hellog〜英語史ブログ

#2139. 言語変化は人間による積極的な採用である (2)[neolinguistics][language_change][causation][history_of_linguistics]

2015-03-06

 「#1069. フォスラー学派,新言語学派,柳田 --- 話者個人の心理を重んじる言語観」 ([2012-03-31-1]),「#2013. イタリア新言語学 (1)」 ([2014-10-31-1]),「#2014. イタリア新言語学 (2)」 ([2014-11-01-1]),「#2020. 新言語学派曰く,言語変化の源泉は "expressivity" である」 ([2014-11-07-1]),「#2021. イタリア新言語学 (3)」 ([2014-11-08-1]),「#2022. 言語変化における個人の影響」 ([2014-11-09-1]) で,イタリア新言語学派 (neolinguistics) の言語思想を紹介してきた.コセリウもこの学派の影響を多分に受けた言語学者の1人であり,「#1056. 言語変化は人間による積極的な採用である」 ([2012-03-18-1]) と喝破した.この主張を,コセリウ自身に語らしめよう(以下,原文の圏点は太字に置き換えてある).

話し手によって話されたことが――言語的様式として――対話に用いている言語の中の既存のモデルからはずれる、そのすべての場合を改新と呼んでよい。また、聞き手の側が、その後の表現のためのモデルとして、ある改新を受容すれば、これを採用と呼んでよい。(118)

言語変化(「言語における変化」)とは、ある改新の拡散もしくは一般化であり、したがって必然的に、あいついで生じる一連の採用である。すなわち、あらゆる変化は、帰するところ、採用である。 (119)

さて、採用は改新とは本質的に異なる行為である。言語行為のその状況と目的とによって限定されているかぎり、改新は、この語のきわめて厳密な意味において「パロールの事実」であり、したがって言語ラングの使用に属している。ところが、採用の方は――未来の行為を考慮にいれた、新しい形態、変種、選択様式の獲得であるから――「言語ラングの事実」の制定であり、経験を「知識」へと再編することである。つまり、採用とは言語を学ぶことであり、言語活動のまにまにそれを「再編」することである。改新とは言語ラングをのりこえることであり、採用とはデュミナス(言語的知識)としての言語をそれ自らの超克に適合させることである。改新も採用も、言語によって条件づけられてはいる。ただし両者のとる方向は逆である。さらに、改新は生理的な「原因」(整理の必然が自由を阻止するかたちで)をさえも持つことがあるのに、採用の方は――ある言語的モデルや表現の可能性の獲得、変形やとりかえのように――ひとえに精神的活動である。したがって文化的、美的、あるいは機能的といった、もっぱら目的にかかわる限定だけしか持ち得ない。 (119--20)

採用は常に表現の必要に応じて行われる。その必要とは、文化的、社会的、審美的、機能的いずれかのものであり得る。聞き手は、それが自分の知らないもの、美的に満足させてくれるもの、自分の社会的たちばをよくしてくれるものであったり、機能的に役に立ってくれるようなものならば、採用する。「採用」とは、したがって、文化の行為でもあれば、好みによる行為でもあり、また実用的な見識の行為でもある。 (130)


 ここでは「改新」は変化の種にすぎず,変化が真の意味で変化と呼ばれ得るのはそれが「採用」されたときであると説かれている.「#1466. Smith による言語変化の3段階と3機構」 ([2013-05-02-1]) の用語でいえば,この「改新」は potential for change すなわち variant の発現に対応し,「採用」は implementation に対応するだろう.引用の全体にわたって,イタリア新言語学の言語思想が色濃く反映されていることがわかる.

 ・ E. コセリウ(著),田中 克彦(訳) 『言語変化という問題――共時態,通時態,歴史』 岩波書店,2014年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow