hellog〜英語史ブログ

#5510. 哲学から迫るか,文学から迫るか --- 言語学史を貫く対立軸[history_of_linguistics][greek]

2024-05-28

 Robins による言語学史概説の第2章では古代ギリシアの言語学が論じられる.そこでの主要な論争としては,naturalist vs. conventionalist,そして analogist vs. anomalist の2種類があり,これについては「#1315. analogist and anomalist controversy (1)」 ([2012-12-02-1]) および「#1316. analogist and anomalist controversy (2)」 ([2012-12-03-1]) で紹介した.
 上記2種類の対立は,互いに絡み合う複雑な論点を経つつ,新たな対立へと発展していった.言語を哲学的な角度からみるか,あるいは文学的な角度からみるか,の対立だ.この新生の対立軸は,古代から中世にかけての言語学史に通底するテーマとなったし,ある意味で近現代にまで持ち越されている.Robins (28) を引用する.

Linguistics, like other sciences in Antiquity, lay under the general influence of Aristotelian scientific method, but in the contrasting tendencies of the Stoic philosophers and the Alexandrian literary critics one sees the opposition between philosophical and literary considerations as the determining factors in the development of linguistics. With the later full development of Greek grammar, literary interests predominated, but throughout Antiquity and the Middle Ages this conflict of principle, now tacit, now explicitly argued, can be observed as a recurrent feature of the history of linguistic thought and practice.


 確かに言語学上の議論の多くは,規則か例外か,規範か記述か,創造か慣習か,ラングかパロールかといった2項対立を軸に展開していくことが多い.このような議論の伝統の淵源は,古代ギリシアに求められるということか.

 ・ Robins, R. H. A Short History of Linguistics. 4th ed. Longman: London and New York, 1997.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow