小笠原群島は,英語の別名を Bonin Islands という.人が住んでいなかったところから,日本語の「無人(ぶにん)」に由来するという説がある.実は,ここには世界で最も知られていない英語話者の共同体がある.Trudgill の用語集より,Bonin Islands の項 (18) を覗いてみよう.
Bonin Islands Perhaps the least-known anglophone community in the world, these Japanese-owned islands (Japanese Ogasawara-gunto) are in the central Pacific Ocean, about 500 miles southeast of Japan. The population is about 2,000. The islands were discovered by the Spanish navigator Ruy Lopez de Villalobos in 1543. They were then claimed by the USA in 1823 and by Britain in 1825. The originally uninhabited islands were first settled in 1830 by five seamen --- two Americans, one Englishman, one Dane and one Italian --- together with ten Hawaiians, five men and five women. This founding population was later joined by whalers, shipwrecked sailors and drifters of many different origins. The islands were annexed by Japan in 1876. The English is mainly American in origin and has many similarities with New England varieties.
小笠原群島(聟島,父島,母島の3列島)を含む小笠原諸島の歴史は複雑である.もともとは無人の地域であり,1543年にスペイン人ビラロボスにより発見されたといわれている.日本人としては,豊臣秀吉の命で南方航海した小笠原貞頼が1593年に発見したのが最初だ.後に徳川家康によりこの発見者の名前が付され,現在の名称となる.1675年に幕府は開拓を図るが挫折し,1727年に小笠原一族による渡島も失敗した.その後も対外的対策から開拓の発議は出されたが,実質的には実らなかった.
とかくするうちに,19世紀前半にアメリカ船員が母島に,イギリスの艦船が父島にそれぞれ寄港して,領有宣言した.1830年にはアメリカ人セボリーらがハワイ系住人を引き連れて移住した.帰属問題を巡って米英間で紛議が起こるも,その一方で幕府は1862年に日本領として領有を宣言.幕府はこのとき八丈島民の移住を企てたが,失敗している.その後,日本は1873年に諸島の本格的な経営に乗りだし,先住のアメリカ人らを徐々に日本に帰化させた.第2次大戦後では硫黄島が日米の激戦地となり,戦後はアメリカに施政権が移ったが,1968年に日本に返還された.
上の略史からわかる通り,小笠原群島では,有人化した最初の段階から,日本語ではなく(ある変種の)英語が話されていたといえる.その英語変種は早くからピジン語化し,さらに20世紀にかけては日本語と混淆してクレオール語となって,島のアイデンティティと結びつけられるようになった.Wikipedia: Bonin English によれば,20世紀中にも家庭内では Bonin English が一般に用いられたというが,特に戦後は日本語(の単一言語)化が進んできているとのことである.
・ Trudgill, Peter. A Glossary of Sociolinguistics. Oxford: Oxford University Press, 2003.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow