hellog〜英語史ブログ

#4523. 時制 --- 屈折語尾の衰退をくぐりぬけて生き残った動詞のカテゴリー[inflection][conjugation][ilame][verb][noun][category][tense][mood][person]

2021-09-14

 古英語期(以前)に始まり中英語期をかけてほぼ完遂した屈折語尾の衰退は,英語形態論における史上最大の出来事だったといってよい.これにより英語の言語としての類型がひっくり返ってしまったといっても過言ではない.とりわけ名詞,動詞,形容詞の形態論は大規模な再編成を余儀なくされ,各品詞と結びついていた文法カテゴリー (category) も大幅に組み替えられることになった.
 名詞についていえば,古英語では性 (gender),数 (number),格 (case) の3カテゴリーの三位一体というべき形態論が機能していたが,中英語ではおよそ性と格のカテゴリーが弱化・消失にさらされ,数が優勢となって今に至る.
 動詞については,古英語では人称 (person),数 (number),法 (mood),時制 (tense) が機能的だったが,屈折語尾の衰退の荒波に洗われ,時制以外のカテゴリーの効き具合が弱まった.一応すべてのカテゴリーが現代まで生き延びているとはいえ,結果的に優位を獲得したのは時制である.
 Lass (161) は,近現代英語の動詞のカテゴリーを形態的な区別という観点から整理し,次のように図式化した.

TENSE ─┬─ pres. ── MOOD ─┬─ ind. ── NUM. ─┬─ sing.  ── PERS.  ─┬┬─ 1, 2      -0
        │                     │                    │                        ││
        │                     │                    │                        └── 3    ── -s
        │                     │                    │                          │
        │                     │                    └─ pl.    ─────┬──┘
        │                     │                                          │
        │                     └── subj./imp. ─────────────┘
        │
        │
        └─ past  ────────────────────────────────────── -d

 動詞の定形を決定する最重要カテゴリーとして時制が君臨し,過去形においては法すらも区別されない形態論となっている.Lass (159--61) に古英語,後期中英語,初期近代英語の対応する樹形図もある.比較すると形態論の再編成がよく分かる.

 ・ Lass, Roger. "Phonology and Morphology." 1476--1776. Vol. 3 of The Cambridge History of the English Language. Ed. Roger Lass. Cambridge: CUP, 1999. 56--186.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow