語源を一にする形態の異なる2つの語を2重語 ( doublet ) と呼ぶ.これまでも2重語や3重語については多くの記事で話題にしてきた ( see doublet and triplet ) .英語の語彙の豊富さを考えると,最大で何重語まであり得るのかと思っていたが,Bryson (67) で6重語 ( sextuplet ) が存在するという記述をみつけた.
 古代ギリシア語 discos からラテン語に入った discus 「(古代ギリシアの競技用の)円盤」を語根とする以下の英単語群である.
| Word | Meaning | First year by OED | 
|---|
| dish | 「大皿」 | OE | 
| dais | 「高座,上段」 | a1259 | 
| desk | 「机」 | c1386 | 
| discus | 「(古代ギリシアの競技用の)円盤」 | 1656 | 
| disk | 「円盤;(天体の)平円形;(記憶媒体の)ディスク」 | 1664 | 
| disc | 主として disk の英綴り | C18? | 
 disc は 
disk の異綴りであり別の語とみなすことができるかどうか怪しいが,これを差し引いても堂々の5重語 ( quintuplet ) である.
dais はフランス語を経由して変形した形態が英語に入ったものである.
desk は,プロヴァンス語 
desca 「かご」あるいはイタリア語 
desco 「台,机」に基づく中世ラテン語の形態が英語に入ったもので,
discus からの距離は遠いが,究極的には同根と考えられる.
 古英語以前の借用と考えられる 
dish から近代英語期の 
disk, 
disc まで,よくもこれほど長い期間にわたってラテン語 
discus にお世話になってきたものだ.
 Bryson は他にも,4重語 ( quadruplet ) の例としてラテン語 
gentilis にさかのぼる 
jaunty 「陽気な,軽快な」, 
gentle 「優しい」, 
gentile 「非ユダヤの」, 
genteel 「上品ぶった」を挙げている.
 ・ Bryson, Bill. 
Mother Tongue: The Story of the English Language. London: Penguin, 1990.
 
[
	
	|
	固定リンク 
	|
	印刷用ページ
]