hellog〜英語史ブログ

#1020. nor ... nor の相関構文[syntax][negative]

2012-02-11

 現代英語には so ... thatif ... thenboth ... and をはじめとして,様々な相関構文が用意されている.接続詞どうし,あるいは接続詞と指示副詞が対になって,構造をなすものだ.
 このような相関構文は古英語より盛んであり,[2011-07-18-1]の記事「#812. The sooner the better」で示したように,当時は対をなす両方の語が同形であるものが少なくなかった (ex. þā ... þā "when ..., (then)",þǣr ... þǣr "where ..., (there)", ge ... ge "both ... and", ne ... ne "neither ... nor") .その記事で,同じ語を両側に用いる相関構文で現在にまで残っているのは The sooner ... the better のタイプくらいではないかと述べたが,そんなことはなかった.
 すぐに思いつくものとして as ... as がある.これには,[2011-03-21-1]の記事「#693. as, so, also」で見たように,so ... so などのヴァリエーションもあった.
 そして,もう1つはかなり珍しく古めかしいが,標題に掲げた nor ... nor なる構文がある.neither ... nor と同義で,近現代から次のような例文がみつかる.

 ・ Nor silver nor gold can buy it. (金銭であがないえない.)
 ・ Nor he nor I was there. (彼も私もそこにいなかった.)
 ・ I nor fear her frown nor trust her smile. (彼女の不機嫌を恐れはしないし,また彼女のほほえみを信用もしない.)
 ・ Nor heaven nor earth have been at peace to-night. (今夜は天も地も平和ではなかった (Shak., Caesar 2.2.1).)


 一見すると,古英語 ne ... ne と似ており,同じくらい古い表現なのだろうかと疑ってしまうが,先行する別の否定辞を伴わない用法としては近代に入ってからである.OED "nor", conj.1 2. b. に "Introducing both alternatives" Chiefly poet. とあり,初例は1576年だ.本来は ne などが先行しており,否定文だということが示されている統語的文脈でしか,nor ... nor が現われなかったものである.なお,この ne が先行している文脈での nor ... nor の構文は,初期中英語から現在にまで連綿と続いている.中英語では,MED "nor" (conj.) に例文があるし,現代英語では They did not wait for you, nor for me, nor for anybody. などの例がある.
 したがって,nor ... nor 単独で相関構文をなす用法は,古英語にまで遡るわけではないが,現代英語に残る,唯一とはいわずとも数少ない同形繰り返しによる相関構文の1つといえるだろう.ただし,これは,従属相関構文をなす他例と異なり,等位相関構文である.これを認めるのであれば,[2011-07-12-1]の記事で扱った what with A and what with B も認めることになろうか.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow