標題の2つの言語学の分野は,20世紀後半から現在にかけて著しく成長してきた領域である.この2つは互いに関連する話題を扱うことも多く,例えば敬語や T/V distinction をはじめとするポライトネス (politeness),呼称語 (address term),発話行為 (speech act) といった問題は,社会言語学と語用論の双方の関心事である.両者が互いに乗り入れをしているこの辺りの領域を直接に指す呼称はないが,ミクロ社会言語学,相互作用の社会言語学,社会語用論などと呼ばれる分野の守備範囲と重なるところが大きい.
リーチによると,一般語用論は語用言語学と社会語用論に分けられる.前者の語用言語学には社会的な要素が希薄だが,後者の社会語用論にはそれが濃厚であり,こちらが本記事の関心である社会言語学と語用論のインターフェースに相当する.この分類に従えば,語用論といっても,常に社会と何らかの接点があるというわけではないことになる.高田ほか (10) の与えているリーチの一般語用論の分類図を再掲する.
一般語用論
│
┌──────┴──────┐
│ │
│ │
[文法] 語用言語学 社会語用論 [社会学]
↑ │ │ ↑
│ 関係あり │ │ 関係あり │
└ - - - - - - - ┘ └ - - - - - - - ┘
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow