hellog〜英語史ブログ

#3913. (偽の)語源的綴字を肯定的に評価する (2)[etymological_respelling][renaissance]

2020-01-13

 昨日の記事 ([2020-01-12-1]) に引き続き,(偽の)語源的綴字を肯定的に評価する視点について.一昨日の記事「#3911. 言語体系は,本来非同期的な複数の時のかたちが一瞬出会った断面である」 ([2020-01-11-1]) で引用している中谷は,そもそもの論考では,明治初期に流行して20年程度で衰退した西洋様式風の建築,一般に「擬洋風」と称される建築(「築地ホテル」がその嚆矢)について,クブラーを援用しながら評価していたのだった.その視点を,英語史上の(偽の)語源的綴字の問題に対して応用してみたらおもしろそうだと思い,昨日の記事で試してみた次第である.
 そこで改めて中谷 (91) に戻ると,「擬洋風」を日本建築史のなかに肯定的に位置づけようと力説している箇所があり,はっとさせられた.そのまま(偽の)語源的綴字の評価にもつながるではないか.

 むしろ擬洋風という言葉には,何か魅惑的な野蛮さがある.様式は忠実に典型を模倣するのみならず,さまざまな意匠様式を主体的に選択しこれまでになかったような雰囲気を作り出すことが可能である.少なくとも優れた折衷主義建築を輩出した一九世紀ヨーロッパにおいては,そのような信念が存在していた.むしろ擬洋風の「擬」とは,じつはこの様式の模倣に潜在する可能性をこそ的確に表現していた,とさえいえる.
 当時の擬洋風建築をかたちづくった大工棟梁達に要請されていたのは,何か,時代が「開いた」ことを建築として示そうとする感覚である.開化のかたちは,まだいずこに行くとも知れない流動する当時の世界のなかで,利用できそうなさまざまな様式的断片をつなぎあわせ,手探りで組みたてられはじめた.以上のような意味で擬洋風建築は様式的な可能性・自由の領域,クブラーのいう開かれたシークエンスに接続しているのである.


 (偽の)語源的綴字が表わしているものは,ラテン語かぶれの俗物根性などではなく,可能性の追求であり自由の謳歌なのだ.この発想は,それこそルネサンスらしく前向きで,底抜けに明るい.

 ・ 中谷 礼仁 「一九世紀擬洋風建築とG・クブラーの系統年代について」『文化系統学への招待』中尾 央・三中 信宏(編),勁草書房,2012年.85--117頁.

Referrer (Inside): [2021-01-12-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow