hellog〜英語史ブログ

#36. rhotacism[rhotacism][phonetics][verners_law]

2009-06-03

 音声学的に [z] は [r] に近い音である.前者は有声歯茎摩擦音,後者は有声(後)歯茎接近音と呼ばれる.[z] から [r] への音声変化は歴史的に多くの言語で起こっており,ゲルマン語にも起こっている.この [z] から [r] への変化は,rhotacism と呼ばれる(ギリシャ語で "r" を表す <ρ> "rho" に由来).
 現代英語でも,語源的に関連の深い二つの形態において <s> と <r> の綴りが交替する例が散見される.その代表例が waswere である.古英語では,それぞれ wæswæron という語形だった.前者は単数主語に対応する形態であり,これに -on 語尾の付いたものが,後者の複数主語に対応する形態だった.-on 語尾が付くことによって,[s] は母音に挟まれる環境となり,[z] へと有声化した.そして,この有声化した [z] が rhotacism により [r] となったのである.後に wæron の語尾の n は消失し,母音も曖昧化し,現代の were となった.
 したがって,waswere の関係は不規則であるどころか,以上の音韻過程を考慮に入れれば,むしろ規則的とすら言える.
 現代英語で交替を示す他の例としては:

 ・us / our ( OE ūs / OE ūre )
 ・lose / lorn ( OE -lēosan / OE loren )
 ・raise / rear ( ME reise / OE rǣran )

 究極的には,isare の子音の対応も rhotacism が関与していると考えられる.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow