hellog〜英語史ブログ

#389. Angles, Saxons, and Jutes の故地と移住先[jute][history][germanic][popular_passage][dialect][kyng_alisaunder][map][anglo-saxon]

2010-05-21

 英語の歴史は,449年に北ドイツや南デンマークに分布していたアングル人 ( Angles ),サクソン人 ( Saxons ),ジュート人 ( Jutes ) の三民族が西ゲルマン語派の方言を携えてブリテン島に渡ってきたときに始まる ( see [2009-06-04-1] ).ケルトの王 Vortigern が,北方民族を撃退してくれることを期待して大陸の勇猛なゲルマン人を招き寄せたということが背景にある.その年を限定的に449年と言えるのは,古英語期の学者 Bede による The Ecclesiastical History of the English People という歴史書にその記述があるからである.この記述は後に The Anglo-Saxon Chronicle にも受け継がれ,ブリテン島における英語を含めた Anglo-Saxon の伝統の創始にまつわる神話として,現在に至るまで広く言及されてきた.The Anglo-Saxon Chronicle の北部系校訂本の代表である The Peterborough Chronicle の449年の記述から,有名な一節を古英語で引用しよう.現代英語訳とともに,Irvine (35) より抜き出したものである.

Ða comon þa men of þrim megðum Germanie: of Aldseaxum, of Anglum, of Iotum. Of Iotum comon Cantwara 7 Wihtwara, þet is seo megð þe nu eardaþ on Wiht, 7 þet cyn on Westsexum þe man nu git hæt Iutnacynn. Of Ealdseaxum coman Eastseaxa 7 Suðsexa 7 Westsexa. Of Angle comon, se a syððan stod westig betwix Iutum 7 Seaxum, Eastangla, Middelangla, Mearca and ealla Norþhymbra.


PDE translation: Those people came from three nations of Germany: from the Old Saxons, from the Angles, and from the Jutes. From the Jutes came the inhabitants of Kent and the Wihtwara, that is, the race which now dwells in the Isle of Wight, and that race in Wessex which is still called the race of the Jutes. From the Old Saxons came the East Saxons, the South Saxons, and the West Saxons. From the land of the Angles, which has lain waste between the Jutes and the Saxons ever since, came the East Anglians, the Middle Anglians, the Mercians, and all of the Northumbrians.


 この一節に基づいて形成されてきた移住神話 ( migration myth ) は,いくつかの事実を覆い隠しているので注意が必要である.449年は移住の象徴の年として理解すべきで,実際にはそれ以前からゲルマン民族が大陸よりブリテン島に移住を開始していた形跡がある.また,449年に一度に移住が起こったわけではなく,5世紀から6世紀にかけて段階的に移住と定住が繰り返されたということもある.他には,アングル人,サクソン人,ジュート人の三民族の他にフランク人 ( Franks ) もこの移住に加わっていたとされる.同様に,現在では疑問視されてはいるが,フリジア人 ( Frisians ) の混在も議論されてきた.移住の詳細については,いまだ不明なことも多いようである ( Hoad 27 ).
 上の一節にもあるとおり,主要三民族は大陸のそれぞれの故地からブリテン島のおよそ特定の地へと移住した.大雑把に言えば,ジュート人は Kent や the Isle of Wight,サクソン人はイングランド南部へ,アングル人はイングランド北部や東部へ移住・定住した(下の略地図参照).古英語の方言は英語がブリテン島に入ってから分化したのではなく,大陸時代にすでに分化していた三民族の方言に由来すると考えられる.

Homeland of the Angles, Saxons, and Jutes

 西ゲルマン諸民族のなかで,特に Jutes の果たした役割については[2009-05-31-1]を参照.また,上の一節については,オンラインからも古英語現代英語訳で参照できる.

 ・ Irvin, Susan. "Beginnings and Transitions: Old English." The Oxford History of English. Ed. Lynda Mugglestone. Oxford: OUP, 2006. 32--60.
 ・ Hoad, Terry. "Preliminaries: Before English." The Oxford History of English. Ed. Lynda Mugglestone. Oxford: OUP, 2006. 7--31.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#33. ジュート人の名誉のために[jute][map][anglo-saxon][history]

2009-05-31

 5世紀,ブリトン人(ケルトの一派)が北方のピクト人・スコット人に対抗するために,大陸のゲルマン人に援助を求めた.そこで,アングル人 (Angles),サクソン人 (Saxons),ジュート人 (Jutes) が後に英語と呼ばれる言語を携えてブリテン島へやってきた.彼らは招待主であるブリトン人を排除し,自らの王国をブリテン島に樹立した.以上が,英語の始まりを告げる出来事である.
 アングル人とサクソン人は "Anglo-Saxon" という語を通じ広く知られている.特にアングル人などは "England" や "English" という語そのものに貢献している.それに比べて,ジュート人は非常に影が薄い.彼らは,現在のデンマークのユトランドからやってきたとされる.ユトランドは,英語では "Jutland" 「ジュート人の地」と表記する(地図参照).

Map of Denmark

ジュート人は,ブリテン島では Kent,the Isle of Wight, そして一部 Hampshire に住み着いたようだ.
 さて,比較的かげの薄いジュート人の名誉のために,彼らの果たした歴史的役割を紹介しておこう.古英語期に活躍した歴史家・神学者の Bede によれば,ブリトン人の王 Vortigern が援助を求めて大陸から呼び寄せたゲルマン人を統括していたのは Hengist と Horsa という名の兄弟であった.彼らの子孫が後にケント王国を治める王となったことから,この家系はジュート人だった可能性が高い.つまり,ブリテン島に英語が根付く最初の契機に関わったのは,ジュート人の首領だったというわけである.彼らがブリテン島への定住の先鞭をつけ,その後で,大陸に残っていたアングル人やサクソン人を含む親戚を,追加的にブリテン島へ呼び寄せたのである.
 ジュート人の英語史上の意義,つまりブリテン島で英語を開始したという功績,は念頭に置いておきたい.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#736. 英語の「起源」は複数ある[origin_of_language][indo-european]

2011-05-03

 Graddol を読んでいて,英語の歴史についての節の冒頭で次の文に出くわした.

The English language has been associated with migration since its first origins --- the language came into being in the 5th century with patterns of people movement and resettlement. (6)


 ここで,"its first origins" と複数形が使われていることに注目したい.物事の「起源」は単一であるというのが一般的な理解だろうが,言語の起源を論じるに当たってこのように複数形が用いられることは少なくないようである.ここでは,the Angles, Saxons, Jutes の西ゲルマンの3部族とその言語(あるいは方言)が著者の念頭にあると考えられる(「Angles, Saxons, and Jutes の故地と移住先」については[2010-05-21-1]の記事を参照).
 同様の文脈として,Viney の英語史の第2章の表題 "The beginnings of English" を例に取ろう.ここでも「起源」が複数形である.その章の最後に次のような文があり,表題の複数形の意味が明らかにされる."From the various Germanic dialects used by these people ['Anglo-Saxons'], English developed" (6) .
 言語に関する単一起源説 ( monogenesis ) と多起源説 ( polygenesis ) の論争には明確な答えを出すことができないが,関連する問題として,言語そのものの起源について origin_of_language で,ピジン語やクレオール語について[2010-07-16-1]で,アルファベットの起源について[2010-06-24-1], [2010-06-23-1]の各記事で話題にしてきた.起源を "origin" と想定するか "origins" と想定するかという問題は,究極の問いである.しかし,印欧語の起源にせよ英語の起源にせよ,祖語が言語的に必ずしも同質的ではなく,内部では少なくとも方言レベルの差異があったとするのが,現代の歴史言語学の常識である."the origin" と言い切れるのであれば確かに気持ちはよいのかもしれないが,現実は多様である.仮説としての印欧祖語も,内部では最初期ですらすでに言語的に分化していたと理解しておくことが重要だろう.「一様な印欧祖語」とは手続き上の仮説にすぎない.この点に関して Bloomfield (311) から引用しよう.

The earlier students of Indo-European did not realize that the family-tree diagram was merely a statement of their method; they accepted the uniform parent languages and their sudden and clear-cut splitting, as historical realities.
   In actual observation, however, no speech-community is ever quite uniform . . . .


 「起源」を表わす類義語として,root(s) がある.この語は単数形では断定的,単一起源的な含意で「根;根源」を意味するが,複数形ではややぼやかした多様な含意をもつ「人の生まれ育った環境,心のふるさと」を意味する.日本語でも借用語として「ルート」と「ルーツ」は1種の2重語 ( doublet ) を形成している.理論上の(単一)起源と現実的な(複数)起源の間に横たわる問題は,畢竟,解釈の問題なのだろう.解釈は時代によっても変わるが,現代は「多様性の時代」である.
 英語はいつから英語になったかという問いは,言語変化の連続性という観点から難しい問題だが,同時に最初から言語的な内部的多様性があったゆえに,いっそう難しい問題となっているのである.

 ・ Graddol, David. The Future of English? The British Council, 1997. Digital version available at http://www.britishcouncil.org/learning-research-futureofenglish.htm
 ・ Viney, Brigit. The History of the English Language. Oxford: OUP, 2008.
 ・ Bloomfield, Leonard. Language. 1933. Chicago and London: U of Chicago P, 1984.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#715. Britannica Online で参照できる言語地図[indo-european][germanic][slavic][me_dialect][oe_dialect][comparative_linguistics][map][link]

2011-04-12

 Encyclopedia - Britannica Online Encyclopedia より,英語史に関連する有益な言語地図がいくつか参照できる.ズームできるのでプレゼンに便利.以下にリンクを張っておく.

 ・ Approximate locations of Indo-European languages in contemporary Eurasia (関連して印欧語族の系統図は,[2009-06-17-1], [2010-07-26-1]を参照.)  *  
 ・ Distribution of the Germanic languages in Europe (関連してゲルマン語派の系統図は,[2009-10-26-1]を参照.)  *
 ・ Distribution of Romance languages in Europe  *
 ・ Distribution of the Slavic languages in Europe  *
 ・ The distribution of Old English dialects  *
 ・ The distribution of Middle English dialects (中英語方言区分については,[2009-09-04-1]を参照.)  *
 ・ English Language Imperialism: The English Language Across the World (世界における英語の広がりについては,[2010-05-08-1]を参照.)  *

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]