去る10月23日(土)15:30?18:45に,朝日カルチャーセンター新宿教室にて「英語の歴史と語源・12 「市民革命と新世界」」を,対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で開講しました.2年ほど前に開始した「英語の歴史と語源」シリーズの最終回ということですが,何とか走りきることができました.参加者や朝カルのスタッフの皆さんのおかげです,ありがとうございました.
 今回は,革命で大荒れだったスチュアート朝の時代,ほぼまるまる17世紀に焦点を当てました.ルネサンスの熱気が冷め,革命で荒れた時代ながらも,抑制と理知に特徴づけられた英語の散文が発展してきました.この時代の散文は,私たちにとってそれなりに現代的に見えます.とりわけ王政復古後の散文の文体は,私たちにとって身近で知っている英語の文章という感じがします.
 そして,英語そのものもぐんと現代に近づいきています.この時代までに綴字の標準化はかなりの程度進んでいましたし,文法的にいえば例えば疑問文・否定文における do の使用など,現代的な統語的規則が確立しました.
 17世紀半ばから18世紀初頭にかけて,英語を統制するアカデミー設立への関心が高まりましたが,1712年にその試みが頓挫すると,以後,関心は薄まりました.現在に至るまで英語アカデミーなるものが存在しないのは,このときの頓挫に負っています.英語が世界化した21世紀,アカデミーの不在は良いことなのか悪いことなのか.この現代的問題を論じる上でも,17世紀の英語を巡る状況を理解しておくことは重要です.
 今回の講座で用いたスライドをこちらに公開しますので,ご覧ください.以下にスライドの各ページへのリンクも張っておきます.復習などにどうぞ.
   1. 英語の歴史と語源・12「市民革命と新世界」
   2. 第12回 市民革命と新世界
   3. 目次
   4. 関連年表
   5. 1. スチュアート朝と市民革命 --- 清教徒革命と名誉革命
   6. 2. ルネサンスの熱狂から革命・王政復古期の抑制と理知へ
   7. 3. 英語の市民化とアカデミー設立の試み
   8. 4. 17世紀の英語の注目すべき事項
   9. 5. 英語の世界展開が本格的に開始
   10. まとめ
   11. 参考文献
   12. 補遺1:フランシス・ベーコン『随筆集』 (Essays, 1597) より「怒りについて」
   13. 補遺2:サミュエル・ピープス『日記』 (Diary, 1825) より「1665年のペストに関する記録」
 「英語の歴史と語源」シリーズはこれにて終了ですが,次期も別の話題で講座を開く予定です.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow