hellog〜英語史ブログ

#948. Be it never so humble, there's no place like home. (1)[proverb][negative][syntax][subjunctive][pchron]

2011-12-01

 標記の文のような,譲歩を表わす特殊な表現が現代英語にある.前半部分が "however humble" あるいは "no matter how humble" ほどの意味に相当する,仮定法現在を用いた倒置表現だ.倒置を含まずに,ifthough を用いたり,仮定法過去を用いたりすることもある.OED の定義としては,"never" の語義4として以下のようにある.

never so, in conditional clauses, denoting an unlimited degree or amount.


 以下に,辞書やコーパスから例文を挙げてみよう.

 ・ She would not marry him, though he were never so rich.
 ・ Some vigorous effort, though it carried never so much danger, ought to be made.
 ・ Were the critic never so much in the wrong, the author will have contrived to put him in the right.
 ・ 'I am at home, and that is everything.' Be it never so gloomy --- is there still a sofa covered with black velvet?


 辞書では《古》とレーベルが貼られているし,BNCWeb で "be it never so" を検索するとヒットは7例のみである.いずれにせよ,頻度の高い表現ではない.
 倒置や仮定法を用いるということであれば,古い英語ではより多く用いられたに違いない.実際に中英語ではよく使われた表現で,MED, "never" 2 (b) には幾多の例が挙げられている.定義は以下の通り.


(b) ~ so, with adj. or adv.: to whatever degree; extremely; ~ so muchel (mirie, hard, wel, etc.), no matter how much, however much, etc.; also with noun: if he be ~ so mi fo, however great an enemy he may be to me;


 OED によると,この表現の初例は12世紀 Peterborough Chronicle の1086年の記事ということなので,相当に古い表現ではある.

Nan man ne dorste slean oðerne man, næfde he nævre swa mycel yfel ȝedon.


 中英語最初期から現代英語まで長く使われてきた統語的イディオムだが,なぜ上記の意味が生じてくるのか理屈がよく分からない.否定の never と譲歩が合わされば,「たとえ?でないとしても」と実際とは裏返しの意味になりそうなところである.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#949. Be it never so humble, there's no place like home. (2)[negative][syntax][subjunctive]

2011-12-02

 昨日の記事[2011-12-01-1]の続編.be it never so humble という表現で,なぜ「どんなにみすぼらしくとも」 (= "no matter how humble it may be") の意味が生じるのかについて,疑問を呈した.
 この問題を考えるに当たって,『新英和大辞典第6版』で never so の同用法について ever so と同義であるという記述があること,OED の対応する記述に "(Cf. EVER 9b.)" とあることが注目に値する.OEDever の項を見てみると,次のようにある.

ever so: prefixed in hypothetical sentences to adjs. or advbs., with the sense 'in any conceivable degree'. Sometimes ellipt. = 'ever so much'; also dial. in phrases like were it ever so, = 'however great the need might be'. Similarly, ever such (a).
 This expression has been substituted, from a notion of logical propriety, for never so, which in literary use appears to be much older, and still occurs arch., though app. not now known in dialects. See NEVER.


 つまり,驚くことに be it never so humblebe it ever so humble は同義ということになる.ever を用いた統語表現の初例は1690年で,never のものより5世紀半以上も遅れての出現だ.現代英語にも例はある.if I were ever so richHome is home, be it ever so humble などがあり,確かに neverever は交替可能である.また,BNCWeb で "be it never so" を検索すると,6例のみではあるが得られた.その中から文脈の比較的わかりやすかった3例を挙げよう.

 ・ In a field that is patchy in space and time, be it ever so small, we may expect that the populations of a species such as white clover will, at any time, reflect selective forces from its past.
 ・ If the cause is a self-replicating entity, the effect, be it ever so distant and indirect, can be subject to natural selection.
 ・ . . . each had his or her part to play, be it ever so humble.


 never soever so が交替可能であるというところまでは明らかになったが,では,なぜそうなのか.上の OED からの引用文の2段落目に,疑問を解く鍵が隠されているように思える.論理的には ever so のように肯定の強めでないと妙である,と昨日の記事でも触れたが,同じ感覚は OED の編者にも共有されていたことが "substituted, from a notion of logical propriety" からわかる.never so は論理的には適切に説明づけられないということになれば,では,なぜこの表現が生まれ得たのか.事実としては,より古くに生まれ,特に中英語では盛んに用いられたのであるから,やはり謎は謎のままである.
 しかし,ever sonever so のほかにも,論理的には相反するはずの肯定版と否定版が,ほぼ同義となる統語的文脈というものが存在する.明日の記事で,改めてこの問題に迫ろう.

Referrer (Inside): [2011-12-03-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#950. Be it never so humble, there's no place like home. (3)[negative][syntax][subjunctive][assertion][expletive]

2011-12-03

 [2011-12-01-1], [2011-12-02-1]の記事で議論してきた,譲歩表現 never so (= ever so) の問題を続ける.
 never soever so がほぼ同義であるということは一見すると理解しがたいが,nonassertion の統語意味的環境では,対立が中和することがある( nonassertion については[2011-03-07-1][2011-03-08-1]の記事を参照).例えば,Quirk et al. (Section 8.112 [p. 601]) は次のように言及し,例文を挙げている.

In nonassertive clauses ever (with some retention of temporal meaning) can replace never as minimizer; this is common, for instance, in rhetorical questions:

  Will they (n)ever stop talking? Won't they ever learn? (*Won't they never learn?)
  I wondered if the train would (n)ever arrive.


 最後の例文にあるように,動詞 wonder に続く if 節内では,肯定と否定の対立が中和されることが多い.節内が統語的に肯定であれば文全体に否定の含意が生じ,統語的に否定であれば肯定の含意が生じるともされるが,意味上の混同は免れない.wonder は「よくわからない」を含意するのであるから,結局のところ,続く if 節,whether 節は nonassertion の性質を帯びるということだろう.

 ・ He was beginning to wonder whether Gertrud was (not) there at all.
 ・ He's starting to wonder whether he did (not) the right thing in accepting this job.
 ・ I wonder if he is (not) over fifty.
 ・ I wonder if I'll (not) recognize him after all these years.
 ・ I wonder whether it was (not) wise to let her travel alone.


 ここで,be it never so humblebe it ever so humble の問題に戻ろう.条件節としての用法であるから,nonassertion の性質を帯びていることは間違いない.論理的には「どんなにみすぼらしくとも」という譲歩の意味に対応するのは be it ever so humble という統語表現だが,日本語でも「どんなにみすぼらしかろうが,なかろうが」と否定表現を付加することができるように,英語でも or never の気持ちが付加されたとしても不思議はない.英語では,or により選言的に否定が付加されるというよりは,否定によって肯定が完全に置換された結果として be it never so humble が生じたのではないか.
 言い換えれば,never の否定接頭辞 n(e)- は,統語意味論で 虚辞 (expletive) と呼ばれているものに近い.

 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

#951. Be it never so humble, there's no place like home. (4)[negative][syntax][subjunctive][me][chaucer]

2011-12-04

 ##948,949,950 の記事で,一見すると論理の通らない譲歩構文について取り上げてきた.この問題を考えるきっかけとなったのは,Chaucer の The Parson's Tale (l. 90) に,この構文を用いた次の文が現われたことである(Riverside版より引用).

But nathelees, men shal hope that every tyme that man falleth, be it never so ofte, that he may arise thurgh Penitence, if he have grace; but certeinly it is greet doute.


 複数人で日本語訳書を参照しながらこの箇所を読んでいたのだが,すんでのところで「それほど度々ではないとしても」という解釈で素通りしてしまうところだった.ここは,むしろ「たとえ度々であったとしても」が適切な訳である.訳書の間でも解釈に相違が見られたので,この構文を詳しく調べてみようと思った次第である.
 かくしてこの問題は一件落着となった.一通り調べた後で,中英語における当該表現の使用について Mustanoja を参照し忘れていたことに気づき,早速見てみると,pp. 321--22 に以下の記述があった.

Never so, indicating an unlimited degree or amount, has been used in concessive clauses since the end of the OE period. It is not uncommon in ME texts: --- were he never knight so strong (Havelok 80); --- be he never so vicious withinne (Ch. CT D WB 943). Parallel expressions have been recorded in some other Germanic languages, particularly in High and Low German, where nie sô is used in the same way as never so from the earliest times down to the close of the Middle Ages. . . . The corresponding affirmative forms ever so is modern English.



 ゲルマン諸語のほかフランス語やアングロ・ノルマン語にも相当する表現があったという.虚辞 (expletive) として否定辞を加える感覚は,英語だけのものではなかったということになる.

 ・ Mustanoja, T. F. A Middle English Syntax. Helsinki: Société Néophilologique, 1960.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]