「言語と人間」研究会 (HLC) 第43回春季セミナー 「ことばにとって『良さ』とは何か」
「良い英語」としての標準英語の発達
--- 語彙,綴字,文法を通時的・複線的に追う---

2018年3月4日

堀田 隆一 (慶應義塾大学)

「hellog〜英語史ブログ」 url: http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/

序論:標準英語を相対化する視点

  1. そもそも,標準英語 (Standard English) とは?
  2. 標準英語=「良い英語」?
  3. 標準英語を相対化する視点の出現
  4. その背景としての,20世紀言語学の様々な分野と方法論の発達

 標準英語 (Standard English) とは? (#1396)

The dialect of English which is normally used in writing, is spoken by educated native speakers, and is taught to non-native speakers studying the language. There is no single accent associated with this dialect, but the lexicon and grammar of the dialect have been subject to codification in numerous dictionaries and grammars of the English language. Standard English is a polycentric standard variety, with English, Scottish, American, Australian and other standard varieties differing somewhat from one another. All other dialects can be referred to collectively as nonstandard English. (Trudgill)

  標準英語=「良い英語」

  1. 英語母語話者にとっても,英語非母語話者にとっても目指すべき中心
  2. 主として書き言葉において
  3. 主として語彙,綴字,文法のレベルで
  4. 公的,正式,教育,学術,洗練,威信,広い通用度,地域色の欠如,etc.
  5. 「偉い,正しい,良い英語」

  標準英語を相対化する視点の出現

  1. 18世紀の規範主義:唯一絶対の標準英語
  2. 19世紀のロマン主義と比較言語学の興隆:非標準変種への関心 (#3233)
  3. 20世紀の新しい言語学の登場:複数の(非)標準変種の認識

 言語学の様々な分野と方法論の発達

  1. 標準○○語を前提としてきた20世紀言語学の主流派である共時的理論言語学
  2. 社会言語学の variation を前提とした複線的な見方(1970年代〜)
  3. ragbag 的な語用論(1950年代〜)
  4. 文献学と歴史言語学の伝統 (#3203)
  5. 歴史的な言語変種と相性のよいコーパス言語学 (#368)
  6. 近年の近代英語期に関する関心の高まり (#2993, #3145)
  7. 歴史社会語用論 (historical sociopragmatics) (#3204)

  20世紀後半〜21世紀初頭の言語学の関心の推移 (#1991)

Jucker (5--9):

  1. From core areas to sociolinguistics and pragmatics
  2. From homogeneity to heterogeneity
  3. From internalised to externalised language
  4. From introspection to empirical investigation
  5. Renewed interest in diachrony
  6. From stable to discursive features

標準英語の形成の歴史

  1. 英語は常に一枚岩ではなかった
  2. 後期古英語 (900--1100): 後期ウェストサクソン方言が標準的書き言葉 (= Late West-Saxon Standard)
  3. 初期中英語 (1100--1300): ノルマン征服による標準的書き言葉の崩壊
  4. 後期中英語 (1300--1500): 新しい標準的書き言葉の芽生え (= London Standard, Chancery Standard)
  5. 初期近代英語 (1500--1700): 標準的書き言葉の形成
  6. 後期近代英語 (1700--1900): 標準的書き言葉の確立,標準的話し言葉の形成,規範主義のひろまり
  7. 現代英語 (1900--): 標準語の需要,英語の世界化,言語的多様性の理解

  標準語に軸足をおいた Blake の英語史時代区分 (#3231)

  1. アルフレッド大王以前の時代 (〜9世紀後半):標準的な変種が存在せず,様々な変種が並立していた時代
  2. 9世紀後半〜1250年:ウェストサクソン方言の書き言葉標準が影響力をもった時代
  3. 1250年〜1400年:標準語という概念がない時代;標準語のある時代に挟まれた「空位期間」
  4. 1400年〜1660年:標準語の書き言葉(とりわけ綴字と語彙のレベルにおいて)が確立していく時代
  5. 1660年〜1798年:標準語の統制の時代
  6. 1798年〜1914年:諸変種や方言的多様性が意識された時代
  7. 1914年〜:英語の分裂と不確かさに特徴づけられる時代

  英語の標準化サイクル

Standardisation Cycle of English

diffuse vs focused (#3207):

Diffuse linguistic communities tend to be those where little standardisation or codification have taken place, where there is relatively little agreement about norms of usage, where speakers show little concern for marking off their language variety from other varieties, and where they may accord relatively little importance even to what their language is called. (Trudgill)

 部門別の標準形成の概要 (#2772, #2773)

  1. 語彙:16世紀後半の古典語(ラテン語,ギリシア語)の大量流入(cf. 聖書翻訳)
  2. 綴字:14世紀後半から1755年(Samuel Johnson の辞書の出版)までの長く険しい道のり (#53, #193, #1720)
  3. 文法:18世紀「理性の時代」の規範主義のたまもの(cf. Robert Lowth や Lindley Murray の英文法書)
  4. 発音:18世紀後半から「正しい」発音への関心 (cf. John Walker の発音辞書)
  5. その他,語法一般:現代英語の "complaint tradition" (#301)

 Milroy and Milroy による標準化の7段階 (#3209)

  1. Selection
  2. Acceptance
  3. Diffusion
  4. Maintenance
  5. Elaboration of function
  6. Codification
  7. Prescription

  Haugen による標準化の4段階 (#2742, #2745)


Onomasiological Change of 'Four Seasons'

これらの用語・概念は,ある言語変種や言語共同体全体についても使えるし,個別の言語項についても使える.

ケース・スタディ (1) 語彙 -- autumn vs fall

  1. 「イギリス英語=autumn」「アメリカ英語=fall」?
  2. autumn は,アメリカ英語でも文学的・詩的な響きをもった文章語として
  3. 2006年前後の書き言葉コーパス BE06 と AmE06 で autumn を調査 (#1730)
  4. イギリス英語で34回,アメリカ英語でも18回

    The bamboo is harvested in autumn and dried slowly so that the finished product does not warp.

    In all likelihood it was the following autumn that they left for Florida by train . . . .

    The autumn weather was brisk and lovely.

 両語の歴史

  1. 四季を表わす表現の歴史 (#1221)
    Onomasiological Change of 'Four Seasons'
  2. 中英語から近代英語にかけての「春」: lenten time, lenten tide, lenten, lent, sumer, vere, vere-time, ver, springing-time, springing (of summer/the year), prime-temps, seed-time, new time, spring-time, prime-time, spring of the year, spring tide, spring, spring of the leaf, prime, primetide, vernal season, vernal, fore-end
  3. 中英語から近代英語にかけての「秋」: harvest, harvest-tide, harvest time, autumn, falling of the leaf, fall of the leaf, fall, back-end, leaf-fall, fall of the year, autumn tide
  4. 17世紀までに,イギリス英語で「秋」の主たる表現として autumn と fall (of the leaf) が「併存」
  5. 併存状態のまま,アメリカへ「移植」
  6. その後,イギリス・アメリカの各変種で,いずれかの語が標準として「選択」
    'Fall' and 'Autumn' in BrE and AmE
  7. 複数の変異形の「併存」「移植」「選択」により標準化が進行していった
  8. Cf. <Z> の読みは zed か zee か (#964, #965, #2925)

ケース・スタディ (2) 綴字 -- 語源的綴字 (etymological spelling)

  1. 英国ルネサンス期 (1500--1650) に古典語(ラテン語,ギリシア語)への関心が高まる
  2. 古典語の「語源的に正しい」スペリングへの憧れ
  3. 古典語に沿って,対応する英単語のスペリングを改変
  4. しかし,発音はしばしば影響を受けなかったために,スペリングと発音との間に乖離が生じた

 debt の場合 (#116)

  1. debt (負債)という語は,ラテン語 dēbitum がフランス語経由で初期中英語期に借用された
  2. しかし,フランス語から借用されたときにはすでに <b> が落ちており,dette というスペリングに
  3. つまり,英語に借用された当初から <b> のスペリングは存在しなかったし,/b/ の発音もなかった
  4. ところが,13〜16世紀のあいだに,借用元のフランス語側でラテン語化した debte が流行
  5. 15世紀からは,英語側もそれに影響されて,ラテン語の語源に忠実な <b> を含めたスペリングを用いるように
  6. 注意すべきは,この一連の変更はあくまでスペリング変更であり,発音は従来通り /b/
  7. ちなみに,15世紀には,同じラテン語の dēbitum がフランス語を経由せずに,改めて debit 「借方」として英語に借用
  8. 今度の <b> はみせかけではなく,正規のスペリングであり,発音もされた
  9. したがって,現代英語の debt と debit は,同根の語が微妙に異なる形態と意味で伝わった二重語 (doublet) の例

 語源的綴字の例 (#1187)

admonish, advance, advantage, adventure, advice, aisle, amethyst, anthem, apothecary, assault, author, authority, baptism, captive, cauldron, choir, choler, cognizance, convent, corps, could, debt, delight, describe, diphthong, doubt, echo, elephant, endorse, eunuch, falcon, fault, foreign, harmony, heresy, hymn, indict, island, language, lethargy, nephew, orthography, parliament, perfect, phantasm, phantom, pheasant, receipt, rhyme, salmon, scent, sceptre, schedule, schism, scissors, scythe, sovereign, sphere, stomach, subtle, throne, thyme, tongue, vault, verdict, victual, etc.

 フランス語でも語源的スペリングが・・・ (#1790, #2056, #2057)

  1. フランス語でも13世紀末からラテン語に基づく語源的スペリングが現われだしていた
  2. 導入前: conoistre, destre, doter, escrit, fait, nuit, oscur, saint, semaine, soissante, soz, tens
  3. 導入後: cognoistre, dextre, doubter, escript, faict, nuict, obscur, sainct, sepmaine, soixante, soubz, temps
  4. これらの単語には英仏両言語において共通するものも
  5. フランス語のスペリング習慣の影響が英語にも?

 その後の発音の「追随」:fault の場合 (#2099)

  1. 英語で l を含むスペリングが標準となったのは17世紀以降
  2. しかし,発音における /l/ の挙動はその前後で安定しなかった
  3. "The l is sometimes sounded, and sometimes mute. In conversation it is generally suppressed" (Johnson's Dictionary)
  4. "Hart once retains l in faults, probably by error; Gil says that most omit the l, but some --- pronounce it, and twice gives transcriptions with l elsewhere . . ." (Dobson, Vol. 2, §425. fn. 5)
  5. "FAULT, sb. and v. Var. dial. uses in Sc. Irel. Eng. and Amer. Also in forms faut Sc. Ir. n.Yks.2 e.Yks. n.Lin.1 War. Shr.1 2 Som. w.Som.1; faute Sc.; fowt Suf. [folt, fat, f$t, fout.]" (EDD)
  6. つまり,いまだ複数の変異形が併存している

 語源的綴字が出現した歴史的背景

  1. フランス語における同様の語源的綴字
  2. 中世の表音的性格から近代の表語的性格へ (#1332, #2058, #2059)
  3. 14世紀後半以降の書き言葉の標準化
  4. ルネサンス期のラテン語への関心
Strands of Etymological Spelling

 EEBO Corpus で目下調査中

  1. verdit vs verdict
    Etymological and Non-Etymological Spelling of 'verdict'
  2. faucon vs falcon
    Etymological and Non-Etymological Spelling of 'falcon'

ケース・スタディ (3) 文法 -- 3単現の -s

  1. My brother watches TV every night. (Standard variety)
  2. She likes them and they likes her. (many Northern and Western varieties)
  3. She like them and they like her. (East Anglian variety)
  4. There are some parties that goes on over there. / Maybe the governor go to these parents' homes. (Isletan variety; "-s plural symmetry")
  5. The black men has wives and Sweet harts Jest like the white men (African-American Vernacular English)
  6. He have paper indors by You (recorded as in AAVE in Montgomery et al. 46)
  7. it dont seem like to me that he thinks we are human (recorded as in AAVE in Montgomery et al. 46)
  8. The boys see them every day. / They sees them every day. (some dialects)
  9. They drink and and they makes a lot of noise. (Cape Flats variety of Cape Town)
  10. they laugh that wins (Shakespeare, Othello 4.1.121; F1--3, Q1--3; win F4)

 古英語の動詞の屈折:lufian (to love) の場合

  1. 古英語の方言区分 (#1433)
    OE Dialect Map
  2. 現在形の屈折表(<þ> は <th> に相当する古英語・中英語の文字)
    Inflection of 'love' in OE
  3. Northumbrian 方言では1000年頃より 2sg., 3sg. で -es などが広がる (þu lufes, he lufes).これが3単現の -s の直接の起源.

 中英語の屈折

  1. 中英語の方言区分 (#130)
    ME Dialect Map
  2. 現在形の屈折表
    Verbal Inflection of ME Dialects by Goerlach
  3. 3単現と複現の屈折語尾の分布 (#2142)

 中英語から初期近代英語にかけての諸問題

  1. Northern Present Tense Rule (#689, #1852)
    1. 北部やスコットランドで14世紀から現在まで確認される統語形態規則
    2. People eats. / They eat. / They eat and drinks.
    3. 初期近代英語ではある程度,南部にも広がった

      they laugh that wins (F1--3, Q1--3; win F4) (Shakespeare, Othello 4.1.121

      when sorrows comes (F1), they come not single spies. (Shakespeare, Hamlet 4.5.73)

      For if neither they can doo that they promise & wantes greatest good (Elizabeth, Boethius 48.11)

  2. 3複現の -s (#1413, #1423)
    1. 1600年をピークに200年ほどの間に生じて消えた
    2. 北部方言の影響?
    3. 3単現の -s を複数へも類推的に拡張?
    4. 古風な南部の3複現 -(e)þ における -þ → -s の置換?
  3. -þ → -s (#1855, #1856, #1857)
    1. 16--17世紀にかけて進行
    2. King James Bible には -s は皆無,Shakespeare では両形混在
    3. 初期アメリカ英語では比較的早く -s 化

諸問題の意義

  1. 統語,形態,音韻に関わるの3現象の組み合わせにより,様々な屈折体系が出現
  2. それぞれがイギリス変種のみならずアメリカその他における変種にみられる屈折体系の起源となった可能性あり
  3. 多様な屈折体系のなかで,なぜ3単現の -s をもつ屈折体系が標準に採用されたのか?
  4. つまり,「3単現の -s」の採用の問題ではなく,「3単現の -s を唯一の屈折標示としてもつ屈折体系」の採用の問題
  5. 様々な屈折体系をもつ変種が並存しているなかで,なぜ3単現にのみ -s を付けるあの屈折体系をもつ変種が標準変種として採用されるに至ったのか?

 標準化と3単現の -s

  1. 後期中英語以降,北部・中部からロンドンへ多数の移民が (#929, #1275)
  2. 14世紀後半から Chancery English を基盤とする英語標準化が数世紀にわたって緩やかに進行
  3. 複数の変異形から1つを選択するという過程が,各項目ごとに繰り返された (#1245)
  4. 標準化の後,規範主義が18世紀に急成長 (#1246, #1244)
  5. 結果として,後期近代英語以降,非標準的な屈折体系は(後世に伝わる)書き言葉には反映されなくなる
  6. しかし,話し言葉には様々な非標準的な屈折体系が残り,(過去と同様に)発達しながら現在まで連綿と続いている(cf. 本スライド23ページの例文集)
  7. 非標準的な屈折体系は,社会言語学的に烙印を押されている (e.g. AAVE)
  8. AAVE における3単現の -s の脱落の程度について

    Harlem の青年集団の調査で42--100% (平均すると 63%),Detroit の下流労働者階級の調査で71.4%,5歳児の調査で72.%,Oakland の下流階級の女性の調査で57.7%,Washington, D. C. の子供の調査で84%,Washington, D. C. の下流階級の調査で65.3%,下流階級の説教師の調査で17--78%,Maryland の学生の調査で83.3%などである.-s の脱落が支配的であることは確かだが,一方で,大雑把にいって3回に1回は -s が現われているということでもあり,脱落が規則的であるということはできない.(#1889 より引用)

 3つのケーススタディを振り返って

  1. 標準化とは,複数の変異形が併存しているなかから,1つが標準的な「良い」ものとして選択される過程
  2. 言い換えれば,複線が単線化する過程
  3. 各選択に際して働く要因は,言語的というよりも社会的・歴史的
  4. その結果の集合体が,現在の標準英語
  5. 標準英語が「良い」変種だすれば,歴史的な過程の何が良かったのか?

結論

  1. 標準英語は,共時的理論言語学上の問題というよりは,歴史社会語用論的な産物
  2. 標準英語が「良い英語」と言われ得るとすれば,現代まで生き残ってきたという意味においてのみ妥当
  3. 標準化は今も進行中であり,その意味で標準英語は動的な変種
  4. 「通時的・複線的に追う」
  5. あらためて,(標準)○○語を研究する意味とは?

主要参考文献