昨日紹介した古い英語の入門書として名高い『古英語・中英語初歩』(第2版)の p. 12 に「弱変化の中性名詞は ēage 'eye' と ēare 'ear' の2語だけである」と触れられており,ēage の屈折表が次のように挙げられている.
ēage (n.) 'eye' | ||
単数 | 複数 | |
主・対格 | ēage (-e) | ēagan (-an) |
属格 | ēagan (-an) | ēagena (-ena) |
与格 | ēagan (-an) | ēagum (-um) |
The only invariably weak neuters are ēage eye, ēare ear; wange, cheek (also þunwange), can be weak, but has also strong forms partly masc., partly fem.: g.s. wonges, d.s. -wange, n.p. wangas, -wonge, -wonga, g.p. -wonga; so (þun)wenġe, a strong form, has weak inflexion, d.s. -wenġan.
古英語の中性弱変化名詞は,正確には「目」と「耳」と「片頬」の3語といったところか.
・ 市河 三喜,松浪 有 『古英語・中英語初歩』第2版 研究社,1986年.
・ Campbell, A. Old English Grammar. Oxford: OUP, 1959.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow