現代英語の動詞の命令法の形態は,原形に一致する.一方,古英語に遡ると,命令法では原形(不定詞)とは異なる形態を取り,さらに2人称単数と複数とで原則として異なる屈折語尾を取った.
しかし,さらに歴史を巻き戻してゲルマン祖語にまで遡ると,再建形ではあるにせよ,数・人称に応じて,より多くの異なる屈折語尾を取っていたとされる.以下に,ゲルマン祖語の大多数の強変化動詞について再建されている屈折語尾を示す (Ringe 237) .
| indicative | subjunctive | imperative | |
active | | | | infinitive -a-ną |
sg. | 1 -ō | -a-ų | --- | participle -a-nd- |
| 2 -i-zi | -ai-z | ø | |
| 3 -i-di | -ai-ø | -a-dau | |
du. | 1 -ōz(?) | -ai-w | --- | |
| 2 -a-diz(?) | -a-diz(?) | -a-diz(?) | |
pl. | 1 -a-maz | -ai-m | --- | |
| 2 -i-d | -ai-d | -i-d | |
| 3 a-ndi | -ai-n | -a-ndau | |
とりわけ
imperative (命令法)の列に注目していただきたい.単数・両数・複数の3つの数カテゴリーについて,2・3人称に具体的な屈折語尾がみえる.数・人称に応じて異なる屈折が行なわれていたことが理論的に再建されているのだ.
英語史も含め,その後のゲルマン語史は,命令法の形態の区別が徐々に弱まり,失われていく歴史といってよい.英語史内部での命令法の形態や,それと関連する話題については,以下の記事を参照.
・ 「#2289. 命令文に主語が現われない件」 (
[2015-08-03-1])
・ 「#2475. 命令にはなぜ動詞の原形が用いられるのか」 (
[2016-02-05-1])
・ 「#2476. 英語史において動詞の命令法と接続法が形態的・機能的に融合した件」 (
[2016-02-06-1])
・ 「#2480. 命令にはなぜ動詞の原形が用いられるのか (2)」 (
[2016-02-10-1])
・ 「#2881. 中英語期の複数2人称命令形語尾の消失」 (
[2017-03-17-1])
・ 「#3620. 「命令法」を認めず「原形の命令用法」とすればよい? (1)」 (
[2019-03-26-1])
・ 「#3621. 「命令法」を認めず「原形の命令用法」とすればよい? (2)」 (
[2019-03-27-1])
・ 「#4935. 接続法と命令法の近似」 (
[2022-10-31-1])
・ Ringe, Don.
From Proto-Indo-European to Proto-Germanic. Oxford: Clarendon, 2006.
[
|
固定リンク
|
印刷用ページ
]