5月15日の読売新聞朝刊7面に「「認知症」と「キーウ」…呼び名を変えた意味と重み」と題するコラムが載っていた.その議論にたいへん共感した. *
日本政府は3月末,ウクライナの首都の慣習的な呼び名だった「キエフ」を「キーウ」と呼び変えることを決定した.ロシア語の発音ではなく,ウクライナ語の発音に沿った方向での変更である.地名は現地語での読み方を採用するのが筋であるという議論は常にあったにせよ,なぜこのタイミングで変更したのかと問えば,答えは明らかだろう.日本政府がロシアのウクライナ侵攻に異を唱え,ウクライナを支援することを決定したからである.合わせて「オデッサ」は「オデーサ」へ,「チェルノブイリ」は「チョルノービリ」へと変わった.同様に,モルドヴァの首都もロシア語に基づく「キシニョフ」からルーマニア語に基づく「キシナウ」に呼び変える方向で調整が進んでいるという.要するに,今回の一連の地名の呼び名変更は,きわめて政治的な性格をもつのだ.
先のコラムは,「痴呆」や「ぼけ」から「認知症」への呼び名変更を引き合いに出しながら,次のように議論している.
新たな呼び名が定着して当たり前になってくると,「なぜわざわざ変えたのか?」は注目されなくなる可能性がある.
実際,認知症という言葉が生まれた事情を知る人は,今はもう多くないと思われる.では,言葉を切り替えた意味(負のイメージを払拭する)は,社会に引き継がれているだろうか.
「残念ながら,そこは十分ではない」と,相模原市認知症疾患医療センター長を務める大石智医師(47)は指摘する.たとえば,認知症の症状がある人のことを「ニンチ」と表現する向きがある.そこには,その人を軽んじる雰囲気も読み取れる.負のイメージを払拭するために言葉を変えたのに,今は認知症という新たな言葉に負のレッテルを貼ってしまう危険がある.
公的な呼び名の変更は,その時々の社会的・政治的な思惑の産物であることが多い.基本的にはその時々で PC (= political_correctness) の観点から「より良い」呼び名が選ばれ,古い呼び名はたいてい廃用となっていく.この点だけみれば概ね「改善」といってよいかもしれないが,古い表現が消えてしまえば,なぜ呼び名の変更が必要だったのかという理由も,どのように呼び名が変更されたのかという過程も,ともに忘れ去られてしまうだろう.何がどう「改善」したのかが,人々の記憶から消えていってしまうのである.すると,ある程度の時間を経た後に,それらの新表現に関して同じような呼び名の問題が再び生じた場合に,かつての経験や反省を活かすことはできないだろう.
今後「キーウ」を使っていくことは重要だと考える.しかし,それと同じくらい重要なのは,「キエフ」をやめて「キーウ」に変更したのだという過程の記憶である.ただし,人間の記憶は当てにならないので,やはり記録しておき,折に触れて記録を取り出し,示していくことが大事だろう.
同じ趣旨の記事として「#4105. 銅像破壊・撤去,新PC,博物館」 ([2020-07-23-1]) も参照されたい.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow