][loan_word][wallis][sound_symbolism][animal]

 英語史上有名な「#331. 動物とその肉を表す英単語」 ([2010-03-24-1]) の出典について話題にした「#1583. swine vs pork の社会言語学的意義」 ([2013-08-27-1]) の記事に対して,石崎陽一先生から貴重なコメントをいただいた(ありがとうございます!).「生きている動物は古来の英語だが,料理されると征服者であるノルマン人のことばになったという説は W. Scott の Ivanhoe に引用され,また H. Bradley の The Making of English(p.88)にも言及されて有名になりましたが,初出は恐らく J. Wallis の Grammatica Linguae Anglicanae 第4版(1674年)の序文だとされているようですね.」
 ということで,Wallis の1674年の版を参照してみた.Prefatio (序文)に,次の言及箇所を見つけることができた.

Nec quidem temerè contigisse puto, quod Animalia viva, nominibus Germanicæ originis vocemus, quorum tamen Carnem in cibum paratam, originis Gallicæ nominibus appellamus, putà, Bovem, Vaccam, Vitulum, Ovem, Porcum, Aprum, Feram, &c, an Ox, a Cow, a Calf, a Sheep, a Hog, a Boar, a Deer, &c; sed Carnem Bubulam, Vitulinam, Ovinam, Porcinam, Aprugnam, Ferinam; Beef, Veal, Mutton, Pork, Brawn, Venison, &c . . . . (Wallis, Grammatica Linguae Anglicanae)


 宇賀治 (17) の同著の解題にも「英語史上叙述上初めての指摘で,以後現代まで広く伝承され,イギリス史上の一大事件についての,簡潔にして示唆豊かなエピソードとして有名である」とあった.また,最も重要な1699年の第5版を事実上リプリントした1765年の第6版に基づいた南雲堂版で解説を施している渡部昇一先生の解説も必読である (p. 352) .
 さて,Wallis については,「#451. shallwill の使い分けに関する The Wallis Rules」 ([2010-07-22-1]) で軽く触れたにすぎないので,今回は17世紀に活躍したこの知的巨人と,彼の著わした英文法書の特徴を簡単に紹介しよう.John Wallis (1616--1703) は,16歳で Cambridge 大学に入る前にすでにラテン語,ギリシア語,ヘブライ語がよくできた.1649年には Oxford 大学の幾何学の教授となり,微積分の先駆けを生み出したり,複素数の幾何学的解釈を提起するなど,後世に多大な影響を与えた.数学以外の諸学問にもよく通じており,現代にいう調音音声学の分野を開拓したのも彼である.また,1662年に Charles II により認可された The Royal Society の創設メンバーでもあった.
 Wallis の様々な分野における才能は,言語に関しては,Grammatica Linguae Anglicanae (Oxford: Leon. Lichfield, 1653) の著述として現われた.英文法史上,新しい時代の到来を告げる著作であり,1653年の初版以後,数回の改訂版が世に出ることとなった.16世紀以後,Wallis までの英文法書は,外国人に英語を教えるという目的,あるいはラテン語文法の学習の基礎としての役割が濃厚であり,発想の根幹には常にラテン語文法があった.しかし,Wallis は先見の明をもって,英文法を記述するのにラテン語文法はふさわしくないという認識をもっていた.英語の分析的性格とラテン語の総合的性格とを明確に区別していたのである.
 後世の英文法に影響を与えた項目も少なくない.第1章を飾る調音の記述は,近代音声学の産声といってよい.音声と文字を明確に区別し,音声そのものの観察記述に徹する態度は,後に H. C. Wyld の高い評価を受けた.また,文法面でも,既述の shallwill の使い分けのほかにも,動詞の分類,冠詞の役割,関係代名詞の用法など品詞論に一日の長がある.現在に至るまで研究者を引きつけてやまない音象徴 (sound symbolism) に最初に取り組んだのも,Wallis だった.
 近代期の著作らしくラテン語で書かれた英文法書なので原典で読むには手強いが,いずれ挑戦してみたい.

(後記 2013/10/26(Sat):Wallis の生涯について,Jean-Pierre Niceron (Mémoires pour servir a l'histoire des hommes illustres dans la république des lettres. Vol. 43. Genève: Slatkine Reprints, 1971. 247--51.) を参照.)

 ・ 宇賀治 正朋(編) 『文法I』 研究社英語学文献解題 第4巻.研究社.2010年.
 ・ The English Grammar / Ben Jonson; with explanatory remarks by Kotaro Ishibashi, Of the Orthographie and Congruitie of the Britan Tongue / Alexander Hume; with explanatory remarks by Tokuji Kusakabe, and Grammatica Linguae Anglicanae / John Wallis; with explanatory remarks by Shoichi Watanabe. A Reprint Series of Books Relating to the English Language. Vol. 3. Tokyo: Nan'un Do, 1968.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-08-27 Tue

#1583. swine vs pork の社会言語学的意義 [french][lexicology][loan_word][etymology][popular_passage][diglossia][borrowing][register][lexical_stratification][animal]

 「#331. 動物とその肉を表す英単語」 ([2010-03-24-1]) の記事で,英語史で有名な calf vs veal, deer vs venison, fowl vs poultry, sheep vs mutton, swine (pig) vs pork, bacon, ox vs beef の語種の対比を見た.あまりにきれいな「英語本来語 vs フランス語借用語」の対比となっており,疑いたくなるほどだ.その疑念にある種の根拠があることは「#332. 「動物とその肉を表す英単語」の神話」 ([2010-03-25-1]) でみたとおりだが,野卑な本来語語彙と洗練されたフランス語語彙という一般的な語意階層の構図を示す例としての価値は変わらない(英語語彙の三層構造の記事を参照).
 [2010-03-24-1]の記事でも触れたとおり,動物と肉の語種の対比を一躍有名にしたのは Sir Walter Scott (1771--1832) である.Scott は,1819年の歴史小説 Ivanhoe のなかで登場人物に次のように語らせている.

 "The swine turned Normans to my comfort!" quoth Gurth; "expound that to me, Wamba, for my brain is too dull, and my mind too vexed, to read riddles."
 "Why, how call you those grunting brutes running about on their four legs?" demanded Wamba.
 "Swine, fool, swine," said the herd, "every fool knows that."
 "And swine is good Saxon," said the Jester; "but how call you the sow when she is flayed, and drawn, and quartered, and hung up by the heels, like a traitor?"
 "Pork," answered the swine-herd.
 "I am very glad every fool knows that too," said Wamba, "and pork, I think, is good Norman-French; and so when the brute lives, and is in the charge of a Saxon slave, she goes by her Saxon name; but becomes a Norman, and is called pork, when she is carried to the Castle-hall to feast among the nobles what dost thou think of this, friend Gurth, ha?"
 "It is but too true doctrine, friend Wamba, however it got into thy fool's pate."
 "Nay, I can tell you more," said Wamba, in the same tone; "there is old Alderman Ox continues to hold his Saxon epithet, while he is under the charge of serfs and bondsmen such as thou, but becomes Beef, a fiery French gallant, when he arrives before the worshipful jaws that are destined to consume him. Mynheer Calf, too, becomes Monsieur de Veau in the like manner; he is Saxon when he requires tendance, and takes a Norman name when he becomes matter of enjoyment."


 英仏語彙階層の問題は,英語(史)に関心のある多くの人々にアピールするが,私がこの問題に関心を寄せているのは,とりわけ社会的な diglossia と語用論的な register の関わり合いの議論においてである.「#1489. Ferguson の diglossia 論文と中世イングランドの triglossia」 ([2013-05-25-1]) 及び「#1491. diglossia と borrowing の関係」 ([2013-05-27-1]) で論じたように,中英語期の diglossia に基づく社会的な上下関係の痕跡が,語用論的な register の上下関係として話者の語彙 (lexicon) のなかに反映されている点が興味深い.社会的な,すなわち言語外的な対立が,どのようにして体系的な,すなわち言語内的な対立へ転化するのか.これは,「#1380. micro-sociolinguistics と macro-sociolinguistics」 ([2013-02-05-1]) で取り上げた,マクロ社会言語学 (macro-sociolinguistics or sociology of language) とミクロ社会言語学 (micro-sociolinguistics) の接点という問題にも通じる.社会構造と言語体系はどのように連続しているのか,あるいはどのように断絶しているのか.
 Scott の指摘した swine vs pork の対立それ自体は,語用論的な差異というよりは意味論的な(指示対象の)差異の問題だが,より一般的な上記の問題に間接的に関わっている.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2013-04-28 Sun

#1462. animal の初出年について [latin][oed][sir_orfeo][animal]

 OED2, MED とそれらに基づいた語源辞典によると,「動物」を意味するラテン語,フランス語由来の名詞 animal の初出は,14世紀初期の The Auchinleck Manuscript に所収の Breton lay ロマンス Sir Orfeo (l. 364) とされている.MED より animal (n.) を見てみると,"Þe vousour was anow[rn]ed al Of ich maner diuers animal." と引用されている.
 しかし,OED Online は,この箇所で animal との読みは誤りであり,これは amel (enamel) の異形であるという立場をとっている.

Middle Eng. Dict. at animāl n. records an earlier example from the Auchinleck manuscript copy of Sir Orfeo, but more recent editors read this as aumal, hence showing AMEL n., an interpretation which is supported by the context and by the equivalent passage in other manuscripts.


 先日 Sir Orfeo を読んでいてこの問題に出くわした.Bliss 版では ll. 363--64 は次の通り.

Þe vousour was auowed al Of ich maner diuers aumal.


 様々な議論をまとめると,結論として OED Online の見解が妥当だと考える.まず,写本では問題の語の2つの a の間に minim は5本しかない.次に,15世紀の2写本での対応語を見ると,Ashmole では amell,Harley では metalle となっている.後者は意味を取って異なる語を採用しているが,「動物」の読みでないことは明らかだ.また,Bliss 版の批評をした D'Ardenne (58) も,aumal の語形を,古仏語の語形 amail, ēmail を参照しながら,十分にあり得る語形と考えている.
 もう1つ関連する議論は,animal の現われる時代的な分布である.D'Ardenne (58) は,この箇所を除外すると animal の英語での初例は16世紀であり,借用元と考えられるフランス語においても12世紀に例はあるものの16世紀までは稀であると述べている.しかし,この D'Ardenne の議論は今では必ずしも説得力はない.というのは,OED Online でも MED でも,animal は,この箇所を除外したとしても,14世紀終わりからいくつか現われているからだ.だが,ここまでの議論により,Sir Orfeo (l. 364) が animal の初出箇所ではないということは言えそうだ.
 語の初出年の問題は,その語の語史にかかわるミクロな問題と思われがちだが,共時的に語彙の一部を構成している限りにおいて語彙史の問題でもある.例えば,今回の問題は,「#127. deer, beast, and animal」 ([2009-09-01-1]) で取り上げた意味の場を巡る類義語の盛衰という問題にも若干の間接的な影響があるかもしれない.

 ・ Bliss, A. J., ed. Sir Orfeo. 2nd ed. Oxford: Clarendon, 1966.
 ・ Wrenn, C. L. "The Value of Spelling as Evidence." TPS 42 (1943): 14--39.
 ・ D'Ardenne, S. R. T. O. "Sir Orfeo by A. Bliss." RES NS 8 (1957): 57--59.

Referrer (Inside): [2022-07-19-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-05-01 Sun

#734. pandaBritain [history][etymology][map][retronym][animal]

 東北地方太平洋沖地震により影が薄くなってしまったが,本来この春にブレイクするはずだったのは,上野動物園に新しくやってきたパンダ,リーリーとシンシンである.いや,実際に上野に出ると,上野の山もアメヤ横丁も看板はパンダ一色である.
 panda の語源はネパール語の対応する動物名で,フランス語を経由して19世紀前半に英語に入ってきた.当初この単語はパンダ科レッサーパンダ属 (Ailurus fulgens) の動物,すなわち lesser panda 「レッサーパンダ」を意味していた.シンシンやリーリーのようなパンダ科ジャイアントパンダ属 (Ailuropoda melanoleuca) の動物,すなわち giant panda 「ジャイアントパンダ」を指示するようになったのは,OED では1901年が初例である.つまり,19世紀には panda といえば専らレッサーパンダのことを指していたが,20世紀初めにジャイアントパンダが現われるにいたって,両者を区別するために,それぞれ lesser pandagiant panda という新しい名称が割り当てられたのである.さらに,以降,単純に panda といえばジャイアントパンダを指示するようになった.ここには,panda の意味変化と,曖昧さの除去のための形容詞付加という言語変化を見て取ることができる.
 ここで類例として思い浮かぶのは Great Britain という呼称である.本来 Britain といえば,英国の主要な領土であるブリテン島を指した.これは,ケルト系原住民 Briton 「ブリトン人」にちなむ地名である.しかし,5世紀以降,ブリテン島に移住してきた the Angles, Saxons, and Jutes の西ゲルマン諸部族に追われ ([2010-05-21-1]),イギリス海峡を越えてフランス北西部に渡ったブリトン人が住み着いた土地も「ブリテン」と呼ばれることなったため,海峡をはさんで2つの「ブリテン」が共存するようになった.民族のルーツは1つとはいえ,異なる土地に同じ呼称では不便だったたため,新天地であるフランス北西部の半島一帯,すなわち現在の Brittany (フランス語で Bretagne,日本語で「ブルターニュ」)は Little BritainBritain the less などと称され,区別されるようになった.一方,故郷であるブリテン島は1707年に England と Scotland が連合王国を形成したときに正式に Great Britain と命名された(以上の経緯については唐澤氏の著書の pp. 26--28 を参照).panda の場合と同様,ここには Britain の指示対象の拡大に伴う曖昧さを除去する目的での形容詞付加という過程が見て取れる.(以下の地図は『ランダムハウス英語辞典』より.)

Map of Brittany

 ・ 唐澤 一友 『多民族の国イギリス---4つの切り口から英国史を知る』 春風社,2008年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-03-22 Tue

#694. 高頻度語と不規則複数 [plural][analogy][kyng_alisaunder][frequency][animal]

 英語に限らず言語において頻度の高い語は妙な振る舞いをする ([2009-09-20-1]) .現代英語では,動詞の過去・過去分詞,名詞の複数,形容詞・副詞の比較級・最上級で不規則な振る舞いをするものには,高頻度語が確かに多い.名詞の複数形に話を絞ると,借用語は別にして本来語で考えると men, children, feet, teeth などがすぐに思い浮かぶ.しかし,geese, mice, oxen, sheep などははたしてそれほど高頻度語といえるだろうか.[2010-03-01-1]で紹介した高頻度語リストから BNC lemma を眺めた限り,gooseox などは上位6318語に入っていない.( oxen については[2010-08-22-1]を参照.)
 しかし,geeseoxen もかつては現代よりも身近な動物であり,使用頻度も高かったと思われる.それが,身近でなくなってからも一種の惰性により不規則形を保持してきたものと考えられるだろう.もちろん,現代あるいは過去における高頻度だけを根拠に,不規則な現象を体系的に説明することはできない.しかし,頻度と規則性の関係が無視しえないことは確かである.関連する議論を McMahon (73) より引用する.

It has been suggested that residual words are often the most frequently occurring, which will be heard and learned earliest by the child and which are furthermore most susceptible to correction if the child does produce a regularised form like **foots. Some objections can be raised; for instance, ox is not a particularly common noun in modern English - although it probably occurred rather frequently in Middle English. Ox might have been expected to regularise as it became less common, but this decrease in frequency probably overlapped with the rise of literacy, which tends to slow down analogical change. In general, the connection of resistance to analogy with frequency seems to hold.


 名詞複数形の研究をしていると,古い英語(特に中英語)のテキストに現われる動物名詞の羅列に敏感に反応してしまう.先日も Kyng Alisaunder を読んでいて,次のような文章に出くわした.マケドニア王が,Alisaunder と Philippe のうち荒馬 Bulcifal を操れる者を世継ぎとすることを決め,その競技の前に神に捧げ物をするという場面である.昨日の記事[2011-03-21-1]と同様,Smithers 版から B (MS. Laud Misc. 622 of the Bodleian Library, Oxford) と L (MS. 150 of the Library of Lincoln's Inn, London) の2バージョンを比較しながら引用する(動物複数名詞を赤字とした).

Oxen, sheep, and ek ken,
many on he dude slen,
And after he bad his goddes feyre
He most wyte of his eyre,
Of Alisaunder and Philippoun,
Who shulde haue þe regioun. (B 759--64)

Oxen schep and eke kuyn
Monyon he dude slen
And after he bad his godus faire
He moste y witen of his aire
Of Alisaundre or of Philipoun
Whiche schold haue þe regioun (L 756--61)


 もう1つは,Alexander 軍が Darius 軍と戦うために準備をしている場面.

Hij charged many a selcouþe beeste
Of olifauntz, and ek camayles,
Wiþ armure and ek vitayles,
Longe cartes wiþ pauylounes,
Hors and oxen wiþ venisounes,
Assen and mulen wiþ her stouers; (B 1860--65)

Y chargid mony a selcouþ beste
Olifauns and eke camailes
Wiþ armure and eke vitailes
Long cartes wiþ pauelouns
Hors and oxen wiþ vensounes
Assen and muylyn wiþ heore stoueris (L 1854--59)


 さらにもう1つ,Darius 軍の進軍の場面より.

Ycharged olifauntz and camaile,
Dromedarien, and ek oxen,
Mo þan ȝe connen asken. (B 3402--04)

And charged olifans and camailes
Dromedaries assen and oxen
Mo þan ȝe can askyn (L 3385--87)


 このように動物名詞が列挙されると,中英語期にはこうした動物が(少なくとも物語の設定において)いかに身近であったかを確認できるとともに,当時の規則複数化の攻勢と不規則複数保持の守勢を具体的に把握することができる.

 ・ McMahon, April M. S. Understanding Language Change. Cambridge: CUP, 1994.
 ・ Smithers, G. V. ed. Kyng Alisaunder. 2 vols. EETS os 227 and 237. 1952--57.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-11-21 Sun

#573. 名詞と形容詞の対応関係が複雑である3つの事情 [adjective][loan_word][lexicology][animal]

 英語には,名詞に対応する形容詞語彙が難解であるという問題点がある.ここには,形容詞が主にフランス語,ラテン語,ギリシア語からの借用語によってまかなわれているという事情がある.この問題には3つの側面があるように思われる.
 (1) 名詞は本来語だが対応する形容詞は借用語である場合に,形態の類似性が認められない.father に対して paternalking に対して royal, regal など,形態的に予測不可能であり,学習者は一つひとつ暗記するよりほかない.father -- paternal のようなペアは究極的には同語源だが ( see [2009-08-07-1] ) ,それを知るには専門的な知識が必要である.[2010-04-18-1]の記事で列挙したように,動物名に対応する形容詞はこの問題を表わす典型的な例である.
 (2) 上の (1) のようなペアには本来語の派生形容詞が並存する場合があり,その場合,複数種類の形容詞の間に意味の分化が生じる.father に対する形容詞としては paternal のほかに fatherly も存在する.同様に,king に対しては royalregal のほかに kingly も存在する ( see [2010-03-27-1] ) .これらの形容詞の間には意味や使用域 ( register ) の差があり,学習者はやはり一つひとつ違いを学ばなければならない.
 (3) 名詞自体が借用語の場合,通常,対応する形容詞も同語源の借用語なので,一見すると予測可能性が高そうだが,付加される形容詞語尾が複数種類あるのでどれが「正しい」形容詞か分からない.例えば,labyrinth 「迷宮」を例に取ろう.この語はギリシア語からラテン語を経て英語に借用され,英語での初例は1387年となっている.そして,16世紀以降,その形容詞形が英語で用いられることになった.ところが,出ること出ること,17世紀を中心にしてなんと7種類の形容詞が記録されている.OED での初出年とともに形態を示そう

AdjectiveYear
labyrinthial (obsolete)a1550
labyrinthian1588
labyrinthical (rare)1628
labyrinthine1632
labyrinthic1641
labyrinthal (rare)1669
labyrinthiform1835


 ここには特に意味や register の差異は感じられない( labyrinthiform はやや特殊かもしれないが).これらは,言語には珍しいとされる完全な synonym 群の例ではないだろうか.英語は世界一語彙の多い言語といわれるが,こういった synonym 群を含んでいるのであれば,むべなるかなと感じざるを得ない.いや,こうして世界一になったからといって本当に名誉なことなのだろうか.首をかしげたくなる.

Referrer (Inside): [2014-12-29-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-04-18 Sun

#356. 動物を表すラテン語形容詞 [adjective][suffix][latin][loan_word][etymology][animal]

 [2010-03-24-1], [2010-03-25-1]の記事で,動物とその肉を表す名詞の語種について話題にした.今回はそれと多少なりとも関連した,動物名詞とその形容詞の語種について取りあげる.
 動物名詞からその派生形容詞を作るには,いくつかの方法がある.最も生産的なのは -like を接尾辞としてつける方法で,事実上,どの動物名詞にも適用できる ( ex. doglike, squirrel-like ).また,生産性の点では -like には及ばないが,接尾辞 -ish や -y を付加する例も比較的よく見られる ( ex. apish, sheepish; lousy, snaky ).しかし,今回取り上げたいのは -ine という接尾辞を含むラテン語に由来する動物形容詞である.動物名詞の多くは英語本来語であり,ラテン語由来の -ine 形容詞とのペアをみると,互いに形態的に関連づけることは当然ながら難しい.いくつか例を挙げる.

NOUNADJECTIVE
bearursine
bulltaurine
catfeline
cowbovine
crowcorvine
deercervine
dogcanine
foxvulpine
horseequine
pigporcine
waspvespine
wolflupine


 一見すると見当がつきにくいが,英語もラテン語も広い意味では印欧語族の仲間であるから,cow / bovinecrow / corvine, wasp / vespine などは究極的には同根である.
 一方,動物名詞が英語本来語でない場合には,その -ine 形容詞との形態的な差はないか,あるいはあったとしても僅少である.以下の例では,eagle / aquiline 辺りが注意を要するくらいか.

NOUNADJECTIVE
assasinine
eagleaquiline
elephantelephantine
falconfalconine
giraffegiraffine
gorillagorilline
hy(a)enahy(a)enine
lionleonine
pantherpantherine
serpentserpentine
viperviperine
vulturevulturine
zebrazebrine


 -ine 形容詞は学術的な響きを有するため,普段お目にかかる機会は少ない.しかし,このような限られた分野では,よく見られる接尾辞である.

 ・ Malkiel, Yakov. "Why Ap-ish but Worm-y?" Studies in Descriptive and Historical Linguistics: Festschrift for Winfred P. Lehmann. Ed. Paul J. Hopper. Amsterdam: Benjamins, 1977. 341--64. esp. Page 342.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-03-25 Thu

#332. 「動物とその肉を表す英単語」の神話 [french][lexicology][loan_word][language_myth][lexical_stratification][animal]

 昨日の記事[2010-03-24-1]に関連する話題.英語史で必ずといってよいほど取りあげられる「動物は英語,肉はフランス語」という区分は,語り継がれてきた神話であるという主張がある.OED の編集主幹を務めた Burchfield によると,"[an] enduring myth about French loanwords of the medieval period" だという.少し長いが,引用する (18).

The culinary revolution, and the importation of French vocabulary into English society, scarcely preceded the eighteenth century, and consolidated itself in the nineteenth. The words veal, beef, venison, pork, and mutton, all of French origin, entered the English language in the early Middle Ages, and would all have been known to Chaucer. But they meant not only the flesh of a calf, of an ox, of a deer, etc., but also the animals themselves. . . . The restriction of these French words to the sense 'flesh of an animal eaten as food' did not become general before the eighteenth century.


 試しに beefOEDMED で確認してみると,確かに動物そのものの語義も確認される.しかし,複数の例文を眺めてみると,動物本体と関連して肉が言及されているケースが多いようである.例えば,この語義での初例として両辞書ともに14世紀前半の次の例文を掲げている.

Hit mot boþe drink and ete .. Beues flesch and drinke þe broþt.


 それでも,Burchfield の主張するように「動物は英語,肉はフランス語」という区分が一般的になったのは18世紀になってからということを受け入れるとするならば,それはなぜだろうか.18世紀には料理関係の語がフランス語から大量に入ってきたという事実もあり,これが関係しているかもしれない.
 肉・動物の使い分けの始まりが中世であれ近代であれ,英語話者の意識下に「高きはフランス語,低きは英語」という印象が伝統的に定着してきたことは確かだろう.

 ・ Burchfield, Robert, ed. The New Fowler's Modern English Usage. 3rd ed. Oxford: Clarendon, 1996.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-03-24 Wed

#331. 動物とその肉を表す英単語 [french][lexicology][loan_word][etymology][popular_passage][lexical_stratification][animal]

 中英語期を中心とするフランス語彙の借用を論じるときに,この話題は外せない.食用の肉のために動物を飼い育てるのはイギリスの一般庶民であるため,動物を表す語はアングロサクソン系の語を用いる.一方で,料理された肉を目にするのは,通常,上流階級のフランス貴族であるため,肉を表す語はフランス系の語を用いる.これに関しては,Sir Walter Scott の小説 Ivanhoe (38) の次の一節が有名である.

. . . when the brute lives, and is in the charge of a Saxon slave, she goes by her Saxon name; but becomes a Norman, and is called pork, when she is carried to the Castle-hall to feast among the nobles . . . .


 具体的に例を示すと次のようになる.

Animal in EnglishMeat in EnglishFrench
calfvealveau
deervenisonvenaison
fowlpoultrypoulet
sheepmuttonmouton
swine ( pig )pork, baconporc, bacon
ox, cowbeefboeuf


 「豚(肉)」について付け加えると,古英語では「豚」を表す語は swīn だった.pig は中英語で初めて現れた語源不詳の語である.また,後者が一般名称として広く使われるようになったのは19世紀以降である.bacon (豚肉の塩漬け燻製)は古仏語から来ているが,それ自身がゲルマン語からの借用であり,英語の back などと同根である.

 ・ Scott, Sir Walter. Ivanhoe. Copyright ed. Leipzig: Tauchnitz, 1845.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow