hellog〜英語史ブログ

#2204. dth の交替・変化[consonant][verners_law][phonetics][me]

2015-05-10

 標記の話題は,「#481. father に起こった摩擦音化」 ([2010-08-21-1]) で部分的に取り上げた.英語史では,ð > d あるいはその逆の d > th を経た語が散見されるが,神山 (157) は関連する22語を収集して示している.有益なリストなので,以下に記しておこう(先の記事で挙げた例も参照).

OE ð [ð]ModE. d [d]OE d [d]ModE. th [ð]
byrðenburdenderfather
ðecouldgad(e)riangather
ð(wi)nes dūnCuddesdonġeardgarth[θ] (? yard)
fiðelefiddlehiderhither
ġeforðianaffordhwiderwhither
morðormurderdormother
ðlneedlesweardswarth [θ] (? sward)
ðorrudderME tedertether
spīðraspidertōgæd(e)retogether
staðolstaddleþiderthither
swæðelswaddlewederweather


 Skeat による従来の説によれば,このような dð の間の揺れは,かつての verners_law の結果としてもたらされた共時的混乱であるとされた.しかし,神山は,上記の変化が中英語以降に生じた現象であることから,その千年以上前に生じた Verner's Law (とその余波)が関与していると考えることには無理があるし,もし Verner's Law の潜伏的な関与があったとするならば, (PIE *t >) d/ð のみならず,(PIE *p >) [v]/[b], (PIE *k >) [x]/[ɣ], (PIE *s >) [z]/[r] にも揺れが見られるはずだが実際には見られないことを指摘して,Skeat 説は受け入れることができないとしている.神山は,中英語期の dð を巡る一連の状況は,むしろ特定の音環境における音変化として説明できると論じる.特定の音環境のもとでの音変化であるという考え方は,Jespersen や Jordan によって唱えられてはいたが,神山 (161) は彼らの規定した音環境が精確さを欠いているとし,その改訂版を提示する形で論文を結んでいる.具体的には,以下の通り.

 ・ 12世紀頃,鳴音隣接する場合に [ð] は [d] に転じる傾向を示した
 ・ 15世紀頃,成節の流音と鼻音に先行する [d] は [ð] に転じる傾向を示した


 上記のように音環境を規定すると,ほとんどすべての関与する例がうまく説明できるという.この2つの過程は時代も異なっており,互いに関与しない独立した音変化である,と.

 ・ 神山 孝夫 「OE byrðen "burden" vs. fæder "father" ―英語史に散発的に見られる [d] と [ð] の交替について―」 『言葉のしんそう(深層・真相) ―大庭幸男教授退職記念論文集―』 英宝社,2015年,155--66頁.

Referrer (Inside): [2024-07-04-1]

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow