hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

kinesics - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-21 08:03

2021-12-25 Sat

#4625. 戦後のジェスチャー研究の復活 [gesture][paralinguistics][kinesics][history_of_linguistics][linguistics][origin_of_language][sign_language][semiotics][generative_grammar]

 「#4623. ジェスチャーとは何か?」 ([2021-12-23-1]) で触れたように,近年,言語学とも関わりの深い分野としてジェスチャー研究が盛んになってきている.ジェスチャー研究の学史を振り返ると,19世紀までは主に言語起源論や普遍言語との関連でジェスチャーへの関心は概ね健在だったが,20世紀前半に構造主義の時代が始まると,注目されることが少なくなった.
 構造主義の時代には,言語学は共時的な関心に閉じこもったため,言語起源論と結びつきの強いジェスチャーの研究も下火になったのである.また,言語学の自律性がことさらに主張されたために,心理学とのコラボレーションを前提とするジェスチャー研究は,やはり振るわなくなった.
 しかし,戦後,ジェスチャー研究は復活を遂げる.背景には,言語学および関連学界における関心の移行があった.Kendon (81) が,この事情を次のように解説している.

In the first years following the Second World War, certain changes eventually produced a climate in which gesture again became relevant for theoretical issues related to language and thought. First, information theory and cybernetics, developed as solutions to problems in communication engineering, were applied in the study of communication within and between living systems, with the result that much thought and investigation came to be devoted to social communication. Not unrelated was the emergence of semiotics which, especially in North America, greatly broadened attention to sign processes, enhancing an interest in visible modes of signification, including gesture. Further, the question of language origins once again began to be taken seriously. When experiments with chimpanzees suggested that they might use gesture symbolically, as in a sign language, the idea of gesture as a first form of language was discussed once again . . . .
   At the same time, in psychology, complex mental processes once again became legitimate objects of investigation. Psychologists took an interest in language and the field of psycholinguistics was established. Noam Chomsky's work was especially important. He showed the inadequacy of a behaviourist approach to language and argued that linguistics should focus on 'competence', the mental apparatus making the acquisition and use of any language possible, rather than on descriptions of specific languages. Although neither Chomsky himself nor his followers showed interest in gesture, their mentalistic orientation was influential. When, later, psycholinguists looked at gesture, they did so for what it might reveal about the mental operations of utterance production.


 この引用文から,ジェスチャーへの関心を取り戻すのに貢献した,新時代の言語学と関連分野の潮流を表わすキーワードを並べれば,"information theory", "cybernetics", "semiotics", "origin_of_language", "sign_language", "Chomsky" 辺りだろうか.とりわけ,ソシュールの創始した構造主義言語学に代わってチョムスキーが装いを新たに心理主義言語学を復活させたことの意義は大きい.これにより言語と心理を結びつけてよいという前提が回復されたからである.
 関連分野の学史どうしは緊密に連携しているのだと実感した.合わせて「#252. 生成文法と言語起源論の復活」 ([2010-01-04-1]),「#519. 言語の起源と進化を探る研究分野」 ([2010-09-28-1]) なども参照.

 ・ Kendon, Adam. "History of the Study of Gesture." Chapter 3 of The Oxford Handbook of the History of Linguistics. Ed. Keith Allan. Oxford: OUP, 2013. 71--89.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-12-23 Thu

#4623. ジェスチャーとは何か? [gesture][paralinguistics][terminology][psycholinguistics][origin_of_language][sign_language][kinesics]

 ジェスチャー (gesture) は言語そのものではないが,言語と同期することも多く,心理言語学や社会言語学などの分野では重要な研究対象となっている.とりわけ近年では「マルティモーダル分析」 (multimodal analysis) と呼ばれる,パラ言語的要素 (paralinguistics) を統合的に観察する手法が編み出されてきている,ジェスチャーは,言語の起源 (origin_of_language),手話 (sign_language),普遍言語といった話題とも接点があり,言語学との結びつきは強い.実際,目下読み進めている言語学史のハンドブックで,ジェスチャー研究の歴史に1章が割かれている.Kendon (71) より,意外と緩い「ジェスチャー」の定義・解説を引いておきたい.

'Gesture' here refers to the wide variety of ways in which humans, through visible bodily action, give expression to their thoughts and feelings, draw attention to things, describe things, greet each other, or engage in ritualized actions as in religious ceremonies. 'Gesture' includes the movements of the body, especially of the hands and arms, often integrated with spoken expression; the use of manual actions, often conventionalized, to convey something without speech; or the manual and facial actions employed in sign languages. All this is part of 'gesture', broadly conceived. Expressions such as laughing and crying, blushing, clenching the teeth in anger, and the like, or bodily postures and attitudes sustained during occasions of interaction, are less likely to be so considered. 'Gesture' is not a well-defined category. Although there is a core of phenomena, such as those mentioned, to which the term is usually applied without dispute, it is not possible to establish clear boundaries to the domain of its application, and some writers are inclined to include a much wider range of phenomena than do others.


 本ブログでは「#2921. ジェスチャーの分類」 ([2017-04-26-1]) でジェスチャーの話題を取り上げたことがある程度で私も門外漢だ.そこでふと思ったのだが,歴史ジェスチャー学というものは存在するのだろうか.例えば演劇のパフォーマンス,写本図像,絵本などの資料などから,それらしい研究が成り立つのだろうか.

 ・ Kendon, Adam. "History of the Study of Gesture." Chapter 3 of The Oxford Handbook of the History of Linguistics. Ed. Keith Allan. Oxford: OUP, 2013. 71--89.

Referrer (Inside): [2021-12-25-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-26 Wed

#2921. ジェスチャーの分類 [gesture][paralinguistics][kinesics]

 言語使用において同期するイントネーション,プロソディ,休止,視線,ジェスチャーなどのパラ言語的要素 (paralinguistics) を,統合的に観察し研究する方法論として「マルティモーダル分析」 (multimodal analysis) が提案されている.そのなかでもジェスチャーの研究が近年盛り上がりを見せているようだ.
 ジェスチャーは,以下のように分類されている(以下の図と説明は,片岡,p. 85 を参照した).

                 ┌── エンブレム                   
ジェスチャー ──┤                            ┌── 拍子(ビート)
                 └── 自発的ジェスチャー ──┤                            ┌── 直示的ジェスチャー
                                               └── 表象的ジェスチャー ──┤                            ┌── 映像的ジェスチャー
                                                                             └── 描写的ジェスチャー ──┤
                                                                                                           └── 暗喩的ジェスチャー

 まず「エンブレム」とは,Vサイン,お辞儀,アッカンベー,ハイタッチなどの社会的に慣習化した記号を指す.言語における単語に近い.これに対して,完全に慣習化しているとはみなせない,発話に伴って自発的に表出する身振りが「自発的ジェスチャー」である.
 自発的ジェスチャーのうちの「拍子(ビート)」は,指で拍子を取るような動きに代表されるもので,談話構築的機能を有しているとされる.「表象的ジェスチャー」は,時空間の類似性・隣接性に基づくものであり,「直示的ジェスチャー」と「描写的ジェスチャー」に下位区分される.
 直示的ジェスチャーの代表は指差しである.描写的ジェスチャーは,指示対象の形態,動作,位置関係などを再現しようとする「映像的ジェスチャー」と,抽象的な内容を空間上に視覚化して描写する「暗喩的ジェスチャー」に分けられる.例えば,「山」を表わすのに両手で山の形を作るのは映像的 (iconic) であり,時間の経過を示すのに手を何らかの方向に動かすのは暗喩的 (metaphoric) である.

 ・ 片岡 邦好 「第5章 マルティモーダルの社会言語学 ――日・英対照による空間ジェスチャー分析の試み――」『社会言語学』井上 逸兵(編),朝倉書店,2017年.82--106頁.

Referrer (Inside): [2021-12-23-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow