hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

nexus - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2024-12-22 08:43

2020-12-22 Tue

#4257. Jespersen の "nexus" と "junction" [syntax][nexus][terminology]

 我が国の学校文法における Jespersen の文法の影響力は,現在に至るまで続いている.20--21世紀の新しい言語学の興隆により,Jespersen の影も徐々に薄くなっているようにも感じられるが,実際の支持はまだ根強いのではないだろうか.
 Jespersen の貢献は数多あるが,統語論に関していえば標題の "nexus" と "junction" の区別はとりわけ重要である.この用語を知らずとも,多くの人が英語の構文の解釈においてこの区別を重視しているはずである.まずは Jespersen 自身の説明を引用しよう.

1.41. C. Nexus, i. e. a combination implying predication and as a rule containing a subject and either a verb or a predicative or both. Besides these a nexus may contain one or more objects, often a direct and an indirect object.


1.31. B. Junction, i. e. a combination of words which does not denote predication, but which serves to make what we are speaking about more precise. Here we meet with the distinction of ranks. A very poor widow contains a tertiary (very), a secondary (poor) and a primary (widow); corresponding examples are extremely cold weather, a furiously barking dog. In other combinations we may have quaternaries or quinaries, e. g. a not (5) particularly (4) well (3) constructed (2) plot (1).


 具体的に示せば,I found a dog barking. において a dog barking は "nexus" を体現している.およそ I found that a dog was barking. とパラフレーズできるように,主語と述語に相当する要素をもった構造とみることができる.一方,I found a barking dog. では a barking dog は "junction" を体現している.I found it. とまとめ上げられることから分かるように,そこに主述の関係は含意されているとはいえ that a dog was barking という節に展開され得る統語関係ではない.
 理論的にも実践的にも,この2つの関係を峻別しておくことの意義は大きい.以下の例文において斜体部分は,一見すると "junction" にみえるかもしれないが,実際には "nexus" と理解すべきものである.

 ・ The difficulties overcome makes the rest easy. (こうした困難が克服されたので後は容易である.)
 ・ That's a great load off my mind. (それでほっとした.)
 ・ I sat with all the windows and the door wide open. (窓も戸も開け放して坐っていた.)
 ・ He being rich and I poor, everybody took his side against me. (彼が金持ちで私が貧しいため,みんな彼の肩を持って私に反対した.)

 ・ Jespersen, Otto. A Modern English Grammar on Historical Principles. Part 5. Copenhagen: Munksgaard, 1954.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow