hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

multiple_causation - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-21 12:40

2022-02-18 Fri

#4680. Bybee による言語変化の「なぜ」 [language_change][causation][how_and_why][multiple_causation][cognitive_linguistics][usage-based_model][context][analogy]

 言語変化論の第一人者である Bybee (9) が,標題の問題について大きな答えを与えている.

A very general answer is that the words and constructions of our language change as they cycle through our minds and bodies and are passed through usage from one speaker to another.


 言語変化の「なぜ」というより「どのように」への答えに近いのではないかと考えられるが,いずれにせよこの1文だけで Bybee の言語変化観の枠組みをつかむことができる.一言でいえば,認知基盤および使用基盤の言語変化観である.
 続けて Bybee は,言語変化には3つの傾向が見いだされると主張する.引用により,その3点の骨子を示す.

Because language is an activity that involves both cognitive access (recalling words and constructions from memory) and the motor routines of production (articulation), and because we use the same words and constructions many times over the course of a day, week, or year, these words and constructions are subject to the kinds of processes that repeated actions undergo. (9)


Another pervasive process in the human approach to the world is the formation of patterns from our experience and application of these patterns to new experiences or ideas. (10)


The other major factor in language change is the way words or patterns of language are used in context. Very often the meaning supplied by frequently occurring contexts can lead to change. Words and constructions that are used in certain contexts become associated with those contexts. (10)


 1つめは認知・運動基盤,2つめは広い意味での類推作用 (analogy),3つめは使用基盤 (usage-based_model) と言い換えてもよいだろう.

 ・ Bybee, Joan. Language Change. Cambridge: CUP, 2015.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2021-10-14 Thu

#4553. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (4) [contact][language_change][causation][how_and_why][multiple_causation]

 標題の話題について,本ブログでもたびたび議論してきた.例えば次の通り.

 ・ 「#443. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か?」 ([2010-07-14-1])
 ・ 「#1232. 言語変化は雨漏りである」 ([2012-09-10-1])
 ・ 「#1233. 言語変化は風に倒される木である」 ([2012-09-11-1])
 ・ 「#1582. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (2)」 ([2013-08-26-1])
 ・ 「#1584. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (3)」 ([2013-08-28-1])
 ・ 「#1977. 言語変化における言語接触の重要性 (1)」 ([2014-09-25-1])
 ・ 「#1978. 言語変化における言語接触の重要性 (2)」 ([2014-09-26-1])
 ・ 「#1986. 言語変化の multiple causation あるいは "synergy"」 ([2014-10-04-1])
 ・ 「#3152. 言語変化の "multiple causation"」 ([2017-12-13-1])
 ・ 「#3271. 言語変化の multiple causation 再考」 ([2018-04-11-1])
 ・ 「#3355. 言語変化の言語内的な要因,言語外的な要因,"multiple causation"」 ([2018-07-04-1])
 ・ 「#3377. 音韻変化の原因2種と結果3種」 ([2018-07-26-1])
 ・ 「#3842. 言語変化の原因の複雑性と多様性」 ([2019-11-03-1])
 ・ 「#3971. 言語変化の multiple causation 再再考」 ([2020-03-11-1])

 今回は,もう1つ Hickey (487--88) より議論を追加したい.この問題を巡る近年の様々な立場が,要領よくまとめられている.

2.1 Language-internal versus contact factors

In the current context language-internal change is understood as that which occurs within a speech community, among monolingual speakers, and contact-induced change as that which is induced by interfacing with speakers of a different language.
   Opinions are divided on when to assume contact as the source of change. Some authors insist on the primacy of internal factors . . . and so favor these when the scales of probability are not biased in either direction for any instance of change. Other scholars view contact explanations more favorably . . . while still others would like to see a less dichotomous view of internal versus and external factors in change . . . .
   The fate of explanations based on language contact has varied in recent linguistic literature. During the 1980s many linguists reacted negatively to apparently superficial contact explanations . . . . Others . . . have been consistently skeptical of contact explanations, stressing the coherent internal structure of languages and assuming by default that this is the locus of new features. This position has also been theoretically contested . . . , as it is unproven that language-internal factors take automatic precedence over contact in language change.
   Another point needs to be highlighted: at best contact accounts for a phenomenon but does not explain why this should have arisen in the first place. Contact treatments tend to push sources back a step, but not to explain ultimate origins. Rather contact seeks to account for how features come about. "Account" is a more muted term and does not raise expectations of high degrees of adequacy implied by "explanation" . . . .
   It would be blind to neglect the possible language-internal arguments for various features suspected of having a contact source. If internal arguments are considered and then deemed insufficient on their own, this actually strengthens the contact case, as contact is then seen as a necessary contributory factor to account fully for the appearance of features. Ultimately, contact accounts depend for acceptance on whether scholars are convinced by what they know about contact scenarios in general, specific contact in the case being discussed, possible alternative accounts and the crucial balance of internal and external factors.
   Given that both language-internal and contact sources are available to speakers, it might be fair to postulate that no matter what the likelihood of transfer though contact, language internal factors can always play a role. It is the nature and rate of change which can be influenced by contact, a factor which can vary in intensity.


 私自身は,この問題について様々な意見を読み考えてきたが,言語変化一般についていえば言語内的・外的要因の両方が等しく重要であるという立場から動いたことはない.ただし,個別の言語変化についていえば,いずれかの要因がより強く作用しているということはあり得ると考える.

 ・ Hickey, Raymond. "Assessing the Role of Contact in the History of English." Chapter 37 of The Oxford Handbook of the History of English. Ed. Terttu Nevalainen and Elizabeth Closs Traugott. New York: OUP, 2012. 485--96.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-06-14 Sun

#4066. /r/ 消失を開始・推進した要因と阻止した要因 [rhotic][r][sound_change][orthography][french][contact][ame_bre][emode][causation][multiple_causation]

 「rhotic なアメリカ英語」と「non-rhotic なイギリス英語」という対立はよく知られている.しかし,この対立は単純化してとらえられるきらいがあり,実際にはアメリカ英語で non-rhotic な変種もあれば,イギリス英語で rhotic な変種もある.アメリカ英語の一部でなぜ non-rhotic な発音が行なわれているかについては込み入った歴史があり,詳細はいまだ明らかにされていない (cf. 「#3953. アメリカ英語の non-rhotic 変種の起源を巡る問題」 ([2020-02-22-1])) .
 そもそも non-rhotic な発音を生み出すことになった /r/ 消失という音変化は,なぜ始まったのだろうか.Minkova (280) は,/r/ 消失に作用した音声学的,社会言語学的要因を指摘しつつ,一方で綴字に固定化された <r> が同音の消失傾向に歯止めをかけたがために,複雑な綱引き合いの結果として,rhotic と non-rhotic の両発音が並存することになっているのだと説く.

While loss of /r/ may be described as 'natural' in a phonetic sense, it is still unclear why some communities of speakers preserved it when others did not. One reason why the change may have taken off in the first place, not usually considered in the textbook accounts, is loan phonology. In Later Old French (eleventh to fourteenth century) and Middle French (fourteenth to sixteenth century), pre-consonantal [r] was assimilated to the following consonant and thereby lost in the spoken language (it is retained in spelling to this day), producing rhymes such as sage : large, fors : clos, ferme : meesme. Thus English orthography was at odds with the functional factor of ease of articulation and with the possibly prestigious pronunciation of recent loanwords in which pre-consonantal [-r] had been lost. This may account for the considerable lag time for the diffusion and codification of [r]-loss in early Modern English. Rhotic and non-rhotic pronunciations must have coexisted for over three centuries, even in the same dialects. . . . [C]onservatism based on spelling maintained rhoticity in the Southern standard until just after the first quarter of the nineteenth century.


 上で触れられているフランス語の "loan phonology" が関与していたのではないかという仮説は,斬新な視点である.
 「自然な」音過程,フランス語における /r/ 消失,綴字における <r> の保持 --- これらの /r/ 消失を開始し推進した音声学的,社会言語学的要因と,それを阻止しようと正書法的要因とが,長期にわたる綱引きを繰り広げ,結果的に1700年頃から現在までの300年以上にわたって rhotic と non-rhotic の両発音を共存させ続けてきたということになる.

 ・ Minkova, Donka. A Historical Phonology of English. Edinburgh: Edinburgh UP, 2014.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2020-03-11 Wed

#3971. 言語変化の multiple causation 再再考 [language_change][causation][multiple_causation]

 標題については,「#3842. 言語変化の原因の複雑性と多様性」 ([2019-11-03-1]) に張ったリンク先の記事ですでに様々に論じてきたが,今ひとつ Fischer et al. (31) より,趣旨として関連する箇所を引用したい.昨今の言語変化研究において multiple_causation がトレンドであることが分かりやすく述べられている.

The current trend in theory formation is for this multifactorial view of causality to be formulated more and more explicitly. This is true both of models that accommodate multiple language-internal causes, typically with roots in the grammaticalization literature ..., and of models that seek to combine language-internal and language-external explanations of change ....


 私がこれまで言語変化の "multiple causation" について主張してきたのは,引用の最後にあるように言語内的・外的な説明の合わせ技を念頭においてのことだった.しかし,なるほど,引用の半ばにあるように言語内的説明だけ取ってもそれは一枚岩ではなく礫岩的であるというという観点から "multiple" を考えることもできるし,その点でいえば引用で触れられていないが言語外的説明も "multiple" なはずだろう.どのレベルにおいても複合的な要因を前提として言語変化の解明に挑むというのが,昨今のトレンドといってよい.言語(変化)というきわめて複雑な現象を理解するためには,既存の知識を総動員し,さらに想像力を駆使しながら対象に挑むという姿勢が,ますます必要になってきているといえるだろう.
 Fischer et al. (54) のバランスの取れた見方を示す1節を引用しておきたい.

Methodologically, it is most sound to give heed to and study quite a number of aspects of both an external and an internal kind, having to do with the type of contact, the socio-cultural make-up of the speech-community, and the state of the conventional internalized code that individuals in the community have developed during the period of language acquisition and beyond.


 ・ Fischer, Olga, Hendrik De Smet, and Wim van der Wurff. A Brief History of English Syntax. Cambridge: CUP, 2017.

Referrer (Inside): [2021-10-14-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2019-11-03 Sun

#3842. 言語変化の原因の複雑性と多様性 [language_change][causation][multiple_causation]

 本ブログでは言語変化の原因 (causation) に関する問題を様々に論じてきた.特に,たいていの変化には複数の込み入った要因があるとして,multiple_causation の原則を主張してきた.たとえば以下の記事である.

 ・ 「#443. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か?」 ([2010-07-14-1])
 ・ 「#1232. 言語変化は雨漏りである」 ([2012-09-10-1])
 ・ 「#1233. 言語変化は風に倒される木である」 ([2012-09-11-1])
 ・ 「#1582. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (2)」 ([2013-08-26-1])
 ・ 「#1584. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (3)」 ([2013-08-28-1])
 ・ 「#1977. 言語変化における言語接触の重要性 (1)」 ([2014-09-25-1])
 ・ 「#1978. 言語変化における言語接触の重要性 (2)」 ([2014-09-26-1])
 ・ 「#1986. 言語変化の multiple causation あるいは "synergy"」 ([2014-10-04-1])
 ・ 「#3152. 言語変化の "multiple causation"」 ([2017-12-13-1])
 ・ 「#3271. 言語変化の multiple causation 再考」 ([2018-04-11-1])
 ・ 「#3355. 言語変化の言語内的な要因,言語外的な要因,"multiple causation"」 ([2018-07-04-1])
 ・ 「#3377. 音韻変化の原因2種と結果3種」 ([2018-07-26-1])

 言語変化にかかわらず,何事においても原因と結果の関係を探るのは難しい.因果関係とは複雑で多様なものだからだ.ほとんどの場合,シンプルな1つの答えがあるわけではない.これについて,『論証のルールブック』を著わしたウェストン (90--91) による説得力のある文章を読んでみよう.「因果関係は複雑だ」という題の文章だ(原著の傍点は以下で下線にしてある).

 幸福だが結婚していない人は多いし,結婚しているが幸福でない人も多い.だからといって,一般に結婚は幸福に影響しないということではない.幸福か不幸か(そして,結婚か独身か)には原因がたくさんあるのだ.一つの相関関係がすべてではない.ここで問題になるのは,それぞれの原因の重要度の違いである.
 一部の E1 が一部の E2 の原因であると主張するとき,E1 が E2 を引き起こさない場合があること,あるいは別の原因が E2 を引き起こす場合があることは,必ずしも反例とはいえない.たんに E1しばしばあるいは一般に E2 を引き起こすと主張しているだけだからだ.つまり,他の原因はそれほど一般的ではない,あるいは E1 は E2主要な原因の一つであり,全体からすれば複数の原因があり,他にも主要な原因があるかもしれない,というわけだ.世の中にはタバコを一本も吸わないのに肺がんになる人もいれば,一日三箱吸いつづけても病気とは無縁の人もいる.両者とも医学的には興味をそそられるし重要な例だが,いずれにしろ,タバコが肺がんを引き起こす第一の原因なのは変わらぬ事実だ.
 たくさんの異なる原因があいまって影響を及ぼしている.たとえば,地球温暖化にはさまざまな原因があり,その一部には太陽の活動の変化など自然的なものもあるが,だからといって人間が原因ではないとはいえない.何度もいうが,因果関係は複雑なのだ.多種多様な要因が働いている(じつのところ,太陽の活動もまた温暖化に一役買っているのならば,それは人間活動が及ぼしている影響を減じるさらなる根拠となるだろう).
 原因と結果は循環構造にあるのかもしれない.映画会社の独立性は創造性をもたらすかもしれないが,逆に創造性のある映画製作者はそもそも独立性を求め,それがさらなる創造性をもたらす,というループ状になっているわけだ.より自由な活動を求めるがゆえに創造性と独立性の両方を求めることもあるだろうし,とてもすばらしいアイデアを持っていて大会社に売りたくないということもあるだろう.ことほどさように,因果関係は複雑だ.


 言語変化の原因を考慮する際の教訓としたい.

 ・ ウェストン,アンソニー(著),古草 秀子(訳) 『論証のルールブック』第5版 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉,2019年.

Referrer (Inside): [2021-10-14-1] [2020-03-11-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-07-26 Thu

#3377. 音韻変化の原因2種と結果3種 [sound_change][phonetics][phonology][merger][terminology][phoneme][phonemicisation][how_and_why][multiple_causation]

 服部 (48) は,音韻変化 (phonological change) の原因として大きく2種を区別している.

 (1) 言語内的動機づけによるもの (endogenous or internal motivations): 主として音声学的・音韻論的な要因
 (2) 言語外的動機づけによるもの (exogenous or external motivations): 他言語・他方言との接触,社会的・文化的状況などの社会言語学的な要因

 きわめて理解しやすい分類である.しかし,従来 (2) の言語外的要因が軽視されてきた事実を指摘しておきたい.非常に多くの音韻変化は,確かに (1) の言語内的要因によってスマートに説明されてきたし,今後もそうだろう.しかし,どちらかというと (1) の説明は,起こった音韻変化の WHY の説明ではなく,HOW の記述にとどまることが多い.当該の音韻変化が特定の時期に特定の場所で起こるのはなぜかという「始動問題」 (actuation problem) には力不足であり,WHY に迫るにはどうしても (2) に頼らざるを得ない.
 一方,音韻変化を,変化の結果として音韻体系がどのように影響を受けたかという観点から分類すれば,以下の3種類に分けられる(服部,pp. 47--48).

 (1) 融合 (merger): 複数の音素が対立を失い,1つの音素に合体する.
 (2) 分裂 (split): 単一の音素が複数の音素に分裂すること.もし分裂した結果の音が他の音素と融合し,音素の総数が変わらない場合には,それを一次分裂 (primary split) と呼ぶ.一方,分裂の結果,新たな音素が生じた場合には,それを二次分裂 (secondary split) と呼ぶ.
 (3) 推移 (shift): ある分節音が音質を変化させた結果,音韻体系が不安定となった場合に,それを安定化させるべく別の分節音が連鎖的に音質を変化させること.

 ここで注意したいのは,(1) と (2) は音韻体系に影響を与える変化であるが,(3) では変化の前後で音韻体系そのものは変わらず,各音素が語彙全体のなかで再分布される結果になるということだ.椅子取りゲームに喩えれば,(1) と (2) では椅子の種類や数が変わり,(3) では椅子どうしの相対的な位置が変わるだけということになる.

 ・ 服部 義弘 「第3章 音変化」服部 義弘・児馬 修(編)『歴史言語学』朝倉日英対照言語学シリーズ[発展編]3 朝倉書店,2018年.47--70頁.

Referrer (Inside): [2021-10-14-1] [2019-11-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-07-04 Wed

#3355. 言語変化の言語内的な要因,言語外的な要因,"multiple causation" [language_chanter][causation][systemic_regulation][contact][multiple_causation][sociolinguistics][methodology][link]

 言語変化は言語内的・外的を含めた諸要因の組み合わせによって生じるという "multiple causation" の原則について,以下の記事を含めた各所で主張してきた.

 ・ 「#443. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か?」 ([2010-07-14-1])
 ・ 「#1232. 言語変化は雨漏りである」 ([2012-09-10-1])
 ・ 「#1233. 言語変化は風に倒される木である」 ([2012-09-11-1])
 ・ 「#1582. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (2)」 ([2013-08-26-1])
 ・ 「#1584. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (3)」 ([2013-08-28-1])
 ・ 「#1977. 言語変化における言語接触の重要性 (1)」 ([2014-09-25-1])
 ・ 「#1978. 言語変化における言語接触の重要性 (2)」 ([2014-09-26-1])
 ・ 「#1986. 言語変化の multiple causation あるいは "synergy"」 ([2014-10-04-1])
 ・ 「#3152. 言語変化の "multiple causation"」 ([2017-12-13-1])
 ・ 「#3271. 言語変化の multiple causation 再考」 ([2018-04-11-1])

 言語変化論を著わした Aitchison も同じ立場であり,上の記事でも関連箇所を引用・参照してきたが,もう1つ Aitchison (202) よりエッセンスともいうべき文章を引きたい.

   Change is likely to be triggered by social factors, such as fashion, foreign influence and social need. However, these factors cannot take effect unless the language is 'ready' for a particular change. They simply make use of inherent tendencies which reside in the physical and mental make-up of human beings. Causality needs therefore to be explored on a number of different levels. The immediate trigger must be looked at alongside the underlying propensities of the language concerned, and of human languages in general.
   A language never allows disruptive changes to destroy the system. In response to disruptions, therapeutic changes are likely to intervene and restore the broken patterns --- though in certain circumstances therapeutic changes can themselves cause further disruptions by setting off a change of changes which may last for centuries.
   Above all, anyone who attempts to study the causes of language change must be aware of the multiplicity of factors involved. It is essential to realize that language is both a social and a mental phenomenon in which sociolinguistic and psycholinguistic factors are likely to be inextricably entwined. 'Nothing is simple' might be a useful motto for historical linguists to hang in their studies . . . .


 引用最後にあるように,言語とは社会言語学的および心理言語学的(=主流派の理論言語学と解してよい)な要因が密接に絡み合った社会的かつ心理的な現象である.言語学は,両方に目を配らなければならない.

 ・ Aitchison, Jean. Language Change: Progress or Decay. 4th ed. Cambridge: CUP, 2013.

Referrer (Inside): [2021-10-14-1] [2019-11-03-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-04-11 Wed

#3271. 言語変化の multiple causation 再考 [causation][multiple_causation][contact][pidgin][creole][link]

 標題については,以下の記事をはじめとして何度も議論してきた.私の言語変化への関心のコアにある問題である.

 ・ 「#443. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か?」 ([2010-07-14-1])
 ・ 「#1232. 言語変化は雨漏りである」 ([2012-09-10-1])
 ・ 「#1233. 言語変化は風に倒される木である」 ([2012-09-11-1])
 ・ 「#1582. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (2)」 ([2013-08-26-1])
 ・ 「#1584. 言語内的な要因と言語外的な要因はどちらが重要か? (3)」 ([2013-08-28-1])
 ・ 「#1977. 言語変化における言語接触の重要性 (1)」 ([2014-09-25-1])
 ・ 「#1978. 言語変化における言語接触の重要性 (2)」 ([2014-09-26-1])
 ・ 「#1986. 言語変化の multiple causation あるいは "synergy"」 ([2014-10-04-1])
 ・ 「#3152. 言語変化の "multiple causation"」 ([2017-12-13-1])

 文法化 (grammaticalisation) を本格的に広く論じた Hopper and Traugott (213) に,この問題への言及がある.

. . . distinctions are often made in historical work between "internal" and "external" factors in change. Roughly speaking, "internal" change is associated with child language acquisition in a relatively homogeneous speech community, and "external" change with contact, whether with communities speaking dialects of the "same language" or other languages. This distinction is essentially similar to the contrast regarding the locus of change between mind/brain and grammar (= "internal") and social interaction and use (= "external"). . . . [S]uch a polarization obscures the realities of language change, in which structure and use, cognitive and social factors continually interact: "speakers' mutual accommodations can draw materials from either the same linguistic system or separate ones" (Mufwene 2001: 15). This is nowhere clearer than in pidgin and creole situations, where the notion of "homogeneous speech community" is typically not appropriate, and where, as we will see, second language acquisition plays a significant role in structural innovation.


 言語変化論では内的な要因と外的な要因を分ける伝統があるが,その境は明確ではないし,いずれにせよ両者が組み合わさって言語変化が生じ,進むことが多いという議論だ.まっとうな見解だと思う.多くの言語変化には,multiple causation が関与している.

 ・ Hopper, Paul J. and Elizabeth Closs Traugott. Grammaticalization. 2nd ed. Cambridge: CUP, 2003.
 ・ Mufwene, Salikoko S. The Ecology of Language Evolution. Cambridge: CUP, 2001.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow