英語の歴史と語源・12
「市民革命と新世界」

堀田 隆一

2021年10月23日
hellog~英語史ブログ: http://user.keio.ac.jp/~rhotta

第12回 市民革命と新世界

17世紀イングランドは「清教徒革命」と「名誉革命」という2つの大変革を経験しました.一般に国内の混乱の世紀ととらえられていますが,英語史の観点からは,後に英語が国外に展開してゆく足場を築いた時期として重要な意義をもちます.実際,同世紀中にイングランドは北米に植民地を築き,インドへの影響力をもち始めました.英語の世界的展開が本格的に始まろうとしていた時代に焦点を当てつつ,英語の現在と未来についても考察します.

* 本スライドは https://bit.ly/3B1BKTD からもアクセスできます.

目次

関連年表

以下,近藤 (72, 114),安藤 (4–17),Algeo and Pyles (153–55) に基づいて (#3497, #3624, #3197) .

1600 ウィリアム・アダムズ,九州に漂着,徳川家康に謁見.東インド会社設立.シェイクスピア『ハムレット』
1601 貧民対策法,チャリティ用益法
1603 ジェイムズ1世 (–25),ステュアート朝始まる
1604 ロバート・コードリー,最初の英語辞書 A Table Alphabeticall を出版
1607 [I, A] プロテスタントのアルスタ植民,ヴァージニア植民(ジェームズタウン)
1611 『欽定訳聖書』完成し,全国の教会へ
1613 東インド会社のセーリス,ぜめし帝王の親書をたずさえ家康に謁見
1618 三十年戦争 (–48)
1619 最初の北米アフリカ人奴隷がヴァージニアに到着. 三十年戦争 (–48)
1620 ピルグリム・ファーザーズがメイフラワー号でニューイングランド植民
1623 アンボイナ事件,以後東・東南アジア貿易はオランダが独占
1625 チャールズ1世 (–49)
1638 [S] 国民盟約.[I] ウェントワース総督「根こぎ」政策
1639 主教戦争(翌年,第2次主教戦争)
1640  4. 短期議会.11. 長期議会 (–60) .「ピューリタン革命」開始
1641  5. ウェントワース(ストラフォード伯)処刑.10–. アイルランド「大虐殺」の報
1642  1. 王のクーデタ.8. 内戦始まる
1643 [S] 厳粛な同盟と盟約
1645 ニューモデル軍編成
1647 パトニ討論(軍の幹部と水平派の議論)
1649  1. 特別法廷でチャールズ1世有罪,処刑.5. イングランド共和国.8. [I] クロムウェル,アイルランド出征
1651 [S] エディンバラにて長老派,チャールズ2世の戴冠式.このころホッブズ『リヴァイアサン』
1652 対オランダ戦争 (74まで継続)
1653 統治章典によりクロムウェルは護国卿,ブリテン諸島は単一の共和国に
1660 王政復古(国教会,3王国も復活),チャールズ2世 (–85),科学的知識のためのロイアル・ソサエティ設立
1661 フランスでルイ14世の親政 (–1715)
1664 ロイアル・ソサエティ,「英語改良委員会」を設置(ジョン・ドライデンが最も積極的に働いた).
1665 ロンドンでペスト大流行.ロイアル・ソサエティ『学術紀要』創刊
1666 ロンドン大火
1670 カナダにハドソン湾会社設立
1679 このころから議会でトーリ・ホウィグが対立
1685 ジェイムズ2世 (–88) .この年ルイ14世,ナント王令を廃し,ユグノ難民生じる
1688 九年戦争(大同盟戦争,ファルツ継承戦争,–97).6. 王太子誕生,「名誉革命」はじまる.11. オラニエ公ウィレム上陸.12. ジェイムズ2世,亡命
1689  2. 権利の宣言,ウィリアム3世 (–1702) & メアリ2世 (–94) .寛容法.12. 権利の章典.ロック『統治二論』.[S] エディンバラにて権利の要求.名誉革命レジームの始まり.第二次百年戦争の開始 (1815まで継続)
1690 [I] ジェイムズ2世とウィリアム3世の会戦 (–91)
1692 [S] グレンコーの殺戮.最初の国債発行
1702 ロンドンで最初の日刊新聞 The Daily Courant
1707 スコットランドの議会,イングランドの議会と合流,連合王国が成立する.
1708 ロンドンでコーヒーハウスが全盛期で,その数3000.文学・政治・時事問題などが論じられる.
1709 スティール,週3回発行の刊行物 The Tatler を発行 (–11) .
1711 日刊紙 The Spectator 創刊 (–14) .二人の編者アディソンとスティールの英語は,整然として平明であり,その後の英語の文体に大きく影響した.
1712 ジョナサン・スウィフトによるアカデミー設立の提案

1. スチュアート朝と市民革命 — 清教徒革命と名誉革命

2. ルネサンスの熱狂から革命・王政復古期の抑制と理知へ

3. 英語の市民化とアカデミー設立の試み

4. 17世紀の英語の注目すべき事項

5. 英語の世界展開が本格的に開始

まとめ

参考文献

補遺1:フランシス・ベーコン『随筆集』 (Essays, 1597) より「怒りについて」

Of Anger

TO SEEK to extinguish anger utterly, is but a bravery of the Stoics. We have better oracles: Be angry, but sin not. Let not the sun go down upon your anger. Anger must be limited and confined, both in race and in time. We will first speak how the natural inclination and habit to be angry, may be attempted and calmed. Secondly, how the particular motions of anger may be repressed, or at least refrained from doing mischief. Thirdly, how to raise anger, or appease anger in another.

補遺2:サミュエル・ピープス『日記』 (Diary, 1825) より「1665年のペストに関する記録」

Sunday 30 April 1665 . . . . Great fears of the sickenesse here in the City, it being said that two or three houses are already shut up. God preserve as all!

Sunday 7 June 1665 . . . . This day, much against my will, I did in Drury Lane see two or three houses marked with a red cross upon the doors, and “Lord have mercy upon us” writ there; which was a sad sight to me, being the first of the kind that, to my remembrance, I ever saw. It put me into an ill conception of myself and my smell, so that I was forced to buy some roll-tobacco to smell to and chaw, which took away the apprehension.

Sunday 10 June 1665 . . . . In the evening home to supper; and there, to my great trouble, hear that the plague is come into the City (though it hath these three or four weeks since its beginning been wholly out of the City) . . . .

Saturday 16 September 1665 . . . . At noon to dinner to my Lord Bruncker, where Sir W. Batten and his Lady come, by invitation, and very merry we were, only that the discourse of the likelihood of the increase of the plague this weeke makes us a little sad, but then again the thoughts of the late prizes make us glad.