hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 3 / page 3 (3)

infinitive - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-22 17:50

2011-12-31 Sat

#978. Money makes the mare to go (2) [proverb][etymology][infinitive]

 [2011-12-23-1]の記事「#970. Money makes the mare to go.」で取り上げた諺について,調べてみた.OED でのこの諺(の変種)の初例は1659年のもので,そこでは the grey mare (葦毛の雌馬)が目的語となっている.

 1659 Howell Lex., Prov. 6/2 Money makes the grey Mare to go.


 the grey mare は慣用的に「かかあ天下」 (the wife who rules her husband) を意味し,それ自身が別の諺 the grey mare is the better horse (女房が夫を尻に敷く)の一部となっている.これは,「葦毛の馬が良馬」と言い張る妻の強引さに負けて,葦毛の雌馬を買わされた男の故事に基づく諺と言われる.こちらの諺の初例は,OED では16世紀のことである.
 さて,Simpson の英語諺辞典によると,Money . . . の variation としては,1500年より前から見られる.つまり,この諺の発想や教訓は,標題の形で文証されるよりもずっと早くから英語として知られていたことになる.

a a1500 in R. L. Greene Early English Carols (1935) 262 In the heyweyes ther joly palfreys Yt [money] makyght to . . praunce.  1573 J. SANFORDE Garden of Pleasure 105v Money makes the horsse to goe.  1670 J. RAY English Proverbs 122 It's money makes the mare to go.  1857 KINGSLEY Two Years Ago p. xvi. I'm making the mare go here . . without the money too, sometimes. I'm steward now.  1930 L. MEYNELL Mystery at Newton Ferry xiii. 'Tis money makes the mare go. . . They're all afteer it, every one of them.  1978' Countryman Spring 183 Weardale farmer's advice to daughter about to reject proposal of marriage from a wealthy tradesman: 'Never cock your snoop at money, my lass, 'cos it's money that makes the mare to go'.


 上記の例には原形不定詞が用いられている異形もみられるが,実は,現代でも主要な辞書では to がカッコに入れられている.
 mare の語源については,古英語では m(i)ere に遡り,これは mearh "horse" の女性形である.この古英語 mearh は同義の Gmc *marχjōn, IE *marko- へと遡る.もともと「馬丁」を意味していた marshal (司令官)もこの語根に由来する.

 ・ Simpson, J. A., ed. The Concise Oxford Dictionary of Proverbs. Oxford: OUP, 1982.

Referrer (Inside): [2018-08-22-1] [2016-03-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-25 Sun

#972. 「help + 原形不定詞」の使役的意味 [grammaticalisation][auxiliary_verb][causative][infinitive][syntax]

 昨日の記事「#971. 「help + 原形不定詞」の起源」 ([2011-12-24-1]) の冒頭で触れたが,同構文が使役の意味を帯びてきているということについて考えたい.
 Leech et al. (190) は,次の例文を挙げて help の使役性を指摘している.

(19) He made important contributions to a number of periodicals such as Il Leonardo, Regno, La Voce, Lacerba and L'Anima which helped establish the respectability of anti-socialist, anti-liberal and ultra-nationalist ideas in pre-war Italy. [F-LOB J40]

(20) The right person may just happen to come along, or it may be necessary to take certain steps to help this happen. [BNC B3G]


 いずれの例においても,「助ける」という prototypical な意味というよりは「貢献する,可能とする」という使役に近い意味 ("weak causation") が認められる.その使役性の強さは,2つ目の例文でいえば "enable such a thing to happen" と "make such a thing happen" の中間的な強さではないかとも述べている (190) .
 Mair (121--26) は,help の使役的意味の発生を,文法化 (grammaticalisation) の過程として論じている.help が「助ける」という語彙的な意味を失い,より文法的な機能と呼んでしかるべき「使役」の意味を獲得しつつあること,あたかも助動詞であるかのように直後に原形不定詞を取る構文が増えてきていること.これらは,本動詞が助動詞化してゆく過程,広くいえば文法化の過程にほかならない.[2009-07-01-1]の記事「#64. 法助動詞の代用品が続々と」と合わせて考えたい問題である.

 ・ Leech, Geoffrey, Marianne Hundt, Christian Mair, and Nicholas Smith. Change in Contemporary English: A Grammatical Study. Cambridge: CUP, 2009.
 ・ Mair, Christian. Three Changing Patterns of Verb Complementation in Late Modern English: A Real-Time Study Based on Matching Text Corpora." English Language and Linguistics'' 6 (2002): 105--31.

Referrer (Inside): [2016-02-11-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-24 Sat

#971. 「help + 原形不定詞」の起源 [causative][infinitive][syntax]

 昨日の記事「#970. Money makes the mare to go.」 ([2011-12-23-1]) で,使役動詞 make に後続する to 不定詞について調べたが,今日は現代英語で使役的な意味を帯び始めているといわれる help に不定詞が後続する構文を取り上げたい.
 「help + (目的語 +) 不定詞」の構文については,現代英語において不定詞の形態が to 不定詞から原形不定詞へ移行しつつあるとして,多くの関連研究がある.20世紀半ば以降,原形不定詞が増加していると言われるが,実のところ help と構造をなす原形不定詞の起源はかなり古くまで遡る.
 まず,OED を見てみよう."help", v. B.5. で,help が不定詞を後続させる構文について述べられている.目的語(不定詞の意味上の主語)を伴わない場合が 5.a.,伴う場合が 5.b. で扱われており,いずれも to 不定詞の使用が普通だが,原形不定詞の使用を示す最も早い例が16世紀に現われる.次のような注記があった.

In this and b the infinitive has normally to, which however from 16th c. is often omitted: this is now a common colloq. form.


 OED では中英語に原形不定詞の使用はなかったと明記しているわけではないが,それを示唆しているように読めそうだ.
 ところが,Mustanoja (532) によれば,中英語からの例は確かにある.

. . . the subject of the infinitive, originally a dative, is no doubt looked upon as an accusative in ME. The infinitive usually takes to, but not invariably: --- mine friende þe ic halp to sweriȝen (Vices & V 9); --- alle þat halpe hym to erie, to selle or to sowe (PPl. B vii 6); --- to helpe him to werreye (Ch. CT A Kn. 1484); --- Rymenhild help me winne (Horn 991); --- somme hulpen erie his half acre (PPl. B vi 118); --- I wol thee helpe hem carie (Ch. CT C Pard. 954). Chaucer has four cases of help with the plain infinitive and seventeen with the infinitive with to or for to. The two instances found in the Book of London English (non-literary prose of Chaucer's time) are followed by an infinitive with to (for to): --- Þe wheche dede paien diverse sommes of monye for to helpe to destruye Þe weres yn Tempse (151); --- [dyverse percelles paied] to ij wemen for her travayle yn helpynge to make clene Þe halle (174).


 ここで,MED に当たってみると,"helpen (v.)" 1. (b) の用例にも少数だが原形不定詞の例があった.
 今回は,この構文が中英語にまで遡ることまではわかった.近代以降の同構文の発達については,コーパスを用いた Mair の研究(特に pp. 121--26)が詳しい.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.
 ・ Mair, Christian. Three Changing Patterns of Verb Complementation in Late Modern English: A Real-Time Study Based on Matching Text Corpora." English Language and Linguistics'' 6 (2002): 105--31.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-12-23 Fri

#970. Money makes the mare to go. [proverb][causative][infinitive][syntax][alliteration]

 標記の文は,「お金は(しぶとい)雌馬をも歩かせる(=地獄のさたも金次第)」という諺である.m の頭韻が効いているほか,一見非文法的にみえる to があることにより強弱のリズム (trochee) が実現しており,韻律的には完璧な諺だ.
 現代標準英語の規範文法では,使役の maketo 不定詞が連なることは許されていないが,古い英語では可能だった.諺という固定表現において化石的に残存した珍しい例である.使役の maketo 不定詞が可能だったことは,現代英語でも受動態では He was made to wait for some time. のように to が「復活」することと関連する.かつては原形不定詞も to 不定詞もあり得た,しかしやがて前者が優勢となり,後者は受動態という限定された統語環境で生き残るのみとなった.これが,make における不定詞選択の歴史の概略である.
 中英語での make の不定詞選択について,Mustanoja (533) を参照しよう.

. . . both forms of the infinitive occur with this causative verb: --- heo makede him sunegen on hire (Ancr. 24); --- she maketh men mysdo many score tymes (PPl. B iii 122); --- þe veond hit makede me to don (Ancr. 136); --- alwey the nye slye Maketh the ferre leeve to be looth (Ch. CT A Mil. 3393). In the Book of London English 1384--1425, make is accompanied by the plain infinitive in three cases and by the infinitive with to in five.


 MED "māken (v. (1))" では,15. (b) が使役の make を扱っているが,多くの用例を眺めると,to 不定詞の使用も普通にみられる.OED では,"make", v.1 53.a. が to 不定詞との構造を,53.b. が原形不定詞との構造を記述している.いずれも中英語最初期から用例が見られる.
 関連する話題について一言.現代英語に起こっている統語変化に,helpto 不定詞でなく原形不定詞を伴う傾向が強まってきているという現象がある.だが,help でも受動態ではいまだに to 不定詞が優勢のようであり,これは make の不定詞選択の歴史と平行しているようにみえ,興味深い.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-12-04 Fri

#221. dinner も不定詞 [etymology][french][infinitive][doublet][loan_translation]

 昨日の記事[2009-12-03-1]では supper を取り上げ,フランス語の動詞の不定詞が名詞として英語に入ってきた経緯を述べた.そこで同じような例をいくつかリストアップしたが,今日は supper と意味的にも関連する dinner を取り上げたい.
 dinner はフランス語 dîner からの借用で,英語での初出は1300年頃である.フランス語 dîner は「正餐をとる」という動詞の不定詞であり,この形態では不定詞の名詞的用法により「正餐」という意味の名詞となる.英語へは,この形態と意味で借用された.一方,フランス語の不定詞から -(e)r を取り除いた形で dine も同じ頃に英語に入ってきた.こちらは「正餐をとる」という動詞である.一般に,フランス語の動詞はこのように不定詞語尾 -(e)r を取り除いた形で英語に入ってきており,dine はその典型例である.
 ちなみにフランス語では,「夕食」を dîner,「昼食・朝食」を déjeuner という.後者はそのままの形態と意味で英語にも18世紀に入っており,やはり「昼食・朝食をとる」という動詞の不定詞に由来する.そして,この二語は形態こそ違え,遡れば同じ語源に突き当たる二重語 ( doublet ) の関係にある.語源はラテン語の *disjējūnāre として再建されており,除去を表す接頭辞 dis- と「空っぽの」を意味する jējūnus からなる派生語である.原義は「空腹・断食を解く」であり,英語の breakfast はその翻訳借用 ( loan translation or calque ) ではないかとも言われている.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-12-03 Thu

#220. supper は不定詞 [etymology][french][infinitive]

 soupsupper は語源的におおいに関係している,と聞くと驚くかもしれない.しかし,形態を比べると,さもありなんという気がしてくるのではないか.
 これらの語は遠く印欧祖語に遡り,seep 「しみ出る」,sip 「すする」,sop 「浸す」,soak 「浸す」,suck 「吸う」,sup 「すする」など,一連の「液体の浸出」を表す語と類縁関係がある.soupsupper はフランス語から英語に入ったが,英語での初例はそれぞれ1653年と1250年頃であり,時間差がある.しかし,フランス語では古くから sopesoper は名詞と動詞の関係であり,語源的・形態的な関係は一目瞭然だった.フランスの農夫たちのあいだでは夕食はスープが普通だったとされ,このコネクションにより「スープ」から「夕食」へと意味が発展したという.
 フランス語では,-(e)r 語尾は動詞の不定詞を表す.不定詞は辞書の見出しにもなり,その動詞を代表する形態であると同時に,英語の不定詞の名詞的用法でもわかるとおり,動詞を名詞化する働きをもつ.したがって,古フランス語の soper は「スープを飲むこと,夕食をとること」すなわち「夕食」を意味した.たとえて言えば,to eat 「食べること」という名詞的用法の不定詞が to 付きで日本語に借用され,「トゥイート」として「食事」を意味するようになったと想像すればよい.
 このように,-(e)r 語尾をもつフランス語の動詞の不定詞が名詞として英語に借用された他の例としては,cesser, detainer, dinner, merger, misnomer, remainder, surrender などがある.

Referrer (Inside): [2020-04-10-1] [2009-12-04-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow