hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新     カテゴリ最新     前ページ 1 2 / page 2 (2)

norman_french - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-11-22 17:50

2009-07-31 Fri

#95. まだある! Norman French と Central French の二重語 [norman_french][doublet][triplet]

 Norman French と Central French の方言差については,昨日の記事[2009-07-30-1]を含め,これまでに何度か扱ってきた([2009-07-13-1], [2009-07-12-1]).フランス語の方言差を反映した借用語の2形態が英語へそのまま借用され,結果として英語内で二重語 ( doublet ) が存在する例を見てきた./w/ (NF) と /g/ (CF) の対応については[2009-07-13-1]で触れたが,両方言の音の対応は他にもある.
 たとえば,/tʃ/ (NF) と /s/ (CF) の対応を見てみよう.

NF CF
catch 「捕らえる」 ?a1200 chase 「追いかける」 ?a1300
launch 「進水させる;発射する;投げつける」 ?a1300 lance 「槍で突く;投げつける」 ?a1300


 catchchase の例は,語頭子音に注目すれば /k/ (NF) と /tʃ/ (CF) の対応例ともなっている.他の例として,cattle 「家畜」と chattel 「家財」があり,いずれも13世紀に英語に入ってきている.ともにラテン語 capitālis に由来し,capital 「資本」と合わせて実に三重語 ( triplet ) となっている.
 母音の対応例としては,display 「広げる,展示する」と deploy 「(軍を)展開する」の語末の二重母音を比べられたい.前者は Norman French がイギリス内に持ち込まれて発展した Anglo-French に由来するのに対し,後者は Central French に由来する.
 これまでの音対応をまとめると次のようになる.

NF CF
/w/ /g/
/tʃ/ /s/
/k/ /tʃ/
/eɪ/ /oɪ/


 NF と CF の二重語は探せばもっとあるのではないか.新たに気づいたらまた報告したい.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-07-30 Thu

#94. gaoljail [spelling_pronunciation_gap][norman_french][doublet]

 英語の綴り字と発音の乖離についてはこれまでも何度か話題に取りあげたが,gaol /dʒeɪl/ もかなりの問題語である.<a> が後続する環境での <g> が [g] ではなく [dʒ] で発音されるということは,英語の語彙が50万あるといえど,他に思いつかない(もしあったら教えてください).一見すると理不尽なこの状態が生み出された背景には,綴り字と発音は相互に深い関係をもちながらも,本質的には別個の存在であるという事実がある.
 gaol 「刑務所」は現代英語ではもっぱら British English で用いられ,しかも古めかしくて形式的な綴り字である.American English では,綴り字と発音の関係としてはより合理的な jail が公式に用いられるし,British English でも略式的にはこちらが用いられる.
 この語の歴史をひもとくと,中英語では二つの系列の綴り字と発音が使われていたことがわかる.

 (1) gayhol, gayle など <g> で始まる形態
 (2) jaiole, jaile など <j> で始まる形態

では,この差は何に起因するか.答えは,この語はもともとフランス語からの借用語だが,借用元であるフランス語の方言が異なっていたということである.フランス語から英語へ単語が借用されるとき,Norman French か Central French のいずれか,あるいはその両方が出所として考えられる([2009-07-13-1], [2009-07-12-1]).
 今回注目している語について言えば,上の (1) の系列はフランス語のノルマン方言から,(2) の系列は中央フランス語から英語へ入ってきたと考えられる.いずれも13世紀あたりの出来事であるが,当時は文字通り (1) は [g] で,(2) は [dʒ] で発音されていた.
 その後しばらく両系列が併存していたが,発音としては (1) の系列の [g] はいつの頃からか廃れてしまった.しかし,発音と綴り字は別個の存在であるから,(1) の系列の <g> という綴り字だけはどういうわけか今の今まで生き残った.つまり,(1) の系列は,発音としては (2) の系列の [dʒ] に競り負けてしまったが,綴り字だけはかろうじて生き残ったということになる.だが,現代英語での使用状況を考えれば,綴り字も発音も (2) の系列にほぼ軍配があがりつつあると考えてよさそうである.
 無念,ノルマンディ.パリにはかなわなかった.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-07-13 Mon

#76. Norman French vs Central French [norman_french][doublet]

 昨日の記事[2009-07-12-1]で,英語の waffle と フランス語の gaufre の対応に言及した.このペアにみられる語頭の子音 /w/ と /g/ の差はフランス語の方言の差に起因する.
 1066年のノルマン人の征服を契機に,中英語期だけでも約1万ものフランス語単語が借用された.中英語前期のノルマン王朝の時代に英語に入ってきたフランス借用語は,主にノルマン方言 ( Norman French ) の形態だった.それに対して,中英語中期以降に英語に入ってきた借用語は,中央のパリ方言 ( Central French ) の形態だった.NF と CF には子音や母音の音韻対応があり,そのうちの一つが /w/ と /g(u)/ だった.
 wafflegaufre の例でいえば,前者が /w/ をもつ NF 形,後者が /g/ をもつ CF 形である.同様に,1066年に征服をなしとげてイングランド王として即位した William の名は,フランス語では Guillaume 「ギヨーム」と発音される.ここでも,前者は /w/ をもつ NF の形態であり,後者は /g/ をもつ CF の形態である.
 さて,英語の側は,フランス語の方言間のそんな対応を知ってか知らずか,語源的には同一のフランス単語を別々の時期に,かたや NF から,かたや CF から借り入れたので,両形態が共存する結果となった.このような一対の語を二重語 ( doublet ) という.以下に,/w/ と /g(u)/ の対応を示す二重語のペアを,初出年代とともに挙げよう.添えた日本語訳は現代英語における代表的な意味である.

NF CF
warden 「番人」 ?a1200 guardian 「守護者」 1417
warison 「攻撃開始の合図」 ?a1300 garrison 「駐屯地」 a1250
warranty 「保証(書)」 a1338 guaranty 「保証(書)」 1592
reward 「報いる」 ?a1300 regard 「みなす」 1348


 上に述べた経路とは少し異なるが,もともとゲルマン語の単語で /w/ をもっていたものが,フランス語へ借用されて /g(u)/ となったものも多く,この経緯で /w/ と /g(u)/ が英語の中で共存しているという例も少なくない.war -- guerilla, ward -- guard, wile -- guile などを参照.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2009-07-12 Sun

#75. ワッフルの仲間たち [etymology][doublet][triplet][norman_french]

 ベルギーワッフルは日本でも有名だが,本場ベルギーのワッフルはとてつもなく旨い.何年か前にベルギーを訪れたときの話である.ベルギーでは街路にワッフルスタンドが立っており,人々の日常的なおやつだ.熱々のチョコを,熱々のワッフルにかけたものを,熱々のまま口に運ぶときの,あのサクサクフワフワ感は日本ではとても味わえない.もともとはベルギービールとムール貝を楽しみに訪れたのだが,結果的にベルギーワッフルにもはまってしまった.
 だが,チョコワッフルはさすがに甘さがくどい.普通の蜂蜜味のほうが好みである.ベルギーワッフルには蜂蜜がマッチするのはなぜか,それは語源を考えるとわかる.waffle は,遠く weave 「織る」と起源を一にする.自然の作り出した織物である web 「クモの巣」はその関連語だし,waffle も本来はもう一つの自然の作り出した織物,すなわち「蜂の巣」の意味を表した.ワッフルには確かに,蜂の巣のような編み目がついている.そう考えると,ワッフルに蜂蜜がマッチしないわけがないのである!
 さて,waffle が英語に借用されたのは17世紀であり,中期低地ドイツ語 ( Middle Low German ) からオランダ語 ( Dutch ) を経て入ってきたらしい.ところが,同じ中期低地ドイツ語の形態が,古フランス語のノルマン方言 ( Old Norman French ) を経由して,ずっと早く13世紀末に英語に入ってきていたのである.それが,wafer 「ウェファース,ウエハース」である.なるほど,ウェファースとワッフルは洋菓子としては似ている.蜂の巣さながらの網の目は共通である.
 一方,中期低地ドイツ語の形態が標準フランス語 ( French ) へ入った gaufre 「ゴーフル」は,日本語に借用されており,我々にはなじみ深い.
 かくして,日本語の「ワッフル」「ウェファース」「ゴーフル」はいずれも一つの語源に遡るわけである.ただ,それぞれがたどってきた言語(方言)が異なるだけである.図にまとめると次のようになるだろうか.

waffle and wafer and gaufre

 英語では 二重語 ( doublet ),日本語では 三重語 ( triplet ) となっている.
 これを知ったあとで,「ワッフル」「ウェファース」「ゴーフル」のうち,どれを食べたくなったろうか?

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow