「#41. 言語と文字の歴史は浅い」 ([2009-06-08-1]),「#751. 地球46億年のあゆみのなかでの人類と言語」 ([2011-05-18-1]) の記事で言語の起源と進化の年表を示したが,コムリー他編の『新訂世界言語文化図鑑 世界の言語の起源と伝播』 (17) より,もう1つの言語年表を示す.
| 50,000 BC | アフリカからの人類の出現(最新の推定年代) | |
| 45,000 BC | ||
| オーストラリアへの移動 | ||
| 40,000 BC | ホモ・サピエンス:言語形態の存在を示唆する複雑な行動様式(物的証拠の存在) | |
| 35,000 BC | ||
| 30,000 BC | ネアンデルタール人の死滅:最も原始的な言語形態 | |
| 25,000 BC | ||
| 20,000 BC | ||
| 15,000 BC | 言語の多様性のピーク(推定):10,000?15,000言語 | |
| 最終氷河期の終わり;ユーラシア語族の拡大 | ||
| 新世界への移動第一波:アメリンド語族 | ||
| 10,000 BC | ||
| 新世界への移動第二波:ナ・デネ語族 | ||
| 5,000 BC | オーストロネシア語族の拡大;台湾への移動 | |
| インド・ヨーロッパ祖語 | ||
| インド・ヨーロッパ語族の最古の記録:ヒッタイト語,サンスクリット語 | ||
| 0 | 古典言語:古代ギリシャ語,ラテン語 | |
| 500 | ロマンス語派,ゲルマン語派の発生;古英語 | |
| 1000 | ||
| 1500 | 植民地時代;ピジンとクレオールの発生;標準言語の拡がり;言語消滅の加速化 | |
| 2000 |
| 50,000 BC | アフリカからの人類の出現(最新の推定年代) | |
| 45,000 BC | ||
| オーストラリアへの移動 | ||
| 40,000 BC | ホモ・サピエンス:言語形態の存在を示唆する複雑な行動様式(物的証拠の存在) | |
| 35,000 BC | ||
| 30,000 BC | ネアンデルタール人の死滅:最も原始的な言語形態 | |
| 25,000 BC | ||
| 20,000 BC | ||
| 15,000 BC | 言語の多様性のピーク(推定):10,000?15,000言語 | |
| 最終氷河期の終わり;ユーラシア語族の拡大 | ||
| 新世界への移動第一波:アメリンド語族 | ||
| 10,000 BC | ||
| 新世界への移動第二波:ナ・デネ語族 | ||
| 5,000 BC | オーストロネシア語族の拡大;台湾への移動 | |
| インド・ヨーロッパ祖語 | ||
| インド・ヨーロッパ語族の最古の記録:ヒッタイト語,サンスクリット語 | ||
| 0 | 古典言語:古代ギリシャ語,ラテン語 | |
| 500 | ロマンス語派,ゲルマン語派の発生;古英語 | |
| 1000 | ||
| 1500 | 植民地時代;ピジンとクレオールの発生;標準言語の拡がり;言語消滅の加速化 | |
| 2000 |
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow