hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 / page 2 (2)

t/v_distinction - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-22 08:04

2012-05-28 Mon

#1127. なぜ thou ではなく you が一般化したか? [pragmatics][personal_pronoun][honorific][t/v_distinction]

 昨日の記事[2012-05-27-1]では「#1126. ヨーロッパの主要言語における T/V distinction の起源」を概説し,T/V distinction に関するかつての記事へのリンクを張った.英語における T/V distinction の最大の問題の1つとして,近代英語期以後に親称 thou と敬称 you の対立が解消される際に,なぜ thou ではなく you のほうが一般化したのかという問題がある.T/V distinction の解消については,初期近代英語期の社会に平等主義の潮流が生じてきたとする説があるが,仮にそれを受け入れるとしても,なぜ thou の方向ではなく you の方向へ解消したのかは不明である.平等主義が "power semantics" に基づく T/V distinction の排除を促したと考えるのであれば,"power semantics" を体現する you こそが切り捨てられて然るべきではないか.加えて,thou こそが古英語以来の純正の2人称単数代名詞であり,単数の「あなた」を表わすにはふさわしいはずである.実際に,人民の平等を目指したフランス革命期には,上流階級の頻用する vous は忌避され,tu が汎用の2人称単数代名詞として好まれた事実がある (Brown and Gilman 264--65) .
 英語が you を一般化させた背景には,ある社会言語学的状況が関与していたのではないかという説がある.1650年代にイングランドの聖職者 George Fox (1624--91) が創始したキリスト教の一派フレンズ会 (The Society of Friends) の信徒たち(俗称 Quakers)は,習慣的に,互いに thou を用い合った.神の前には,信徒に上下はなく,みな平等であるという思想に基づいている.この点では,上述のフランス革命期の tu の一般化と軌を一にしていたことになる.現在でも多くのクエーカー教徒たちは thouthee を用いており,なかには仲間内では thou を,外部の人々に対しては you を使い分ける者もいる.
 さて,クエーカー教徒や,同じく平等主義を掲げるより急進的な水平派 (Leveller) は,社会の中では少数派であり,敵意をもって見られることもあった.そこで,多数派の社会は,クエーカー教徒たちの標榜する平等主義の象徴ともいえる特徴的な thou 使用を煙たがり,自らはそれを忌避したのではないか.social distancing の作用が働いて thou が消えていったとするこの説は,しばしば英語史概説書でも説かれるが,定説として受け入れられているわけではなく,1つの可能性として提示されていることに注意しておきたい.
 Brown and Gilman (266) が合わせて触れているもう1つの要因として,"a general trend in English toward simplified verbal inflection" がある.[2010-02-12-1]の記事「#291. 二人称代名詞 thou の消失の動詞語尾への影響」では,「thou の消失が,英語の屈折衰退の流れに一押しを加えた」としたが,もしかすると因果関係は逆かもしれないということになる.動詞の屈折衰退の流れが2人称単数現在の屈折語尾 -(e)st にまで及び,その衰退とともに,対応する人称代名詞 thou も衰退した,という筋書きかもしれない.
 いずれにせよ,標題の問いに対する定説といえるような答えは,いまだ提案されていない.2人称代名詞の you への一本化の問題は,英語史上の大きな課題である.

(後記 2013/06/30(Sun):solidarity を表わすのにフランス革命では上述のように T を双方向で用いたが,ロシア革命では V を双方向で用いたということが,Wardhaugh, Ronald. An Introduction to Sociolinguistics. 6th ed. Malden: Blackwell, 2010. p. 208 に書かれていた.)

 ・ Brown, R. W. and A. Gilman. "The Pronouns of Power and Solidarity." Style in Language. Ed. Thomas A. Sebeok. Cambridge, Mass.: MIT P, 1960. 253--76.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-05-27 Sun

#1126. ヨーロッパの主要言語における T/V distinction の起源 [pragmatics][personal_pronoun][honorific][latin][history][iconicity][t/v_distinction][solidarity]

 [2012-03-21-1]の記事「#1059. 権力重視から仲間意識重視へ推移してきた T/V distinction」で Brown and Gilman の画期的な研究を間接的に紹介した.Brown and Gilman の論文には,ヨーロッパの主要な言語で T/V の区別が生じてきた経緯,諸言語間の用法の比較,英語での区別の喪失とその語用的な残滓などに至る話題がちりばめられており,非常に刺激的な論考である.
 なぜヨーロッパの主要な言語で,2人称代名詞における T/V distinction の用法が共有されているのか.T/V distinction の起源についてはいくつかの説があるが,Brown and Gilman (255) による記述に従えば次のようになる.
 古代のラテン語では,2人称単数を示す代名詞として tu のみが用いられていた.しかし,4世紀に,ローマ皇帝を指す代名詞として,対応する複数形 vos が特別に用いられるようになった.これには諸説あるが,当時,Constantinople とRome のそれぞれに皇帝がおり,皇帝は文字通り複数だったことが関与しているといわれる.Diocletian 皇帝の改革により,ローマ皇帝の座には2人が占めていたが,行政的には1つに統合されることになった.いずれかの皇帝に呼びかけることは,含みとして,2人の皇帝に呼びかけることと同じとされたのである.vos の使用は,この含みとしての複数性を反映しているといわれる.
 また,別の説によれば,1人の皇帝が複数形と結びつけられたのは,統治される帝国民の統合と考えられたからではないか.イギリス君主が "royal we" を用いるのと同じ理屈で,ローマ皇帝は自らを指して nos と言ったのであり,それに対応して vos で呼びかけられたのだろう.もう1つの考え方として,指示対象が単数か複数かという文字通りの数とは別に,偉大な権力はそもそも複数性を喚起しやすいということがある.偉大であることと複数性は,iconicity により容易に結びつけられそうだ.
 以上の説のいずれか,あるいは組み合わせにより,2人称複数形で1人の皇帝を指し示す慣用が発達した.やがて,この慣用は,皇帝のみならず権力者一般に適用されるようになった.ただし,その後発達したロマンス諸語においては,T/V distinction はそれほど体系的に守られていたわけではなく,数世紀の間,用法の揺れがみられた.言語間で時期に差はあるが,およそ12--14世紀に,"power semantics" に基づく体系的な T/V distinction が確立した.
 英語へは中英語の時代に youthou の区別が導入された.関連記事としては,以下の記事,あるいは personal_pronoun pragmatics 辺りを参照.

 [2009-10-11-1]: #167. 世界の言語の T/V distinction
 [2009-10-29-1]: #185. 英語史とドイツ語史における T/V distinction
 [2010-02-12-1]: #291. 二人称代名詞 thou の消失の動詞語尾への影響
 [2010-07-11-1]: #440. 現代に残る敬称の you
 [2011-03-01-1]: #673. Burnley's you and thou
 [2011-07-06-1]: #800. you による ye の置換と phonaesthesia
 [2012-02-24-1]: #1033. 日本語の敬語とヨーロッパ諸語の T/V distinction
 [2012-03-21-1]: #1059. 権力重視から仲間意識重視へ推移してきた T/V distinction

 ・ Brown, R. W. and A. Gilman. "The Pronouns of Power and Solidarity." Style in Language. Ed. Thomas A. Sebeok. Cambridge, Mass.: MIT P, 1960. 253--76.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-03-21 Wed

#1059. 権力重視から仲間意識重視へ推移してきた T/V distinction [pragmatics][personal_pronoun][honorific][t/v_distinction][solidarity]

 英語や諸言語の T/V distinction について,「#167. 世界の言語の T/V distinction」 ([2009-10-11-1]) , 「#185. 英語史とドイツ語史における T/V distinction」 ([2009-10-29-1]) , 「#1033. 日本語の敬語とヨーロッパ諸語の T/V distinction」 ([2012-02-24-1]) などで扱ってきたが,社会歴史言語学的な立場から,T/V distinction の傾向を見事に整理した研究を紹介したい.Brown and Gilman の研究だが,トラッドギル (118--21) で要約されているものを参照する.以下は,トラッドギル (120) より抜き出した,T/V distinction の通時的変化の図式である.

第1段階第2段階第3段階第4段階
SNSSNSSNSSNS
+P → +PTTVVTVTV
-P → -PTTTTTVTV
+P → -PTTTTTTTV
-P → +PTTVVVVTV


 ここで P は power (権力)を,S は solidarity (仲間意識)を,NS は no solidarity (仲間意識なし)を,それぞれ表わす.第1段階では,T/Vのあいだに語用論的な使い分けはなく,相手が単数ならT,複数ならVという単純な構図であった.そこに権力の要因が介入したのが第2段階である.この段階では,権力が絶対的に上か下かでT/Vの使い分けが決定される.自分の権力の有無はどうであれ,相手に権力があればV,なければTという基準である.権力に差のある2人のあいだでは,一方がTを,他方がVを用いるという非相互換用的 (nonreciprocal) な構図となる.
 第3段階では,権力の要因に加えて仲間意識の要因が介入する.2人のあいだに仲間意識があるかないかという基準でT/Vが選ばれるということは,どんな場合でも両者が同じ代名詞で呼び合う相互換用的 (reciprocal) の構図となるはずだが,第2段階の権力という要因も完全には廃れていないので,斜体赤字で示した2カ所において power と solidarity の2つの要因がバッティングすることになる.ここでは古い権力の要因が根強く残る.最後の第4段階では,権力の要因が清算され,ひとえに仲間意識の要因が重視される構図となる.
 具体例で考えると,将校と兵士はかつては権力の差を反映してそれぞれ相手をTとVで呼び合った (nonreciprocal) が,今や仲間意識の観点から(異なる位だから仲間意識なしとして)それぞれ相手をVで呼び合う (reciprocal) ようになっている.子と親もかつては社会的な上下関係を反映してそれぞれ相手をVとTで呼び合った (nonreciprocal) が,今や家族としての仲間意識からそれぞれ相手をTで呼び合う (reciprocal) .敬意の軸が,絶対的な社会的権力という垂直軸ではなく,相対的な社会的仲間意識という水平軸へとシフトしてきたのである.
 トラッドギル (120) は,「ほとんどのヨーロッパの言語では今や権力よりも仲間意識の要因の方が優先されるようにな」っており,「今日,仲間意識がこのような人間関係を決定する際の有力な要因となったのは,おそらく民主的平等主義というイデオロギーが次第に成長して来たためであろう」としている.
 南 (111--14, 207--08) は,この power から solidarity への重点シフトは,日本語の敬語の通時的変化にも見られる傾向であると指摘している.

 ・ Brown, R. W. and A. Gilman. "The Pronouns of Power and Solidarity." Style in Language. Ed. Thomas A. Sebeok. Cambridge, Mass.: MIT P, 1960. 253--76.
 ・ P. トラッドギル 著,土田 滋 訳 『言語と社会』 岩波書店,1975年.
 ・ 南 不二男 『敬語』 岩波書店,1987年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-02-25 Sat

#1034. 英語における敬意を示す言語的手段 [honorific][pragmatics][japanese][t/v_distinction]

 日本語で敬語表現が発達していることはよく知られているが,それとの対比で,英語には敬語表現がないと錯覚している人も少なくない.昨日の記事「#1033. 日本語の敬語とヨーロッパ諸語の T/V distinction」 ([2012-02-24-1]) の最後に触れた通り,敬語表現のあり方こそ,日本語型と非日本語型といった区別が認められるかもしれないが,何かしらの敬語表現をもたない言語というものは考えられない.言語を使用する人間どうしのあいだに敬意という感情がある限り,それは言語表現の上に,精粗はあるにせよ,何らかの形で反映するはずである.現代英語にもれっきとして敬語表現が存在する.
 ただし,英語は,敬語のあり方としては非日本語型であり,「敬語的表現のための専用言語要素を持たないか,持っていても数がすくなく,むしろ一般的な言語要素の用法に依存するか,あるいは非言語表現を用いる」(南,p. 37) というタイプの言語である.南 (45--49) は,大杉邦三(『英語の敬意表現』 大修館,1982年)の分類を参照しながら,英語における種々の敬語表現(より適格には,敬意を示す言語的手段というべきか)を次のように紹介している.

 (1) 言語的表現.使用する言語的要素を選ぶことにより敬意を示す.Please comment on that. の代わりに,Would you comment on that? あるいは I wonder if you would care to comment on that. と述べる,など.(これは,communicative grammar などで強調される敬意の段階差である.)
 (2) 論理的敬意表現.断わったり礼を述べたりするのに,論理的に納得させるだけの根拠を提示して表現すること.(英語では日本語よりも,この手段に訴える機会が多いように思われる.)
 (3) 心理的敬意表現.相手の心情を察する表現を用いる.I'm sorry ...I'm afraid ... など.
 (4) 倫理的敬意表現.英語では比較的珍しく敬意を表わす専門言語要素として,尊称や敬称がある([2010-07-11-1]の記事「#440. 現代に残る敬称の you」を参照).ほかには,Mr. Smith and I など,1人称代名詞を後置する語法などもこれに含まれる.I'm sorry, Excuse me, I beg your pardon などの謝りことばもある.
 (5) 配慮的敬意表現.尊敬,称賛,祝福,同情,理解,弔慰など.Please accept my sincere congratulations on your marriage. など.
 (6) 遠慮的敬意表現.いわゆる謙譲表現のことで,日本語に比べて少ないものの,あることはある.This is only my personal opinion, but ...You may be right, but I think you're mistaken. など.(5) と (6) の境は微妙である.
 (7) 強調的敬意表現.相手の立場などを強調することによって敬意を表わす.例えば,相手のことについて,I am sure ...I can assure you ... などを用いる.
 (8) 弱調的敬意表現.(7) の逆で,控えめに表現することは英語にもある.You're mistaken. ではストレートすぎるので,I think you're mistaken.I would think you're mistaken.I should have thought you're mistaken. などと弱調的に述べる.
 (9) 直接的敬意表現.明示的に祝福,尊敬,歓迎,感謝,謝罪を述べるもの.I wish to express my deep appreciation to Professor Smith for his kind invitation. など.
 (10) 間接的敬意表現.賞賛や非難を婉曲的に表現するもの.This is a terrible man. ではどぎついので,I'm afraid he is not a very nice person. などと表現する.あるいは,What's your name? と直接きかずに,May I have your name, please? と尋ねる.

 上記の項目の多くは相互に密接に関わっており,この分類が最良がどうかはわからない.しかし,敬意を表わす専門の語句や文法は備わっていないものの,英語にも敬意を示す言語的手段はしっかりと準備されていることがよくわかる.(1) で示したような命令や依頼の表現も,実のところ,日本語に比べてヴァリエーションは豊富だという.むしろ,日本語では,相手や場面ごとに使用すべき専門敬語表現の種類がある程度決まっているために,それを超えるヴァリエーションは生まれにくいのかもしれない.これを指して,日本語の敬語表現は体系的,あるいはマニュアル的であると評することもできるだろう.
 (a) ある言語に敬意を示す手段がどのくらい体系的に備わっているかという問題と,(b) その言語を用いてどのような敬意をどのくらい表現できるかという問題は,同じではない.この観点から,日本語が敬語表現に長けた特異な言語であるという,巷によく聞かれる評が妥当なのかかどうか,改めて考えなおす必要がある.(a) の点ですら,通言語的には日本語と同じくらい,いやそれ以上に敬語体系の発達した言語があることは知られるようになってきた.韓国・朝鮮語,ベトナム語,チベット語,ヒンディー語,ベンガル語,そしてとりわけジャワ語の敬語体系の複雑さが知られている.アジアの言語に偏っていること自体は興味深い.

 ・ 南 不二男 『敬語』 岩波書店,1987年.

Referrer (Inside): [2015-02-26-1] [2012-02-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-02-24 Fri

#1033. 日本語の敬語とヨーロッパ諸語の T/V distinction [pragmatics][personal_pronoun][japanese][typology][honorific][t/v_distinction]

 世界の言語における敬語(ここでは,狭い意味での,専門言語要素を用いた敬譲・丁寧表現を指す)の分類は様々になされているが,ネウストプニー氏による,相手敬語(対者敬語)と登場人物敬語(素材敬語)の2種類の分布による分類がある(南,pp. 34--36 参照.出典は,ネウストプニー,J. V. 「世界の敬語---敬語は日本語だけのものではない---」 『敬語講座8 世界の敬語』 林 四郎・南 不二男 編,明治書院,1974年.) .これは,一方で日本語のよく発達した敬語体系を,他方で中英語,現代フランス語,現代ドイツ語などにみられる T/V distinction などの比較的単純な敬語体系(実際の使い分けは精妙だが)を区別するのにも,ある程度は役に立つ分類である.

Classification of Honorific

 日本語は「○○がいらっしゃった」 (A),「○○がいらっしゃいました」 (B),「○○が来ました」 (C) ,さらにはそのいずれからも外れた「○○が来た」も含めて,素材敬語と対者敬語のありとあらゆる組み合わせが可能である.
 一方,例えば現代フランス語では,Tu es vené venu (おまえは来た)と Vous êtes vené venu (あなたはいらっしゃった)といった対立が見られるものの,この T/V の対立は,聞き手に対して(対者),聞き手自身を指す2人称単数代名詞(素材)を用いる場合にしか生じない.Vous が素材敬語 (A) なのか対者敬語 (C) なのか,あるいは両者を兼ねているのか (B) は判然としないが,たとえ B だとしても,2人称単数代名詞に限られるという条件つきの敬語表現にすぎない.
 英語では「#167. 世界の言語の T/V distinction」 ([2009-10-11-1]) や「#185. 英語史とドイツ語史における T/V distinction」 ([2009-10-29-1]) で見たように,近代英語期以降,T/V distinction すら失っており,現在ではこの図に関与すらしない.しかし,[2010-07-11-1]の記事「#440. 現代に残る敬称の you」で挙げたように Your Majesty のような称号は敬語表現として残っている.3人称単数として Her Majesty などとも言えるので,これは A や B に属する素材敬語の一種といえるだろう.
 なお,世界の言語を見渡すと,A か C のいずれかの敬語タイプしかもたない言語はほとんどないという.
 ネウストプニー氏の分類に代えて,南 (37) は「敬語的表現のための,多くの専用の言語要素を持ち,しかもそれがはっきりした組織をもっている」日本語型の言語と「敬語的表現のための専用言語要素を持たないか,持っていても数がすくなく,むしろ一般的な言語要素の用法に依存するか,あるいは非言語表現を用いる」非日本語型の言語とを区別することを提案している.
 通言語的な敬語モデルに照らすと,日本語と英語が対蹠的であることは確かだ.

 ・ 南 不二男 『敬語』 岩波書店,1987年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-10-08 Fri

#529. 現代非標準変種の2人称複数代名詞 [personal_pronoun][ame][dialect][t/v_distinction]

 人称代名詞体系の変遷については,古英語 ([2009-10-24-1]),中英語 (Chaucer) ([2009-10-25-1]),現代英語 ([2009-11-09-1]) で屈折表を掲げてきた.2人称代名詞に焦点を当てると,古英語では þū 「あなた」(単数)と ȝē 「あなたがた」(複数)が形態上,完全に区別されていた.中英語でも同様に thou / ye と単複の区別がつけられていたが,その上に [2009-10-11-1], [2009-10-29-1]で触れたような T/V distinction (親称と敬称)の区別も覆いかぶさり,語用論的に複雑な使い分けの様相を呈した.しかし,近代英語以降は数の区別も語用論上の区別も一気に解消され,標準語では you が唯一の2人称代名詞となった.便利なのか不便なのかよく分からないが,現在では単複の区別も敬称・親称の区別もつけない you 一辺倒である.
 ただ,これは標準英語に限った話しである.非標準変種を考慮に入れれば,現代英語でも規則的に単複の区別をつけるような代名詞体系が発達している.[2010-03-05-1], [2010-03-06-1]で言及したように,単数の you に対して複数の諸形態が頻用される頻用される変種がある.以下のような形態が確認されている.

 ・ yous(e): many parts of North America (esp. New York City and Boston), Ireland, parts of Britain (e.g. Liverpool, Glasgow), Australia, New Zealand
 ・ you-uns: upper Southern USA (western Pennsylvania and the Appalachians)
 ・ you-all, y'all: Southern US
 ・ you guys, youse guys: in a spoken variety (newer innovations than the other dialectal forms)
 ・ you folks, you people: in a more formal variety

 American Heritage Dictionary of the English Dictionary のコラムがこの辺の事情をコンパクトにまとめてくれている.

 ・ Crystal, David. The Cambridge Encyclopedia of the English Language. 2nd ed. Cambridge: CUP, 2003. 210.
 ・ Svartvik, Jan and Geoffrey Leech. English: One Tongue, Many Voices. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2006. 168--69.
 ・ 寺澤 盾 『英語の歴史』 中央公論新社〈中公新書〉,2008年. 125頁.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2010-02-12 Fri

#291. 二人称代名詞 thou の消失の動詞語尾への影響 [pragmatics][personal_pronoun][conjugation][paradigm][deixis][t/v_distinction]

 英語史では,二人称代名詞の形態と機能の変遷はよく取りあげられるテーマの一つである.古英語では þūȝē はそれぞれ二人称の単数と複数を表し,単純に数カテゴリーに基づく区別をなしていた(屈折表は[2009-10-24-1]).
 中英語になると,thouye は,古英語からの数カテゴリーの基準に加え,[2009-10-29-1][2009-10-11-1]で触れたように,親称・敬称の区別を考慮に入れるようになった(屈折表は[2009-10-25-1]).T/V distinction と呼ばれる,語用論でいうところの社会的直示性 ( social deixis ) の機能が,単複の区別のうえに覆いかぶさってきたことになる.
 近代英語期には,thou が犠牲となり T/V distinction が解消されたが,同時に古英語以来の単複の区別も解消されてしまい,一般に二人称代名詞としては you だけが残った(屈折表は[2009-11-09-1]).
 中英語の T/V distinction やその対立解消の過程などは,語用論的な関心から英語史でもよく取りあげられるが,しばしば見落とされているのは thou の消失によって,単純化へ向かっていた動詞の屈折体系がさらに単純化したことである.thou が現役だった中英語期の動詞屈折をみてみよう.強変化動詞の代表として binde(n),弱変化動詞の代表として loue(n) の屈折表を掲げる.

ME Verb Conjugation

 中英語の段階では,数・人称による屈折語尾の種類は現在系列で -e(n), -est, -eth の3通りがあったが,これでも古英語に比べれば単純化している.過去系列にあってはさらに種類が少なく,事実上,弱変化二人称単数で -est が他と区別されるのみである.近代英語期に入ると,-e(n) も消失したので,動詞屈折の単純化はいっそう進むことになった.
 そして,近代英語期にもう一つだめ押しが加えられた.上に述べたように,語用論的な原因により thou が消失すると,thou に対応する二人称単数の屈折語尾 -est は現れる機会がなくなり,廃れていった.結果として,三人称単数の -eth (後に -s で置換される)のみが生き残り,現在に至っている.
 thou の消失が,英語の屈折衰退の流れに一押しを加えたという点は覚えておきたい.
 中英語期の動詞屈折については,以下のサイトも参照.

 ・ Horobin, Simon and Jeremy Smith. An Introduction to Middle English. Edinburgh: Edinburgh UP, 2002. 115--16.
 ・ Middle English Verb Morphology
 ・ ME Strong Verbs
 ・ ME Weak Verbs

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-10-29 Thu

#185. 英語史とドイツ語史における T/V distinction [pragmatics][personal_pronoun][typology][german][taboo][t/v_distinction]

 [2009-10-11-1]で世界の言語における T/V distinction の類型を簡単に紹介した.
 英語では,中英語期に thou (親称)と you (敬称)により相手との社会的関係を標示する手段が存在したが,後に you に一本化されてからは区別する手段がなくなっている.thou でなく you の方に一本化したということは,相手との距離を大きく取る方向へ舵を切ったということになるだろう.
 比較しておもしろいのは,ドイツ語の T/V distinction の通時的変遷である.現代ドイツ語では,二人称親称代名詞は du,二人称敬称代名詞は Sie として区別しているが,かつてはそうではなかったという.最初は二人称敬称代名詞として二人称複数形 Ihr を転用していたらしい.つまり,英語で本来的に二人称複数形であった you を敬称として転用したのと同じ状況があったことになる.
 ところが,次に三人称単数男性形 Er が二人称敬称代名詞として使われるようになった.そして,さらに三人称複数形 Sie がその役割を担うようになり,現在に至っている.英語でたとえれば,二人称敬称代名詞が youhethey と変遷してきたということになる.ドイツ語では,二人称敬称代名詞を表す形態こそ変化してきたが,その機能は失わずに保ってきたということになろう.
 上記のように,英語とドイツ語とでは,二人称敬称代名詞に関して異なる歴史を歩んできたわけだが,T/V distinction という語用論的機能は,いずれの言語でも,どうやら扱いづらいもののようだ.二人称単数(=相手)を名指しするやり方は,日本語ならずとも,やはり神経を使うものなのだろう.
 ドイツ語で,Ihr と複数形によって「あなた」を間接的に指していたはずが,使われ続けるうちにその間接性が薄まり,結局は直接的に指しているのと同じくらい生々しい効果を生んだ.そこで再び新しい間接的で丁寧な「あなた」として Er を使い出したが,これもそのうちに手垢がついて,直接性が感じられるようになる.そこで,次に Sie を持ってくる・・・.これは「敬意逓減の法則」と呼ばれるが,この調子でいくと,永遠に新しい語が現れては滅ぶということを繰り返すことになりそうだ.英語では,この輪廻を断ち切って,いわば涅槃の境地に達したということになるのかもしれない.
 文化人類学的には,「人を呼ぶ」(=相手の名指し)は「相手に触れる」のと同様のタブー性を有しているとされ,多くの言語文化で敬避的呼称が発達しているという.[2009-10-11-1]の結論の追認することになるが,涅槃の境地に達した英語と,煩悩を抱き続けている日本語を含めた多くの言語とでは,呼称に対する言語文化の差は実に大きいのだなと改めて感じさせられる.

 ・滝浦 真人 「呼称のポライトネス」 『月刊言語』38巻12号,2009年,32--39頁.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-10-11 Sun

#167. 世界の言語の T/V distinction [pragmatics][personal_pronoun][japanese][typology][deixis][t/v_distinction]

 日本語に呼びかけや指示のために用いる適切な二人称単数代名詞が欠けていることは,多くの日本語話者が,意識するにせよしないにせよ,日常的に体験していることである.「あなた」ではよそよそしく,「君」ではきざっぽく,「おまえ」では角が立つ,「そちら」や「お宅」もどうもふさわしくない.日本語話者は,日々,判断の難しいケースに遭遇し,何とか乗り切るということを繰り返している.多くの場合にとる戦略は,二人称代単数名詞を使わないですませる,という逃げの手である.その点,現代英語は,you 一語でことが足りる.なので,この問題に関する限り,日本語母語話者にとって英語は楽だな,便利だなと感じる.
 だが,英語も中英語にさかのぼると,二種類の二人称単数代名詞があった.自分より下位・同位の者に対して用いる thou と,自分よりも上位の者に対して用いる you である.もっとさかのぼって古英語では,両者の使い分けは単純に数の問題であり,前者は二人称単数(あなた一人),後者は二人称複数(あなたがた複数)を指した.しかし,中英語になって,二人称代名詞には話し手と聞き手の社会的直示性 ( social deixis ) の情報が埋め込まれることになった.その後,近代英語では thou がほぼなくなってしまい,社会的直示性の対立も解消され,現代英語に至っている.
 中英語の時代にあった thouyou に相当する社会的直示性の対立は,現代の多くのヨーロッパ語に見られ,フランス語の tu / vous の例から,一般に T/V distinction と呼ばれる.T が下位,V が上位の二人称代名詞を指す.
 さて,二人称表現における日本語と現代英語の差は,世界の言語の類型から考えても,確かに大きいようである.Helmbrecht によると,世界の言語は二人称単数代名詞の社会的直示性の観点から大きく4タイプに分けられる.

 (1) 現代英語のような T/V distinction のない言語
 (2) フランス語や中英語のような T/V distinction の二分法をもつ言語
 (3) ヒンディー語のような T と V の間に複数の段階が認められる多分法をもつ言語
 (4) 日本語のような,二人称単数代名詞の使用をできるだけ避けようとする言語

 (1)?(3) は social deixis の区別が粗いか細かいかという程度の問題だが,(4) は (3) のように多分法のリソースをもっているにもかかわらず,その区別を利用しないようにするという超越的なカテゴリーである.類型論的にみても,現代英語と日本語の差は相当に大きいといえる.

 ・ Huang, Yan. Pragmatics. Oxford: OUP, 2007. 166--68.
 ・ Helmbrecht, Johannes. "Politeness Distinctions in Second Person Pronouns." Deictic Conceptualisation of Space, Time and Person. Ed. Friedrich Lenz. 2003. 185--221.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow