hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

presupposition - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-22 08:04

2021-01-25 Mon

#4291. 実は not so ... as より not as ... as が多い [comparison][presupposition][negative][antonymy]

 as ... as の同等比較の否定が not so ... as となることは,学校文法でよく知られている.副詞としての最初の as が,否定の文脈では so になるということだ.このこと自体は,歴史的には不思議はない.「#693. as, so, also」 ([2011-03-21-1]) でみたように,as は語源的に so の強調の形態ともいえ,so ... as は歴史的には破格でも何でもないからだ.
 しかし,厳密にいえば現代英語においても not as ... as は普通に見られる.つまり,正確を期していえば not as ... as は,not so ... as と言い換えることが可能というにすぎない.単純に頻度だけでいえば,実は not as ... as のほうが使用例としては多いのである.荒削りながらも,試しに BNCweb で"not as (_{ADJ} | _{ADV}) as" と "not so (_{ADJ} | _{ADV}) as" で検索してみると,それぞれ1,355件,313件と前者が圧倒的となる(81.24%) .
 Quirk et al (§15.71) に詳しいが,not so ... が特に好まれるのは,最後の as 以下が省略されるときだという(つまり not so ... as とならないとき!).以下を参照.

 He's not as naughty as he was.
 He's not so naughty as he was.
 He's not so naughty (now).


 また,同節によれば,話者によって解釈は異なるようだが,not so ... as は前提 (presupposition) の点で特殊な振る舞いを示すという.

Some prefer to use so . . . as with negative clauses. But for some people so tends to carry the absurd implication of a possibility that is then negated, and they therefore find it odd to say:

   (?)Her baby is not so old as I thought.

The reason is that for them the sentence implies that a baby can be old. In other words, an unmarked term old . . . cannot be used in this context to cover the whole scale.


 反意語と有標性と前提の問題については「#1804. gradable antonym の意味論」 ([2014-04-05-1]) を参照されたい.
 同等比較の構文の問題に関しては,関連して「#3346. A is as . . . as B. は「A ≧ B」」 ([2018-06-25-1]) も参照.

 ・ Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman, 1985.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-08-21 Tue

#3403. presupposition の3つの特性 [presupposition][pragmatics][implicature]

 昨日の記事「#3402. presupposition trigger のタイプ」 ([2018-08-20-1]) で presupposition (前提)について取り上げたが,それにはとりわけ重要な特性が3つある.(1) constancy under negation, (2) defensibility or cancellability, (3) the projection problem である (Huang 67--75) .

 (1) constancy under negation

   文が否定されても,前提は無傷のままに残るという興味深い特性がある.昨日の記事の例でいえば,The king of France is bald. という文は,"There is a king of France" を前提とするが,同文を否定して The king of France isn't bald. としても前提は揺るがない.この重要な性質に基づいて,「前提」を改めて定義すると次のようになる.

An utterance of a sentence S presupposes a proposition p if and only if

     a. if S is true, then p is true
     b. if S is false, then p is still true


 (2) defeasibilty or cancellability

   前提には,背景となる想定,現実の知識,会話の含意 (conversational implicature),談話の文脈によっては無効となり得るという特性がある.例えば,John got an assistant professorship before he finished his Ph.D. では "John finished his Ph.D" の前提が成立するが,ほぼ同じ構文で John died before he finished his Ph.D. では同前提は成立しなくなる.死んだ後には何もできないという現実の知識があるからこそ,前提が否認されるのである.
   また,There is no king of France. Therefore the king of France isn't bald. では,第1文の存在により,第2文から通常生じるはずの "There is a king of France" という前提が成立しなくなる.
   ほかには,The president doesn't regret vetoing the bill (because in fact he never did so!) では,because 以下がない文では "The president vetoed the bill" が前提とされるが,because 以下を加えた文では,そこで明示的に前提が否定されることになる.
   発話動詞が使用される場合にも,前提が成立しないことがある.John said that Mary managed to speak with a broad Irish accent. では,"Mary managed to speak with a broad Irish accent" は前提とされない.

 (3) the projection problem

   単文が組み合わさって複文となるとき,単文によって生み出された前提は,複文においても投射 (projection) され,受け継がれるものと思われるかもしれない.確かにそのような場合も多いが,一方で (2) でも例をみたように,単文での前提が複文全体の趣旨と整合しない場合には,その前提が崩れることもある.どのようなケースで投射され,あるいは投射されないのかを公式化することは難しく,投射の問題は "the curse and the blessing of modern presupposition theory" とも呼ばれている.理論の構築が困難であることが "curse" であり,語用論的な発想をもってしなければ対処できないという点で,語用論の意味論からの独立性を支持するものとして "blessing" だというわけである.

 ・ Huang, Yan. Pragmatics. Oxford: OUP, 2007.

Referrer (Inside): [2022-08-26-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-08-20 Mon

#3402. presupposition trigger のタイプ [presupposition][pragmatics]

 語用論の主要なトピックである presupposition (前提)とは,簡単にいえば,ある文を発したときに当然のように真として受け入れられる推論や命題のことである.例えば,「私の兄は独身です」では私に兄がいることが前提とされるし,「雨が降る前に洗濯物を取り込んだ」では雨が降ったことが前提とされる.これらの文において件の前提を生み出す言語項を presupposition trigger と呼ぶ.上の例では,「私の兄」という名詞句や「雨が降る前に」という統語構造が presupposition trigger となっている.
 Huang (67--68) は,英語の presupposition trigger としていくつかの種類を挙げている.以下で ">>" の記号は "presuppose" の意である.

(1) Definite descriptions

     The king of France is/isn't bald.
     >> There is a king of France

(2) Factive predicates

     a. Epistemic or cognitive factives

          John knows/doesn't know that Baird invented television.
          >> Baird invented television

     b. Emotive factives

          John regrets/doesn't regret that he has said the unsayable.
          >> John has said the unsayable

(3) Aspectual/change of state predicates

     Mary has/hasn't stopped beating her boyfriend.
     >> Mary has been beating her boyfriend

(4) Iteratives

     a. Iterative verbs

          John returned/didn't return to Cambridge.
          >> John was in Cambridge before

     b. Iterative adverbs

          The boy cried/didn't cry wolf again.
          >> The boy cried wolf before

(5) Implicative predicates

     John managed/didn't manage to give up smoking.
     >> John tried to give up smoking

(6) Temporal clauses

     After she shot to stardom in a romance film, Jane married/didn't marry a millionaire entrepreneur.
     >> Jane shot to stardom in a romance film.

(7) Cleft sentences

     a. Cleft

          It was/wasn't Baird who invented television.
          >> Someone invented television

     b. Pseudo-cleft
     
          What Baird invented/didn't invent was television
          >> Baird invented something

(8) Counterfactual conditionals

     If an ant were as big as a human being, it could/couldn't run five times faster than an Olympic sprinter.
     >> An ant is not as big as a human being


 (1)--(5) は語句を利用した lexical triggers,(6)--(8) は構文を利用した constructional/structural triggers の例である.

 ・ Huang, Yan. Pragmatics. Oxford: OUP, 2007.

Referrer (Inside): [2022-08-26-1] [2018-08-21-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2018-06-25 Mon

#3346. A is as . . . as B. は「A ≧ B」 [comparison][adjective][presupposition]

 若林 (178--83) では,A is as . . . as B. が,英語教育で通常教えられているような「A = B」ではなく,標題のように「A ≧ B」と捉えるべきだと論じている.和訳すれば「A は B と同じくらい?」ではなく「A は B に劣らず?」がよいということになる.そのように解釈したほうが理解しやすいという例文がいろいろと挙がっているので,その解釈を踏まえた拙訳をつけながら引用する.

 (1) Tom is as tall as Jim. 「トムの背の高さはジムに劣らない.」
 (2) Tom is not as tall as Jim. 「トムの背の高さはジムに劣らなくはない(=ジムより背が低い).」
 (3) Fred was as brave as any soldier. 「フレッドはどの兵士にも劣らず勇敢だった.」
 (4) She works as hard as any. 「彼女はだれにも負けず一生懸命に働く.」
 (5) John works as hard as his brother.「ジョンは兄に負けず一生懸命働く.」
 (6) She is as wise as (she is) beautiful.「彼女の賢さは,その美しさにも劣らない.」
 (7) Her skin is (as) white as snow.「彼女の肌の白さは雪にも劣らない.」
 (8) This car can run as fast as 100 miles an hour.「この車が出せるスピードは,時速100マイルを下回らない.」
 (9) As soon as she sat down, she picked up the telephone.「彼女は腰を下ろすや否や,受話器を取った.」
 (10) He gave us food as well as clothes.「彼は私たちに着るものをくれたばかりか,食べ物もくれた.」
 (11) John has as much money as Fred; in fact he has more.「ジョンの持ち金はフレッドの持ち金を下回らない.実際にはもっと持っている.」
 (12) Not only is John as tall as Bill, he's even taller.「ジョンの背はビルに劣らないというだけではない,実はより高いのだ.」
 (13) John is as tall as, if not taller than, Bill.「ジョンはビルよりも高いとはいわずとも,ビルより低いわけではない.」

 確かに「A ≧ B」を前提に考えると,特に (3) や (4) の as . . . as any が,なぜそのような意味になるのかがスッキリ理解できる.また,(11), (12), (13) のように「言い直し」が成り立つことからも,as . . . as の前提 (presupposition) が厳密な意味での「A = B」ではないことがわかる.
 as . . . as に関連する記事として「#693. as, so, also」 ([2011-03-21-1]) も参照.

 ・ 若林 俊輔 『英語の素朴な疑問に答える36章』 研究社,2018年.

Referrer (Inside): [2021-01-25-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow