hellog〜英語史ブログ

#807. 言語系統図と生物系統図の類似点と相違点[family_tree][indo-european]

2011-07-13

 言語変化の例をいろいろと見ていると,「言語は生き物である」という謂いが当を得た表現であるように思われてくる.おそらく言語と生物の比喩の歴史はかなり古いと思われるが,とりわけ19世紀には Darwinism の影響で言語と生物の類似性が前提とされた.現在でも,19世紀よりも洗練された方法でではあるが,言語変化に進化論を適用しようとする立場がある.例えば,Samuels の Linguistic Evolution などはその代表である.
 私たちが自然と受け入れている印欧語系統図 ([2009-06-17-1]) も,言語と生物の比喩の最たるものだろう.言語の系統図が,生物の系統図(あるいはより身近には家系図)の発想に基づいていることは言うまでもない.しかし,比喩はどこまでも比喩であり,限界があるはずである.言語は生物と多くの点で類似しており,それゆえに系統図なども描けるが,一方で言語と生物の相違点も多くある.では,両者の比喩が有効なのはどの範囲においてであり,その限界はどこにあるのか.あまり取り上げられることのないこの問題について考えてみることで,言語の特徴が浮き彫りになるかもしれない.
 先日の授業にて「言語系統図と生物系統図の類似点と相違点」のブレストを行なった.以下は,授業中に提出された意見と授業後に思いついた追加項目を箇条書きにしたものである.

 ・ 生物における系統は DNA という物的証拠に支えられているが,言語においては DNA の対応物が何であるか不明
 ・ 生物では近い種の間でしか交配できないが,言語ではどんなに互いに異なっていても交配が可能(例えば,各種のピジン語)
 ・ 生物では2者間でしか交配できないが,言語では理論的には3者以上の間での交配が可能
 ・ 生物では異なる世代どうしの交配はありえないが,言語では現代語と古語の混合は理論的に可能
 ・ そもそも言語における交配とは何を意味するのかが自明ではない
 ・ 言語には生物の雌雄に相当するものがなく「無性生殖」である
 ・ 生物では通常世代順に死んでゆくが,言語では親のほうが長生きする可能性がある
 ・ 「長生き」という表現自体が比喩であり,そもそも言語には平均寿命なる概念がない
 ・ 同様に「親子」という表現自体が比喩であり,言語には世代交代という概念がない
 ・ 生物では個体の生存中に種としての特徴が変化することはないが,言語では異なる種への移行とみなしうる著しい特徴の変化もあり得る
 ・ 生物では個体がそれぞれ生きる主体だが,言語では個別言語はそれ自身が主体なのではなく,話者によって生かされているにすぎない
 ・ (現代の技術では)失われた生物種の復元は不可能だが,失われた言語については,その言語的知識が詳細に記録されてさえいれば人為的に復活させることは不可能ではない
 ・ 生物の遺伝においては優勢と劣勢という概念があるが,言語には明確な対応物がないように思える
 ・ 同様に,生物における突然変異に相当するものが言語では何であるか不明

 ブレストをしてみてわかったが,言語(学)のみならず生物(学)のことをよく知っていないと正確な意見が出せないようだ.それでも,上記の各点は,印欧語系統図を眺める上での重要な注意点を示しているように思われる.印欧語系統図はあたかも万世一系であるかのようなきれいな系統を示すが,実際には同世代間,異世代間の言語どうしの交配(影響)が様々にあったはずである([2010-05-01-1]の記事「言語における系統影響」を参照).また,新しい言語の誕生がノードで明確に表現されているが,実際にはどの点で「世代交代」が生じているのかは判然としない(ラテン語はいつからフランス語になったのか,英語はいつから英語になったのか,などの問題.関連して,[2011-05-03-1]の記事「英語の『起源』は複数ある」も参照.).
 印欧語系統図は,直感的には受け入れやすい言語と生物の比喩に立脚しているが,実際には多くの盲点があることに注意したい.

 ・ Samuels, M. L. Linguistic Evolution with Special Reference to English. London: CUP, 1972.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow