[2009-10-01-1]の記事で i-mutation について解説した.いろいろと具体例を挙げたが,挙げ忘れていた語類として民族形容詞がある.民族名や言語名を表す語には,-ish の語尾をもつものがあるが,この接尾辞中の /i/ 音が引き金となって,基体の母音が前寄りか上寄りになっている.いくつか代表的なものを挙げてみよう.
古英語名詞 | 古英語形容詞 | 現代英語形容詞 |
Angle (pl.) | Englisc | "English" |
Franca | Frencisc | "French" |
wealh | wīelisc | "Welsh" |
Scottas (pl.) | Scyttisc | "Scottish" |
このように,古英語では名詞の語幹母音と派生形容詞の語幹母音が
i-mutation の影響で異なっていた.
だが,最後の形容詞については,現代英語では
i-mutation が起こらなかったかのような母音に「逆戻り」している.これは,この語に,12世紀くらいの時期に,言語の宿命ともいうべき
analogy 「
類推」が働いたためである.元の名詞が
Scot ならば,派生形容詞だってわざわざ母音を変化させずにストレートに
Scottish とすればいいではないか,という理屈である.これによって名詞と形容詞の関係がより透明になるばかりでなく,話者の脳ミソへの負担も軽減する,というわけだ.
i-mutation などの音声変化は,たいてい体系や規則を乱す方向に作用する.一方,
analogy は体系や規則を回復する方向に作用する.単純化していえば,言語変化とは,この相反する二つの力の永遠の綱引きである.どちらかが完全に勝利することはあり得ない.だからこそ言語変化は永遠に繰り返されるのだろう.
[
|
固定リンク
|
印刷用ページ
]