最近,言語学者コセリウの言語変化論が新しく邦訳された.言語変化を研究する者にとってコセリウのことばは力強い.著書は冒頭 (19) で「言語変化という逆説」という問題に言及している(以下,傍点を太字に替えてある).
言語変化という問題は、あきらかに一つの根本的な矛盾をかかえている。そもそも、この問題を原因という角度からとりあげて、言語はなぜ変化するのか(まるで変化をしてはならないかのように)と問うこと自体、言語には本来そなわった安定性があるのに、生成発展がそれを乱し、破壊すらしてしまうのだと言いたげである。生成発展は言語の本質に反するのだと。まさにこのことが言語の逆説であるとも言われる。
この矛盾の源が,ソシュールの共時態と通時態の2分法にあることは明らかである.「#1025. 共時態と通時態の関係」 ([2012-02-16-1]) と「#1076. ソシュールが共時態を通時態に優先させた3つの理由」 ([2012-04-07-1]) で触れたとおり,ソシュールは言語研究における共時態を優先し,通時態は自らのうちに目的をもたないと明言した.以来,多くの言語学者がソシュールに従い,言語の本質は静的な体系であり,それを乱す変化というものは言語にとって矛盾以外の何ものでもないと信じてきたし,同時に不思議がってもきた.
コセリウ (22--23) は,この伝統的な言語変化矛盾論に真っ向から対抗する.コセリウによる8点の明解な指摘を引用しよう.
(a) 言語変化について言いふらされているこの逆説なるものは実際には存在せず、根本的には、はっきり言うか言わないかのちがいはあるが、言語(ラング)と「共時的投影」とを同じものと考えてしまう誤りから生ずるにすぎないこと。(b) 言語変化という問題は原因の角度からとりあげることはできないし、またそうすべきでもないこと。(c) 上に引いた主張は確かな直感にもとづいてはいるが、あいまいでどうにもとれるような解釈にゆだねられてしまったために、ただただ研究上の要請でしかないものを対象のせいにしていること。上のような主張をなす著者たちがどうにも避けがたく当面してしまう矛盾はすべてここから生じること。(d) はっきり言えば、共時態―通時態の二律背反は対象のレベルにではなく、研究のレベルに属するものであって、言語そのものにではなく、言語学にかかわるものであること。(e) ソシュールの二律背反を克服するための手がかりは、ソシュール自身のもとに――ことばの現実が、彼の前提にはおかまいなしに、また前提に反してもそこに入りこんでしまっているだけに――それを克服できるような方向で発見することが可能であるということ。(f) そうは言ってもやはり、ソシュールの考え方とそこから派生したもろもろの概念とは、その内にひそむ矛盾の克服を阻む根本的な誤りをかかえていること。(g) 「体系」と「歴史性」との間にはいかなる矛盾もなく、反対に、言語の歴史性はその体系性を含み込んでいるということ。(h) 研究のレベルにおける共時態と通時態との二律背反は、歴史においてのみ、また歴史によってのみ克服できるということ、以上である。
変化すること自体が言語の本質であり,変化することによって言語は言語であり続ける.まったく同感である.「#2123. 言語変化の切り口」 ([2015-02-18-1]) も参照.
・ E. コセリウ(著),田中 克彦(訳) 『言語変化という問題――共時態,通時態,歴史』 岩波書店,2014年.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow