標題の内容に入る前に,関連する過去の記事へリンクを張っておく.
・ 「#251. IPAのチャート」 ([2010-01-03-1])
・ 「#669. 発音表記と英語史」 ([2011-02-25-1])
・ 「#822. IPA の略史」 ([2011-07-28-1])
・ 「#1376. 音声器官の図」 ([2013-02-01-1])
・ 「#31. 現代英語の子音の音素」 ([2009-05-29-1])
では,本題へ.以下の IPA の2005年度版 (PDF; 58KB) の肺気流(「#1672. 気流機構」 ([2013-11-24-1]) を参照)による子音表で,行と列はそれぞれ何を表わしているだろうか.

まず,列は調音点 (place of articulation) を表わし,左端の唇から右端の声門まで,声道内の各器官に対応する.左を向いた顔の横顔ととらえればよい.
一方,行は調音様式 (manner of articulation) を表わし,上から下へ,およそ呼気に対する妨害の程度の高いものから順に並んでいる.ここで妨害の種類は8つに区分されているが,この配列にも実は一定の論理がある.その論理は,斉藤 (21) による図をみれば一目瞭然だ.分節音の種類に英語訳をつけつつ,その図を再現しよう.
┌─ 破裂[口]音 (plosive)
┌─ 破 裂 ─┤
│ └─ [破裂]鼻音 (nasal)
│
口腔内に閉鎖がつくられるもの ─┼─ ふるえ ─── ふるえ音 (trill)
│
└─ はじき ─── はじき音 (tap or flap)
┌─ [中線的]摩擦音 (fricative)
┌─ 摩 擦 ─┤
│ └─ 側面[的]摩擦音 (lateral fricative)
口腔内に隙間が残されるもの ──┤
│ ┌─ [中線的」接近音 (approximant)
└─ 接 近 ─┤
└─ 側面[的]接近音 (lateral approximant)
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow