hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

root_creation - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-22 17:50

2019-12-14 Sat

#3883. 「3文字規則」の例外としての Od [spelling][orthography][root_creation][three-letter_rule]

 ヘェーという話題にすぎないのだが「#2235. 3文字規則」 ([2015-06-10-1]) の例外となる内容語として,先の記事で触れた axox のほかに,標題の Od という語があると知った (Cook, pp. 56--57) .Scrabble 愛好家にはお馴染みの単語らしい.省略語というわけではなく,いっぱしの単語のようだ.上級学習者用の英英辞書にも載っていない用語であり,「鶏を割くに牛刀を用う」といった感もあるが,ここは OED に頼ろう.

Od, n.2
Pronunciation: Brit. /ɒd/, /əʊd/, U.S. /ɑd/, /ɔd/, /oʊd/
Origin: A borrowing from German. Etymon: German Od.
Etymology: < German Od (K. von Reichenbach 1845, in Ann. der Chem. u. Pharm. 53 216), an arbitrary formation . . . .

Now historical.

1. A hypothetical force proposed by Baron Karl von Reichenbach as pervading all nature and accounting for various physical and psychological phenomena (also called odyle . . . . ). Frequently attributive, esp. as Od force.
   The Od force was thought to manifest itself in certain persons of sensitive temperament by streaming from their fingertips, and to be exhibited especially by magnets, crystals, heat, light, and chemical action. It was held to account for the phenomena of mesmerism and animal magnetism, among other things.


 私の理解力をはるかに超えるが Od は物理学上の仮説的な力を指すらしい.ドイツの科学者による語根創成 (root_creation) ということのようだ.初出は1846年.
 ほかにも限りなく exotic な語として aa, ai, ba, bo, bu なども「3文字規則」の例外として出てくるものの,逆にいえば,むしろ内容語に関する同規則の一般的な盤石さが確認されよう.
 なお,電子メールなどで多用される re (= about) は,珍しく頻度が高いいっぱしの2文字単語だが,内容語ではなく機能語だから「3文字規則」の例外には当たらない.3文字規則については,先の記事のほかにも (three-letter_rule) の各記事を参照.

 ・ Cook, Vivian. The English Writing System. London: Hodder Education, 2004.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2012-05-09 Wed

#1108. 言語記号の恣意性,有縁性,無縁性 [semantics][semantic_change][language_change][arbitrariness][sound_symbolism][phonaesthesia][onomatopoeia][saussure][sign][root_creation]

 ソシュール (Ferdinand de Saussure; 1857--1913) が言語の恣意性 (arbitrariness) を公準として唱えて以来,恣意性を巡る無数の論争が繰り返されてきた.例えば,恣意性の原理に反するものとして,オノマトペ (onomatopoeia) や音象徴 (sound_symbolism) がしばしば挙げられてきた.しかし,ギローは,これらの論争は不毛であり,規約性と有縁性という2つの異なる性質を区別すれば解決する問題だと主張した.
 ギロー (24--27) によれば,記号の本質として規約性があることは疑い得ない.記号の signifiant と signifié は,常に社会的な規約によって結びつけられている.規約による結合というと,「でたらめ」や「ランダム」のような恣意性を思い浮かべるかもしれないが,必ずしも有縁性を排除するわけではない.むしろ,「どんな語もみな語源的には有縁的である」 (25) .有縁的というときには,自然的有縁性と言語的有縁性を区別しておく必要がある.前者は自然界にきこえる音を言語音に写し取る onomatopoeia の類であり,後者は派生や複合などの形態的手段によって得られる相互関係(例えば,possibleimpossible の関係)である.まれな語根創成 (root_creation) の例を除いて,すべての語はいずれかの種類の有縁性によって生み出されるという事実は注目に値する.
 重要なのは,有縁性は限定的でもなければ被限定的でもなく,常に自由であるという点だ.限定的でないというのは,いったん定まった signifiant と signifié の対応は不変ではなく,自由に関係を解いてよいということである.被限定的でないというのは,比喩,派生,複合,イディオム化など,どんな方法を用いても,命名したり意味づけしたりできるということである.
 したがって,ほぼすべての語は様々な手段により有縁的に生み出され,そこで signifiant と signifié の対応が確定するが,確定した後には再び対応を変化させる自由を回復する.換言すれば,当初の有縁的な関係は時間とともに薄まり,忘れられ,ついには無縁的となるが,その無縁化した記号が出発点となって再び有縁化の道を歩み出す.有縁化とは意識的で非連続の個人の創作であり,無縁化とは無意識的で連続的な集団の伝播である (45) .有縁化と無縁化のあいだの永遠のサイクルは,意味論の本質にかかわる問題である.語の意味変化を有縁性という観点から図示すれば,以下のようになろう.

Guiraud's Arbitrariness from a Diachronic Point of View


 ギローにとって,ソシュールのいう恣意性とは,いつでも自由に有縁化・無縁化することができ,なおかつ常に規約的であるという記号の性質を指すものなのである.
 「#1056. 言語変化は人間による積極的な採用である」 ([2012-03-18-1]) や「#1069. フォスラー学派,新言語学派,柳田 --- 話者個人の心理を重んじる言語観」 ([2012-03-31-1]) の記事でみた柳田国男の言語変化論は,上のサイクルの有縁化の部分にとりわけ注目した論ということになるだろう.

 ・ ピエール・ギロー 著,佐藤 信夫 訳 『意味論』 白水社〈文庫クセジュ〉,1990年.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-10 Mon

#896. Kodak の由来 [etymology][root_creation][conversion][unidirectionality]

 [2011-10-02-1]の記事「#888. 語根創成について一考」で触れた Kodak について.アメリカの写真機メーカー,コダック社の製品(主にカメラやフィルム)につけられた商標で,コダック社の創業者 George Eastman (1854--1932) の造語とされる.語根創成の典型例として挙げられることが多い.
 商標としての初出は OED によると1888年で,一般名詞として「コダック(で撮影された)写真」の語義では1895年が初出.それ以前に,1891年には早くも品詞転換 (conversion) を経て,動詞としての「コダックで撮影する」も出現している.派生語 Kodaker, Kodakist, Kodakry も立て続けに現われ,当時のコダックの人気振りが偲ばれる.素人でも簡単に撮影できるのが売りで,そのことは当時の宣伝文句 "You press the button, we do the rest" からもよく表わされている.アメリカ英語では「シャッターチャンス」の意味で Kodak moment なる言い方も存在する.
 Kodak という語の発明については詳しい経緯が書き残されている.ひ孫引きとなるが,Mencken に拠っている Strang (24) から引用する.

To the history of kodak may be added the following extract from a letter from its inventor, George Eastman (1854--1932) to John M. Manly Dec. 15, 1906: 'It was a purely arbitrary combination of letters, not derived in whole or in part from any existing word, arrived at after considerable search for a word that would answer all requirements for a trade-mark name. The principal of these were that it must be short, incapable of being mis-spelled so as to destroy its identity, must have a vigorous and distinctive personality, and must meet the requirements of the various foreign trade-mark laws, the English being the one most difficult to satisfy owing to the very narrow interpretation that was being given to their law at that time.' I take this from George Eastman, by Carl W. Ackerman; New York, 1930, p. 76n. Ackerman himself says: 'Eastman was determined that this product should have a name that could not be mis-spelled or mispronounced, or infringed or copied by anyone. He wanted a strong word that could be registered as a trade-mark, something that every one would remember and associate only with the product which he proposed to manufacture. K attracted him. It was the first letter of his mother's family name. It was "firm and unyielding." It was unlike any other letter and easily pronounced, Two k's appealed to him more than one, and by a process of association and elimination he originated kodak and gave a new name to a new commercial product. The trade-mark was registered in the United States Sept. 4, 1888.'


 Eastman 自身の説明として,コダック社のHPにも次のような記述を見つけることができた.

I devised the name myself. The letter 'K' had been a favorite with me -- it seems a strong, incisive sort of letter. It became a question of trying out a great number of combinations of letters that made words starting and ending with 'K.' The word 'Kodak' is the result.


 音素配列 (phonotactics) と音の与える印象を徹底的に考え抜いた上での稀な語根創成といえるだろう.
 Strang (24--25) によると,初期の例からは「写真」や「フィルム」という普通名詞としての Kodak の使用が示唆されるが,商標から完全に普通名詞化したと考えられる hoover (掃除機)などとは異なり,普通名詞化の度合いは低いのではないかという.商標として始まった後,間もなく普通名詞化しかけたが,再び商標としてのみ使われることになった,という曲折を想定することができる.意味や用法の変化が必ずしも一方向ではないことを示唆する例と考えられるかもしれない.

 ・ Strang, Barbara M. H. A History of English. London: Methuen, 1970.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2011-10-02 Sun

#888. 語根創成について一考 [word_formation][onomatopoeia][phonaesthesia][root_creation][origin_of_language]

 語形成の究極的な方法に語根創成 (root creation) がある.Algeo の新語ソースの分類基準によれば「etymon をもたない語形成」と定義づけられる.
 典型的な例として挙げられるものに,googol がある.「10を100乗した数;天文学的数字」を表わし,1940年に米国の数学者 Edward Kasner (1878--1955) が9歳の甥に造語してもらったものとされている.OED に造語の経緯を示す例文が掲載されている.

1940 Kasner & Newman Math. & Imagination i. 23 The name 'googol' was invented by a child (Dr. Kasner's nine-year-old nephew) who was asked to think up a name for a very big number, namely, 1 with a hundred zeros after it. . . At the same time that he suggested 'googol' he gave a name for a still larger number: 'Googolplex'. Ibid. 25 A googol is 10100; a googolplex is 10 to the googol power.


 別の有名な例は,商標 Kodak だ.Eastman Kodak Co. の創業者 George Eastman (1854--1932) の造語で,Strang (24--25) に詳細が記されている.
 語根創成は,数ある新語形成法のなかでは一般的でないどころか,例外といってよい.しかし,とりわけ個性的な名称を必要とする商標には語根創成が見られることは首肯できる.
 さて,語根創成は,いわば無からの創造と考えられるが,本当に「無」かどうかは不明である.語根創成は定義上 etymon をもたないが,参照点をまったくもたないということではない.Algeo の分類では,語根創成は音韻的な動機づけの有無により "onomatopoeia" (ex. miaow) と "arbitrary coinage" (ex. googol) に区別されているが,前者では自然界の音という参照点が一応存在する.音による参照ということでいえば phonaesthesia もそれと近い概念であり,"arbitrary coinage" とされている googol も,少年の頭の中では phonaesthetic な表象があった,淡い音韻的動機づけがあったという可能性は否定できないだろう.Kodak も音の印象を考えに考えての造語だったということなので,語根創成がどの程度「無からの創造」であるかは,不鮮明である.また,その不鮮明さは,単に語源的な情報や知識が不足しているがゆえかもしれない.語源学者の知見の及ばないところに,実は etymon があったという可能性は常にある (Algeo 124) .
 語根創成は,当然のことながら,言語の起源とも密接に関わる問題だ([2010-07-02-1]の記事「#431. 諸説紛々の言語の起源」を参照).言語が生まれた当初の新語形成は,ある意味ではすべて語根創成だったと言えるかもしれない.人類言語の発展は,新語形成における語根創成の比率が,当初の100%から限りなく0%へと近づいてゆく過程と捉えることができるかもしれない.

 ・ Strang, Barbara M. H. A History of English. London: Methuen, 1970.
 ・ Algeo, John. "The Taxonomy of Word Making." Word 29 (1978): 122--31.

Referrer (Inside): [2020-03-13-1] [2011-10-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow