近代科学としての言語学では,言葉の魔力という問題について真っ向から取り組むことはない.しかし,「#1876. 言霊信仰」 ([2014-06-16-1]) でみたように,言葉の魔力は現代にも確かに存在する.「#1455. gematria」 ([2013-04-21-1]) などの言葉占いしかり,呪文や神仏の名を書いた護符の携帯しかり,タブー語の忌避とその代わりとしての婉曲表現の使用しかり,日常的な「記号=指示対象」の同一視しかり (「#1770. semiotic triangle の底辺が直接につながっているとの誤解」 ([2014-03-02-1])) .言葉への畏れは,決して前近代的なものとして退けることはできない.
ましてや古代においては,言葉は真に現実的な畏怖の対象だったろう.とりわけ書き言葉は畏れられた.これは書記言語の超時間性や超空間性という特徴にも関連すると思われるが,書き手の権力や威信という要因もあったろう.文字を読み書きできる者は特権階級に限られており,人々からは超自然的な能力を有する者と信じられていたにちがいない.文字は,それが表わす語句の指示対象を想起させるがゆえに(すなわち,言霊機能ゆえに)畏れられたと同時に,それを書き記す者の絶大な力を想起させるがゆえにも,畏れられたのではないか.
意図的に刻みつけられた痕跡が刻んだ者を想起させるということであれば,それは文字に限らず,絵や記号でもよい.実際,文字が現われるずっと前から,個人,部族,職業などを標示する印は出土している.印はものの所有権を示したり,威信を誇示するのに用いられたと考えられ,その印を所有する権力者を想起させる役割を,すでにもっていたと想像される.文字の魔力は,その前段階にあった印の魔力を引き継いだものと見ることができそうだ.印に関する藤枝 (101) の見解が示唆的である.
印がないと、文書は文書としての効力をもたない。このことは今も昔も変わりはない。それほど印というものは昔から大切であったので、文字の歴史からいっても、重要な意味をもっている。中国では漢の時代に文書の制度が十分に整ったのに応じて、印章の制度も整い、いわばその発達の一極点に達したといってよい。だから印章制度の歴史は、漢代を規準にすると話が判りよい。
だからといって、漢代になって急に印の使用が盛んになったという訳ではない。印は実は悠久の昔から、オリエントでもインドでも中国でも使われていた。文字の歴史はせいぜい三、四千年にしかならないけれども、印章の方はその二倍程度は遡り得る。文字より遙かに古いのである。文字ができてないから、当時の印はただの文様や絵が刻ってあった〔中略〕。神聖な祭器や場所に、これで封印をした。文字が発明されて、やがて印には文字が刻られるようになるが、印といい、文字といい、当初は神聖な魔力をもつものであった。文字が下々にまで普及するに従って、印も次第に多くの人が使うようになったが、何千年も前からもっていた魔力はそう簡単には消滅しない。今日、銀行や役所などで、本人よりも印の方が幅をきかす場合にしばしばお眼にかかるが、これなどもその魔力の名残りに違いない。
現代日本の印鑑文化も,言霊思想のもう1つの例ということになる.
・ 藤枝 晃 『文字の文化史』 岩波書店,1971年.1991年.
Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow