hellog〜英語史ブログ

#2197. ソシュールの共時態と通時態の認識論[saussure][diachrony][methodology]

2015-05-03

 ソシュールによる共時態と通時態の区別と対立については,「#866. 話者の意識に通時的な次元はあるか?」 ([2011-09-10-1]),「#1025. 共時態と通時態の関係」 ([2012-02-16-1]) と「#1076. ソシュールが共時態を通時態に優先させた3つの理由」 ([2012-04-07-1]),「#1040. 通時的変化と共時的変異」 ([2012-03-02-1]),「#1426. 通時的変化と共時的変異 (2)」 ([2013-03-23-1]),「#2134. 言語変化は矛盾ではない」 ([2015-03-01-1]) などの記事で話題にしてきた.「#1260. 共時態と通時態の接点を巡る論争」 ([2012-10-08-1]) の記事でみたように,ヤコブソンはソシュールの2分法に異議を申し立てたが,立川・山田 (42) によればヤコブソンの批判は当を得ていないという.ヤコブソンは言語を現実対象としてとらえており,その立場から,言語には共時的な側面と通時的な側面があり,両者が分かち難く結びついていると論じている.しかし,ソシュールは,言語を現実対象としてではなく認識対象としてとらえた上でこの2分法を提示しているのだ.ヤコブソンは,ソシュールの2分法の前提にある科学認識論を理解していないのだ,と.
 では,ソシュールの2分法の前提にある科学認識論とは何か.それは,「語る主体の意識」である.言語について,その中にあるものが共時態,その外にあるものが通時態という認識論である.長い引用となるが,立川・山田 (43--45) のソシュール解釈に耳を傾けよう(原文の傍点は下線に替えてある).

 ソシュールによれば、語る主体の意識――より正確には聴く主体の前意識――にとっては、静止した言語状態しか存在していない。言語はいまここでも少しずつ変化をつづけているし、ある個人の一生をつうじてもある程度は推移しているわけだが、個人はその変化をまったく意識せずに、自分は一生涯同じ言語を聴き話していると信じている。このように、〈聴く主体の前意識〉というフィルターをつうじて得られた認識対象が〈共時態〉であり、それを逃れ去るものが〈通時態〉として定義されるのである。したがって、共時態を定義する「同時性」というのは古典物理学的な時間軸上の一点・瞬間としての同時性ではなく、〈聴く主体の前意識〉にとっての同時性、ある不特定の幅をもった主観的同時性とでもいうべきものである。それに対応して、ソシュールが語っている通時態の時間というのも古典物理学的な当質的時間ではなく、主体の共時意識を逃れ去るような、言語システムの変化・運動の原動力、差異化の力なのだ。したがって、ソシュールは根底的に新しい時間概念にもとづいて共時態/通時態の区別をおこない、これらの認識対象を構築したのであって、ヤーコブソンのように古典物理学的な時間概念(等質的な時間)にもとづいてこれを批判するようなことは、まったくのまとはずれであり、批判として成立しえないのである。このような観点からすると、最初にあげた x 軸と y 軸からなる座標のような図は、いささか誤解を与えるものであったかもしれない。じつは、ソシュール自身、おのれの画期的な時間概念をうまく説明することができず、そのような誤解の種をまいているのであって、ほとんどの言語学者はその程度の理解にとどまっている。だが、われわれは、彼の理論の「可能性の中心」を読まなければならない。
 再び定義しなおそう。〈共時態〉とは、「語る主体の意識」に問うことによって取り出される言語(ラング)の静止状態のことで、これは恣意的価値のシステムを構成している。恣意的価値のシステムというのは、いいかえれば、否定的な関係体としての記号のシステム、表意的差異(=対立)のシステムということと別のことではない。それにたいして、〈通時態〉とは、「語る主体の意識」を逃れ去り、主体の無意識のうちに、時間のなかで生起する出来事の場である。〈共時態〉が主体の〈意識=前意識〉システムに与えられているのにたいして、〈通時態〉は主体の〈無意識〉システムにのみ与えられているということである。ソシュールは、両者の研究を力学の二部門と比較して、均衡状態にある力としての共時態の研究を静態学運動しつつある力としての通時態の研究を力動学と定義している。以上から明らかなように、共時態/通時態の区別というのは、よくいわれるような言語研究における方法論上の区別などではけっしてなく、言語と主体の生成プロセスを解明するための認識論的な理論装置にほかならない。つまり、〈意識=前意識〉システムと〈無意識〉システムとに分裂した語る主体と相関的に、言語はまさにこのような《》の二層として現われるのである


 共時態と通時態は,言語という現実対象の2側面ではないし,しばしばそう解釈されているように,言語を観察する際の2つの視点でもない.そうではなく,共時態と通時態とは〈語る主体の意識〉の中にあるか外にあるかという認識の問題なのだ.立川・山田は,このようにソシュールを解釈している.

 ・ 立川 健二・山田 広昭 『現代言語論』 新曜社,1990年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow