高校の世界史資料集『タペストリー』を眺めていたら,世界の言語と文字についての情報がまとまった見開きページ (pp. 52--53) を見つけた.日本の教科書や資料集は非常によくできており,感心することが多いが,p. 53 の「古代文字の解読」なども実によく整理されている.以下に再現しよう.
| 古代文字 | 解読者 | 解読年 | 解読資料・関連事項 | |
|---|---|---|---|---|
| 神聖文字(ヒエログリフ) | シャンポリオン(仏) | 1822 | ロゼッタストーン | |
| 楔形文字 | グローテフェント(独) | 1802 | ペルセポリスの碑文 | |
| ローリンソン(英) | 1847 | ベヒストゥーン碑文 | ||
| インダス文字 | (未解読) | |||
| 甲骨文字 | 劉鶚・羅振玉・王国維(清),白川静(日) | 1903 | 殷墟卜辞.白川は独自の再解釈を示したが,内容には異論も多い. | |
| クレタ文字 | 聖刻文字(絵文字) | (未解読) | ||
| 線文字A | (未解読) | |||
| 線文字B(ミケーネ文字) | ヴェントリス(英),チャドウィック(英) | 1952 (1953) | ギリシア古語を表わす音節文字と判明 | |
| ヒッタイト楔形文字 | ブロズニー(チェコ) | 1915 | ボアズキョイ出土の粘土板 | |
| 原カナーン/原シナイ文字 | オルブライト(米) | 1966 | アルファベットの祖 | |
| ブラーフミー文字 | プリンセプ(英) | 1840ごろ | アショーカ王碑文 | |
| 突厥文字 | トムセン(デンマーク) | 1893 | オルホン碑文 | |
| マヤ絵文字 | トンプソン(英)など | 一部解読 | ||
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow