hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

franklin - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-21 12:40

2017-04-10 Mon

#2905. Benjamin Franklin に影響を受けた Noah Webster [spelling_reform][spelling_pronunciation_gap][webster][franklin][ame][orthography]

 昨日の記事「#2904. 英語史における Benjamin Franklin の役割」 ([2017-04-09-1]) に引き続き,Benjamin Franklin の話題.Franklin が綴字改革運動に関連して Noah Webster に影響を及ぼした旨にを述べたが,これについては Baugh and Cable (359--60) の記述が優れている.

Spelling reform was one of the innumerable things that Franklin took an interest in. In 1768, he devised A Scheme for a New Alphabet and a Reformed Mode of Spelling and went so far as to have a special font of type cut for the purpose of putting it into effect. Years later, he tried to interest Webster in his plan but without success. According to the latter, "Dr. Franklin never pretended to be a man of erudition---he was self-educated; and he wished to reform the orthography of our language, by introducing new characters. He invited me to Philadelphia to aid in the work; but I differed from him in opinion. I think the introduction of new characters neither practicable, necessary nor expedient." Indeed, Webster was not in the beginning sympathetic to spelling reform. . . . But, by 1789, Franklin's influence had begun to have its effect. In the Dissertations on the English Language, published in that year, Webster admitted: "I once believed that a reformation of our orthography would be unnecessary and impracticable. This opinion was hasty; being the result of a slight examination of the subject. I now believe with Dr. Franklin that such a reformation is practicable and highly necessary."


 結果としてみれば,Webster の心変わりは,英語史上非常に稀な綴字改革の成功をもたらした.成功とはいっても,綴字体系が大きく変化したわけではなく,せいぜいマイナーチェンジと呼ぶべきものだったわけだが,その水準での改革ですら,それまではほとんど達成されたことがなかったのである.こうして,Webster は(英語教育史上のみならず)英語史上にも名前を残すことになった.Franklin の「親父の小言」が,冷酒のように後から利いてきたという経緯に,当時の若きアメリカとそこに生きた Webster のエネルギーを感じざるを得ない.

 ・ Baugh, Albert C. and Thomas Cable. A History of the English Language. 6th ed. London: Routledge, 2013.

Referrer (Inside): [2024-07-24-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-09 Sun

#2904. 英語史における Benjamin Franklin の役割 [spelling_reform][spelling_pronunciation_gap][webster][franklin][ame][orthography]

 昨日の記事「#2903. Benjamin Franklin の13徳における drink not to elevation の解釈」 ([2017-04-08-1]) で取り上げたついでに,Benjamin Franklin (1706--90) の英語史上の貢献について紹介する.Franklin はアメリカの啓蒙思想家として数々の偉業を成し遂げてきた人物だが,英語史においても重要な役割を果たしている.2点を指摘しておきたい.
 1つは綴字改革者としての顔である.Franklin は若い頃印刷屋に奉公しており,英語の綴字と発音の問題には並々ならぬ関心を寄せていた.綴字改革を志し,1768年には A Scheme for a New Alphabet and a Reformed Mode of Spelling を書いた.これは新文字の導入を含めた表音主義の原理に則った改革案だったが,イギリスにおける16世紀の William Bullokar や17世紀の Charles Butler の試みが,18世紀にアメリカの地で繰り返されたかのような代物であり,前例にならって失敗する運命だった(「#1939. 16世紀の正書法をめぐる議論」 ([2014-08-18-1]) を参照).渡部 (271) は「手にかけたことは大抵成功した Franklin が失敗した珍しい例であるが,英語の綴字の体質には合理主義を拒絶する何かがあるのである」と評している.Franklin は Webster を誘って綴字改革への支援を求めたが,そのとき Webster は真に受けなかった.ところが,歴史が示しているように,後に Webster は綴字改革に多大な関心を示し,穏やかながらも綴字改革案のいくつかの項目を実現させることに成功した.このように,Franklin はアメリカ英語の綴字の形成に,間接的ながらも重要な役割を果たしたのである.
 もう1つは,Franklin がアメリカにおける英文法教育の事実上の創始者となったことである.Franklin は1750年に Pennsylvania に English Academy (後の University of Pennsylvania)を設立し,そこで古典語文法と同列に英文法の教育を授けることを主張した.そこでの試みは必ずしも期待通りに成功しなかったが,国語教育の指導理念は他校や他州にも拡がっていき,やがてアメリカに定着するようになる.1756年の入学生に Lindley Murray がいるが,彼の1795年の著書 English Grammar がアメリカのみならず英語圏の統一的文法書になってゆくという後の歴史も興味深い(「#2592. Lindley Murray, English Grammar」 ([2016-06-01-1])).ここにも Franklin から流れる系譜があったのだ(渡部,pp. 491--92).
 ちなみに,若い頃の Franklin は文法,修辞学,論理学を独習するのに James Greenwood の An Essay Towards a Practical English Grammar, Describing the Genius and Nature of the English Tongue. Giving Rational and Plain Account of GRAMMAR in General, with a familiar Explanation of its Terms (1711) を用いていたことが,自伝に書かれている(同文法書の1753年版はこちら).そのほか,Franklin は,上記と同年に出版されている John Brightland の A Grammar of the English Tongue, with Notes, Giving the Grounds and Reason of Grammar in General. To which is added, A New Prosodia; Or, The Art of English Numbers. All adapted to the Use of Gentlemen and Ladies, as well as of the Schools of Great Britain も英文法の推薦図書として挙げている.
 このように,Franklin は啓蒙的な教育家として英語(学)史に名前を残しているのである.

 ・ 渡部 昇一 『英語学史』 英語学大系第13巻,大修館書店,1975年.

Referrer (Inside): [2021-01-09-1] [2017-04-10-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

2017-04-08 Sat

#2903. Benjamin Franklin の13徳における drink not to elevation の解釈 [popular_passage][franklin]

 代表的アメリカ人といわれる Benjamin Franklin (1706--90) による The Autobiography of Benjamin Franklin (1818) は,世界で最も有名な自伝の1つである.そのなかで紹介されている実践すべし「13徳」とその教訓を原文より掲げる.

 1. Temperance.
    Eat not to dullness; drink not to elevation.
 2. Silence.
    Speak not but what may benefit others or yourself; avoid trifling conversation.
 3. Order.
    Let all your things have their places; let each part of your business have its time.
 4. Resolution.
    Resolve to perform what you ought; perform without fail what you resolve.
 5. Frugality.
    Make no expense but to do good to others or yourself; i.e., waste nothing.
 6. Industry.
    Lose no time; be always employ'd in something useful; cut off all unnecessary actions.
 7. Sincerity.
    Use no hurtful deceit; think innocently and justly, and, if you speak, speak accordingly.
 8. Justice.
    Wrong none by doing injuries, or omitting the benefits that are your duty.
 9. Moderation.
    Avoid extreams; forbear resenting injuries so much as you think they deserve.
10. Cleanliness.
    Tolerate no uncleanliness in body, cloaths, or habitation.
11. Tranquillity.
    Be not disturbed at trifles, or at accidents common or unavoidable.
12. Chastity.
    Rarely use venery but for health or offspring, never to dulness, weakness, or the injury of your own or another's peace or reputation.
13. Humility.
    Imitate Jesus and Socrates.


 松本・西川による岩波文庫の翻訳 (157--59) では,それぞれ次のような日本語となっている.

第一 節制 飽くほど食うなかれ.酔うまで飲むなかれ.
第二 沈黙 自他に益なきことを語るなかれ.駄弁を弄するなかれ.
第三 規律 物はすべて所を定めて置くべし.仕事はすべて時を定めてなすべし.
第四 決断 なすべきことをなさんと決心すべし.決心したることは必ず実行すべし.
第五 節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ.すなわち,浪費するなかれ.
第六 勤勉 時間を空費するなかれ.つねに何か益あることに従うべし.無用の行いはすべて断つべし.
第七 誠実 詐りを用いて人を害するなかれ.心事は無邪気に公正に保つべし.口に出だすこともまた然るべし.
第八 正義 他人の利益を傷つけ,あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず.
第九 中庸 極端を避くべし.たとえ不法を受け,憤りに値すと思うとも,激怒を慎しむべし.
第十 清潔 身体,衣服,住居に不潔を黙認すべからず.
第十一 平静 小事,日常茶飯事,または避けがたき出来事に平静を失うなかれ.
第十二 純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い,これに耽りて頭脳を鈍らせ,身体を弱め,または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず.
第十三 謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし.


 Franklin は第1の徳から順番に身につけてゆくのがよいと説いているが,私にとっては,もう最初の項目からして苦行そのものである.そこで,Temperance の元にある教訓 "Eat not to dullness; drink not to elevation." を丹念に解釈・吟味しなければならない.
 前半部分は「飽くほど食うなかれ」と訳されているが,ここの dullness は「飽きること,つまらないこと」ではなく,人の「愚鈍さ」を表わすと捉えるべきだろう.というのは,本文にこの徳について以下のような解説があるからだ.

Temperance first, as it tends to procure that coolness and clearness of head, which is so necessary where constant vigilance was to be kept up, and guard maintained against the unremitting attraction of ancient habits, and the force of perpetual temptations.


 つまり,"Eat not to dullness" は "Don't eat to be slow in understanding" ほどにパラフレーズされるものとして読む必要がある.
 その流れで読むならば,後半部分 "drink not to elevation" も「酔うまで飲むなかれ」では言葉足らずの翻訳のように思われる.前半部分にならい,"Don't drink to be elevated" とパラフレーズされるものとして読んでよいが,この elevationelevated がどのような状態を指すかがポイントとなる.
 「ハイになる」や「メートルが上がる」に近い語感かと直感されたが,あまり自信がない.手近の英英辞典を引いても明確な語感は得られなかったので,OED を調べてみると,動詞 elevate の 7b の語義として,以下のようにあった.

b. spec. of the effects of liquor. Now humorous or slang.
a1704 T. Brown Lett. from Dead (new ed.) in Wks. (1707) II. ii. 87 We were all elevated above the use of our Legs as well as our Reason.
1763 Brit. Mag. 4 372, I, being elevated with liquor.
1816 'Quiz' Grand Master viii. 230 But with the jumping-powder heated, He got completely---elevated.
1843 Dickens Martin Chuzzlewit (1844) ix. 112 His depth of feeling is misunderstood. He is supposed to be a little elevated; and nobody heeds him.


 1つ目の例文からは,elevated が「理性をなくすほどに」酩酊した状態を指しているように読める.通常の語義では,elevated は "having a high moral or intellectual level" (OALD8) や "having an intelligent and usually formal tone or quality" (MWALED) のように,むしろ「理性や知性のレベルが高い」状態を指すのだから,その反対の意味で elevated が用いられているとすれば,確かに OED のレーベルに示されている通り "humorous or slang" の含意が伴うということは頷ける.前半部分の「愚鈍」との対句的な関係を考えれば,後半部分も「理性・知性をなくすほどに」と捉えるのが自然だろう.参考までに,Johnson の辞書でも,To elevate には,飲酒に関する言い方とは限定していないものの,"To elate the mind with vicious pride" という否定的な語義が与えられている.
 以上,後半部分の解釈をまとめれば,「飲んでもよい.しかし,理性的に物を考えられなくなるほどまでに飲むのはよくない.」となろうか.以上,酒飲みフィロロジストの自己弁護のための解釈でした.

 ・ 松本 慎一,西川 正身(訳) 『フランクリン自伝』 岩波書店,1957年.

Referrer (Inside): [2017-04-09-1]

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow