中英語期に生じた開音節長化 (meosl) は,後の大母音推移 (gvs) の入力となる音形を出力した音変化として英語史上重要な役割を担っている.この音変化については様々な論点があり,現在でも議論が続いているが,一般的にいって高母音についてはしばしば適用されないことが知られている.例えば,/i/ であれば開音節長化が生じる環境において /eː/ となることが予想されるが,実際にこのルートを経た単語は少ない.
少ない中でもこの音変化を経て現代標準英語に伝わったと考えられるものを Prins (108) よりいくつか挙げよう.
| OE i | eME i | ME e: | MoE i: |
|---|---|---|---|
| wicu | wik gen. wikes > wēkes // wēk | week | |
| ifel | ivel | ēvel | evil |
| clipian | clipen | clēpen | |
| bitel | bitel | bētel | beetle |
| wifel | wivel | wēvel | weevil |
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow