hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 / page 2 (2)

caxton - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-22 17:50

2010-02-18 Thu

#297. 印刷術の導入は英語の標準化を推進したか否か [caxton][printing][spelling][standardisation][german]

 [2009-12-24-1]の記事で,15世紀後半に Caxton が England に印刷術をもたらした経緯について述べた.一般に,この印刷術の導入は,15世紀前半から徐々に進行していた英語の綴字の標準化を推進したとして解釈されている.英語史の古典の一つというべき Baugh and Cable は,印刷術の影響を次のように評価している.

A powerful force thus existed for promoting a standard, uniform language, and the means were now available for spreading that language throughout the territory in which it was understood. (Baugh and Cable 201)


 しかし,Caxton による印刷術の導入がすぐに綴字の標準化に貢献したかどうかは疑わしいという慎重論も出てきている.

The introduction of the press did not at first assist the adoption of the standard, but over time compositors became more familiar with it and helped to ensure its triumph. (Blake 205 as cited in Horobin 79)


. . . while the advent of the printing press was an important factor for the standardisation of written English, this was a gradual process which even by the close of the fifteenth century still remained unfinished. (Horobin 87)


 さらに,印刷術はむしろまだ残っていた綴字の variation を国中に広める役割を果たし,標準化に逆行する流れを生み出した,とする意見すらある.

. . . it is an irony in the history of the development of the standard that the orthography of early printing represented a backward step when compared with the established conventions of chancery English. (Görlach 24 as cited in Horobin 79)


 この三番目の逆説的な意見と関連して,初期近代高地ドイツ語期の書き言葉標準化の状況を思い出した.以下は拙著からの引用.

The inflectional system remained unstable during the following Early New High German period. One of the major factors for the instability was ironically the growing standardisation of written language. To quote R. Keller, "the growth of a written standard language spread regional features to other areas and by making them supra-regional increased variation and thus morphological confusion" (German 410) (Hotta 27)


 英語の場合,上記いずれの意見が正しいかは,Caxton や初期の印刷事業者の spelling の使い方を詳細に分析してみるところから始めなければ明らかにならないだろう.この議論は,一つの文化史上の出来事に対して様々な評価が可能であることを示す例として興味深い.

 ・Horobin, Simon. The Language of the Chaucer Tradition. Cambridge: Brewer, 2003.
 ・Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 5th ed. London: Routledge, 2002.
 ・Blake, N. F. A History of the English Language. Basingstoke: Macmillan, 1996.
 ・Görlach, M. Studies in the History of the English Language. Heidelberg: C. Winter, 1990.
 ・Hotta, Ryuichi. The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English. Hituzi Linguistics in English 10. Tokyo: Hituzi Syobo, 2009.
 ・Keller, R. E. The German Language. London: Faber, 1978.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-12-24 Thu

#241. Caxton の英語印刷は1475年 [caxton][printing]

 昨日の記事[2009-12-22-1]で取りあげた二つの英語史まとめサイトの記述で,Caxton の印刷術導入に関する年号が,一方では1475年,他方では1476年となっていた.今回は,この点についてコメント.
 英語史上のみならずイングランド文化史上に名を残した William Caxton は,1422年頃に England は Kent で生を受けた.[2009-09-02-1]でも触れたとおり,彼は現在のベルギーの Brugge に30年以上滞在し,Flanders と Holland を含む一帯の商人の棟梁として長らく影響力を誇っていた.
 その間に文学への関心を深め,1469年から1471年にかけて Raoul Le Fèvre の Recueil des histoires de Troye を英訳した.ちょうどこの時期に彼は Cologne で印刷術を学んでおり,Brugge に戻ると印刷所を設立し,1475年に英訳 The Recuyell of the Historyes of Troye を印刷した.史上初の英語の印刷物である.
 翌1476年には,もう一つのフランス語からの英訳書である The Game and Playe of the Chesse を Brugge で出版したが,その年の末に England へ戻り,Westminster に印刷所を設立した.England 初の印刷所である.
 Caxton は後に,Chaucer の Canterbury Tales (1478? and 1484?), John Gower の Confessio amantis (1483), Sir Thomas Malory の Le Morte d'Arthur (1485) など,著名な英文学作品を数多く印刷し,自らの翻訳書も印刷した.1491年に London で亡くなるまでに,Caxton は約100本の印刷物を世に出した.
 以上より,次のことが分かるだろう.

 ・1475年 = 英語の印刷物が初めて現れた年
 ・1476年 = England に印刷所が初めて現れた年

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-09-02 Wed

#128. deer の「動物」の意味はいつまで残っていたか [caxton][semantic_change][flemish]

 昨日の記事[2009-09-01-1]で,deer が「動物」から「鹿」へと意味の特殊化を経たこ過程をとりあげた.今回は,本来の「動物」の意味がいつごろ消えたのかに焦点を当てたい.
 まず OED で調べてみると,1481年の William Caxton ( c1422--91 ) の The historye of reynart the foxe での例が最終例となっている.

The rybaud and the felle diere here I se hym comen.
(I see him coming here, the scoundrrel and the trecherous beast.)


だが,この例を除いた最終例は1340年頃となっており,ずいぶんと断絶があるように思われる.
 15世紀からのもう一つの例として Bevis of Hampton からの例があるが,後にも定着した small deer というフレーズとしてであり,文脈から意味が補われ得るものであるから,別扱いしたほうがいいかもしれない.

Ratons & myse and soche smale dere . . . was hys mete.
(Rats and mice and such small animals . . . was his food.)


 Bradley (140) は Caxton 以前の使用例の断絶を重視し,事実上,「動物」の意味は Caxton よりずっと早くに失われていたのではないかと推察している .興味深いのは,Caxton の例外的な使用は,彼の Brugge 滞在が長かったゆえに,そこで話されていた Flemish における対応語に慣れ親しんでいたからではないかと推察している点である.確かに Caxton は羊毛貿易の要地である Brugge に30年近く住み,商人の棟梁として活躍した人物であるから,この指摘は興味深い.
 他にも,当時の Flemish では現役だったが英語ではほぼ廃れてしまっていた語や意味が Caxton によって「復活」されたとおぼしき例はあるのだろうか.そうだとすると,英語語彙の延命治療医としての Caxton の姿が浮き上がってきておもしろそうだ.

 ・Bradley, Henry. The Making of English. New York: Dover, 2006. New York: Macmillan, 1904.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow