hellog〜英語史ブログ

#3824. イギリス史・英語史は諸民族・諸言語が作り上げてきた織物[history][hel_education][contact]

2019-10-16

 「#37. ブリテン島へ侵入した5民族の言語とその英語への影響」 ([2009-06-04-1]) でみたように,1066年までの「イギリス史」においては,少なくとも5回の異民族の渡来が起こっている.ケルト人,ローマ人,アングロ・サクソン人,デーン人,ノルマン人である.各々の背後にあった言語は,ケルト語,ラテン語,英語,古ノルド語,ノルマン・フランス語である.イギリス史・英語史の前半は,これらの諸民族・諸言語が織りなす複雑な物語といってよい.イギリス史の編著者である川北 (17) が次のように述べている.

 ケルト期からノルマン期までの「イギリス」史を特徴づける点として異民族の接触をあげることができる.あらたな民族が渡来した際には征服・侵略活動がおこなわれる.しかし,その後の支配体制としては,先住民族をあらたな渡来民族が上から支配している重層的関係とともに,地理的な先住民との住み分けや共存関係がみられた.「ローマン=ブリティッシュ」「アングロ=ブリティッシュ」「アングロ=デーニッシュ」「アングロ=ノルマン」体制という場合に,それら両方の関係が示唆されていることに注意すべきである.
 外民族の侵入は,各時代のブリテン島の民族構成を大きく変化させた.あらたな文化の創造も,侵入・移住してきた外民族の存在をぬきにしては語れない.民族の変化は,政治や宗教も含む大きな社会的転換を引き起こす可能性をもっていた.また,すべての民族の活動があって「イギリス」の成立があるのであり,特定の民族活動のみが重要であるというわけではない.


 引用にある「先住民族をあらたな渡来民族が上から支配している重層的関係」を「縦糸」とみなし,「地理的な先住民との住み分けや共存関係」を「横糸」とみなせば,イギリス史は,様々な種類の糸で織られた織物といえるだろう.そして,これはほぼそのままに英語史にも当てはまるように思われる.
 縦糸と横糸の絡み合いを表わす「ローマン=ブリティッシュ」などの複合的な用語を,フルに展開した用語を時代順に与えてみた.

段階川北の用語長く展開してみた用語
1(ブリティッシュ)British (language)
2ローマン=ブリティッシュRoman-British (language)
3アングロ=ブリティッシュAnglo-Roman-British (language)
4アングロ=デーニッシュDanish-Anglo-Roman-British (language)
5アングロ=ノルマンNorman-Danish-Anglo-Roman-British (language)


 英語史の始まりは第3段階以降ということになるが,それ以前に作られていた下地の上にさらに織り上げられていったものとみるならば,英語は少なく見積もっても "Norman-Danish-Anglo-Roman British language" と呼ぶべき織物といえるだろう.

 ・ 川北 稔 「第一章 『イギリス』の成立」『イギリス史』川北 稔(編),山川出版社,1998年.16--53頁.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow