「英語のスペリングの不思議」

2018年10月28日 大阪慶友会(ドーンセンター)

堀田 隆一

「hellog〜英語史ブログ」 url: http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/

はじめに

多くの英語学習者にとって,英語のスペリングは,不規則で例外ばかりの暗記を強いる存在と映る.なぜ busy は「ブズィ」ではなく「ビズィ」と発音するのか.なぜ doubt というスペリングには,発音しない <b> のような文字があるのか.

しかし,不合理に思われるこれらのスペリングの各々にも,なぜそのようなスペリングになっているかという歴史的な理由が必ず存在する.個々の単語のスペリングの「なぜ?」に納得のゆく説明を与えてきたい.

以下の単語のスペリングの何が「不規則」? (#1024)

although, among, answer, are, aunt, autumn, blood, build, castle, clerk, climb, colour, comb, come, cough, could, course, debt, do, does, done, dough, eye, friend, gone, great, have, hour, island, journey, key, lamb, listen, move, none, of, once, one, only, own, people, pretty, quay, receive, rough, said, salt, says, shoe, shoulder, some, sugar, talk, two, was, water, were, where, who, you

取り上げる話題

  1. 515通りの through --- 中英語のスペリング
  2. doubt の <b> --- 近代英語のスペリング

I. 515通りの through --- 中英語のスペリング

Hengwrt fol. 2r, General Prologue

「515通りの through」の要点

  1. ノルマン征服と方言スペリング
  2. スペリングの様々な改変
  3. スペリングの再標準化の兆し

1. ノルマン征服と方言スペリング

  1. ノルマン征服によりアングロサクソン王朝が滅びる
  2. 公的な書き言葉が英語からフランス語へ移行する
  3. 英語は話し言葉の世界に事実上閉じ込められる
  4. 英語が書かれなくなったので,後期古英語のウェストサクソン方言に基づく標準スペリングも無に
  5. 再び英語を書きだすようになったとき,書き手は自らの「訛った」英語方言に基づいたスペリングを用いた
  6. 無数の方言スペリングが乱立

ノルマン征服から英語の復権までの略史 (#131)

1066年ノルマン人の征服
12--13世紀英語の文学作品などが現れ始める( Layamon's Brut, The Owl and the Nightingale, Ancrene Wisse, etc. )
1258年Simon de Monfort の反乱(政府機関へのフランス人の登用に対する抗議.英語の回復も強く要求される.その結果,Henry III は布行政改革の宣言書をラテン語,フランス語だけでなく英語でも出すこととなった.)
1272年Edward I がイングランド王として初めて英語を使用する
1337年Edward III,フランスの王位継承権を主張し百年戦争が始まる( 〜 1453年 )
1348--50年最初のペストの流行( 1361--62, 1369, 1375年にも流行)
1350年代Higden's Polychronicon で,上流貴族の子弟にとってもすでに英語が母語となっていたことが示唆される
1356年地方裁判所の記録が英語になる
1362年議会の開会が英語で宣言される
1363年法廷での使用言語が英語となる (ただし、記録はラテン語)
1380年代ロンドンのギルドが記録に英語を使い始める
1381年農民一揆
1384年ロンドンのシティーが英語で布告を出す
1399年英語を母語とする最初の王 Henry IV 即位
1414年Henry V がイングランド王として初めて英語で手紙を書く(政府内でも英語の使用が奨励される)
1422年ロンドンの醸造業者が手続きをラテン語から英語にする
1453年百年戦争の終結
1488年英語が法的文書の書き言葉として認められる

515通りの through (#53)

doruȝ-, dorw, dorwe, dorwgh, dourȝh, drowgȝ, durghe, durwe, -thogh, thorch, thorew, thorewe, thorffe, thorg, Thorgh, thorgh, -thorgh, thorgh, thorghe, thorght, thorghw, thorghwe, thorgth, thorh, thoro, thorogh, thoroghe, thoroght, -thoroght, thorohe, thoroo, thorou, Thorough, thorough, thorough-, thoroughe, thorought, Thorouh, thorouȝ, thorouȝh, Thorow, thorow, thorow-, Thorowe, thorowe, thorowg, thorowgh, thorowghe, thorowght, thorowh, thorowth, thorowut, thorowȝ, thorowȝt, thorrou, thorrow, thorth, thorthe, thoru, thoru-, thorue, thorugh, -thorugh, thorughe, thorught, -thorught, Thoruh, thoruh, thoruh-, thorur, thoruth, Thoruȝ, thoruȝ, thoruȝh, thorv, Thorw, thorw, -thorw, thorw, Thorwe, thorwe, thorwgh, thorwh, thorwȝ, -thorwȝ, thorwȝ, thorwȝe, Thorȝ, thorȝ, Thorȝe, thorȝe, thorȝh, thorȝoh, thorȝt, thorȝw, thorȝwe, thour, thour, thoure, thourgh, -thourgh, thourghe, thourght-, thourh, thourhe, thourow, thourr, thourth, thourw, thourw, thourwg, thourȝ, thourȝ, thourȝe, thow, thowe, thowffe, thowr, thowrgh, thowrow, thowur, thrawth, threw, thro, thro-, -thro, throch, throcht, throgh, throghe, throghet, throght, throght, throghte, throighe, throu, throuche, throue, throug, through, through-, throughe, throught, throuh, throuȝ, throuȝe, throuȝht, throve, throw, throw-, throw, throwe, throwe, throwe, throwg, throwgh, throwght, throwh, throwr, throwth, throwȝ, throwȝe, throȝ, -throȝe, throȝe, throȝgh, throȝghe, throȝh, throȝhe, throȝt, thruch, thrue-, thrug-, Thrugh, thrugh, thrughe, thrught, thrughte, thruh, thruth, thruȝ, thruȝe, thruȝhe, thrvoo, thrw, thrwe, thrwgh, thrwght, thrygh, thuht, thur, thurch, thurew, thurg, thurge, thurge-, thurgeh, Thurgh, thurgh, thurgh-, -thurgh, thurgh, thurghe, thurght, thurghte, thurgth, thurgwe, Thurh, thurh, thurhe, thurhge, thurhgh, thuro, thurow, thurowe, thurth, thurthe, thuru, thurv, thurw, -thurw, thurwe, Thurȝ, thurȝ, thurȝe, Thurȝh, thurȝh, Thurȝhg, thurȝt, thurȝth, thwrgh, thwrw, torgh, torghe, torw, -torwe, trghug, trogh, troght, trough, trow, trowe, trowffe, trowgh, trowght, trugh, trughe, trught, twrw, yerowe, yhorh, yhoru, yhrow, yhurgh, yhurght, yora, yorch, yorgh, yorghe, yorh, yoro, yorou, yoroue, yorough, yorour, yorow, yorow-, yorowe, yorowe, yoru, yorugh, yoruh, yoruȝ, yorw, yorwe, yorȝ, your, yourch, yourgh, yourghe, yourh, yourw-, yourȝ, yowr, yowrw, yoȝou, yrogh, yrou-, yrow, yrugh, yruȝ, yurch, yurg-, yurgh, yurghe, yurght, yurh, yurhg, yurht, yurowe, yurth, yurthe, yuru, yurw, yurwh, yurȝ, yurȝe, ðoru, þarȝ, þerew, þerew, þerow, þerue-, þhorow, þhurȝ, þor, þorch, þore, þoreu, þorew, þorewe, þorewȝ, þoreȝ, þorg, -þorgh, þorgh, þorghe, þorght, þorghȝ, þorguh, þorgȝ, þorh, þoro, þorogh, þoroghe, þorou, þorou, þoroue, þorough, þorought, þorouh, þorour, -þorouȝ, þorouȝ, þorouȝe, þorouȝh, þorouȝt, þorow, -þorow, þorow, þorow, þorowe, þorowgh, þorowghe, þorowh, þorowth, þorowþ, þorouwȝ, þoroȝ, þorrow, þorrughe, þorth, þoru, -þoru, þorue, þorug, þorugh, þorught, þorugȝ, þoruh, þoruhg, þoruth, þoruþ, þoruȝ, -þoruȝ, þoruȝe, þoruȝh, þoruȝt, þorv, þorw, þorw-, -þorw, þorwe, þorwgh, þorwgȝ, þorwh, -þorwh, þorwhe, þorwth, þorwtȝ, þorwȝ, þorwȝe, þorþ, þorȝ, þorȝe, þorȝh, þorȝhȝ, þorȝt, þough, þour, þour, þour, þourg, þourgh, þourght, þourgȝ, þourh, þourh, þourow, þourt, þourth, þouruȝ, þourw, þourw-, -þourw, þourwe, þourþ, þourȝ, t-þourȝ, þourȝ, þourȝe, þourȝh, þourȝt, þourȝw, þouȝ, þouȝt, þowr, þowre, þro, þrogh, þroghe, þrorow, þrorowe, þroth, þrou, þrough, þrought, þroughte-, þrouh, þrouhe, þrouht, þrouȝ, þrouȝe, þrouȝh, þrouȝt, þrouȝte, þrouȝth, þrow, þrow, þrowe, þrowgh, þrowghe, þrowh, -þrowþ, þrowȝ, þrowȝe, þroȝ, þroȝe, þroȝgh, þroȝh, þroȝt, þroȝth, þrugh, -þruh, þruȝ, þruȝe, þur, þurch, þureh, þureȝ, þurf, þurg, þurgh, -þurgh, þurghe, þurght, þurghȝ, þurgȝh, þurh, þurh, þurhg, þurht, þuro, þurow, þurru, þurth, þurthe, þuru, þuruch, þurugh, þurughe, þurut, þuruȝ, þurw, þurw-, þurwe, þurwȝ, þurwȝ, þurþ, þurȝ, þurȝe, þurȝg, þurȝh, þurȝhg, þurȝt, þurȝth, þwrgh, ȝorgh, ȝoru, ȝoruȝ, ȝoruȝt, ȝorw, ȝour, ȝowr, ȝurch

through 異綴りワースト10 (#54)

  1. yhurght (←ほぼ ''yoghurt'')
  2. trghug (←ほぼ発音不可能)
  3. thrwght (←母音字なし,その一)
  4. thwrw (←母音字なし,その二)
  5. thrvoo (←vって・・・)
  6. throw (←違う単語になってる)
  7. threw (←その過去形まである)
  8. yora (←どうしてこうなるの?)
  9. ȝour (←なぜ?)
  10. through (←ちゃんとあるじゃない!)

ここで素朴な疑問

Q: こんなに様々なスペリングがあって不便じゃないの?

A: 交通もメディアも未発達な当時,方言境界をまたいで英語の書き言葉が行き交う機会は多くなかったので,スペリングも「ローカル」で事足りたのです.また,そのような機会があったとしても,方言の発音をしばらく聞いていれば耳が慣れてくるように,方言のスペリングもしばらく見ていれば目が慣れてくるものです.さらに実際のテキストでは文脈があるので,他の語と間違える心配もそれほどありません.

現代人は標準的な書き言葉があることを前提としており,それがなければ不便だろうと思いがちですが,標準がないならばないで,意外とやっていけるのです.

6単語でみる中英語の方言スペリング (#1812)

ME Dialect with Six Words

<i> か <u> か <e> か

ME Dialect for i, y, e

busy, bury, merry, etc. (#562)

古英語形南西部・中西部方言形北部・東中部方言形南東部方言形
 /y//ɪ//ɛ/
bysig "busy"busybisybesy
byrgan "bury"burybirybery
myrge "merry"muriemyrymery
cynn "kin"kunkinken
lystan "lust"luste(n)liste(n)leste(n)
synn "sin"sunnesynnesenne, zenne

14世紀後半以降のロンドンの言語事情

  1. イングランド中から人々がロンドンへ往来・移住
  2. ロンドンは「方言のるつぼ」に
  3. "busy" は様々な発音と様々なスペリングの組み合わせで実現
  4. 15世紀から書き言葉の標準化が始まってきたときに
  5. 発音は北部・東中部方言形の /ɪ/ が選択され
  6. スペリングは南西部・中西部方言形の <u> が選択されてしまった
  7. 選択の基準は単語ごとにランダムに見える・・・

ここで素朴な疑問

Q: なぜ "busy" では,発音とスペリングの標準が各々異なる方言から選択されたの?

A: 1つには,当時は読み書きできる人が現代よりもずっと少なかったという事情があります.読み書きできるエリートとできない一般庶民は,異なる階級に属しており,生きる世界が異なっていました.エリートは主に書き言葉の世界に影響力をもち,一般庶民は話し言葉の世界を支える存在でした.そして,スペリングと発音もまた生きる世界が異なっており,交わる機会がなかったのです.

現代人は,発音とスペリングをペアリングさせる習慣に馴染んでいますが,当時は両者は別個の存在でした.発音とスペリングの標準化も独立して進行し,後で振り返ってみたら合致してなかった,というわけです.

「ランダムに見える選択」の他の例

  1. only, alone 対 one (#89)
  2. will 対 won't

Chaucer, The Canterbury Tales の冒頭より (#534)

    Whan that Aprill with his shoures soote
 The droghte of March hath perced to the roote,
 And bathed every veyne in swich licour
 Of which vertu engendred is the flour;
5Whan Zephirus eek with his sweete breeth
 Inspired hath in every holt and heeth
 The tendre croppes, and the yonge sonne
 Hath in the Ram his half cours yronne,
 And smale foweles maken melodye,
10That slepen al the nyght with open ye
 (So priketh hem nature in hir corages),
 Thanne longen folk to goon on pilgrimages,
 And palmeres for to seken straunge strondes,
 To ferne halwes, kowthe in sondry londes;
15And specially from every shires ende
 Of Engelond to Caunterbury they wende,
 The hooly blisful martir for to seke,
 That hem hath holpen whan that they were seeke.

第7行目の写本間比較 (#2788)

15世紀初期 
ElThe tendre croppes / and the yonge sonne
Ha4The tendre croppes and þe ȝonge sonne
HgThe tendre croppes / and the yonge sonne
LaThe tendre croppes 7 þe ȝonge sonne .
  
15世紀前期 
Bo2The tendre Croppes and the yong sonne
En1The tendre croppes and' the yonge son
IiThe tendre croppes and the yong sonne
LcThe tendir croppis 7 þe yonge sonne
PsThe tendre croppes and the yong sonne
PwThe tendre croppis 7 þe yonge sonne
Ry2The tendre croppes 7 the ȝonge sonne
  
15世紀中葉 
MgThe tendre croppes / and the yonge sonne
  
15世紀後期 
ChThe tendre Croppes . and the yonge sonne
Ds1The tender croppis 7 the yong' sonne
FiThe tender croppes and þe yonge sonne
Ha2The tendre croppes . 7 the yong sonne .
Ha3The tendre croppys . And þe yownge sonne
HtThe tendre croppes and the yong' sonne
Ld1The tendre croppes and the yong sonne
Ph2The tendir croppis and the yong Sūne
PyThe tendre croppis . and the yong' sonne
SeThe tendre croppis / 7 the yonge sonne
Tc1The tendre croppis and th yong sonne
To1the tendre Croppis . and the yonge sonne
  
15世紀末期 
Ad1The tendre croppys / and the yong sonne
Bo1The tendir croppis and the yong Sūne .
Cx1The tendir croppis / and' the yong sonne
Cx2The tendyr croppis / and' the yong' sonne
En3The tendre croppis and the yonge sonne
Ld2The tendre croppys and the yong sōne .
Ma¶ The tenþir Croppis . and' þe yonge son
PnThe tendre croppes and the yong sonne
Tc2The tendre croppes / and the yonge sonne
WyThe tendre croppys and the yonge sonne

2. スペリングの様々な改変

  1. フランス語のスペリング習慣より
  2. 縦棒回避の傾向
  3. 2重字 <sh> の歴史

フランス語のスペリング習慣より (#3108)

  1. ones, tweies, is → once, twice, ice (#81)
  2. cwen, cwic → queen, qui(c)k
  3. cirice, ciese → chirche, chese

縦棒回避の傾向 (#3069)

  1. <i, m, n, u, v, w> の縦棒 (minim) 問題
  2. "minster" は <ııııııster> か <ıııyııster> か?
  3. "him" は <hıııı> か <hyııı> か?
  4. 1人称代名詞 <I> のスペリングについて (#91)
  5. luue, sume, wunder → loue, some, wonder (#2450)
  6. <u> → <o> のその他の例:won, worry, woman, monk, monkey, sponge, ton, tongue, Somerset, honey, cover, above

2重字 <sh> の歴史 (#2049)

    How to Spell <sh>

その他の改変

  1. hwæt, hwa, hwenne, hwære, hwy → what, who, when, where, why (#51)
  2. <þ, ð, th> の盛衰 (#1329)
  3. ye = the (#13)

3. スペリングの再標準化の兆し

  1. 14世紀中に英語の地位が向上し,公的な様々な状況で英語が再び用いられるようになる
  2. 共通方言としてロンドン英語の重要性が増してくる (#929)
  3. 書き言葉も緩やかに標準化の「兆し」を示す(完成は早くとも17世紀半ば以降)
  4. しかし,いまだ14種類の "through" が (through, thurgh, tþurgh, thorugh, thourgh, throu, thorogh, throgh, thorwe, thorwgh, thorw, thorow, þorow, þorowe)
  5. 現代的な「正しいスペリング」という正書法の発想は,いまだ稀薄

「515通りの through」のまとめ

  1. ノルマン征服による標準綴字の崩壊 → 方言スペリングの繁栄
  2. 主として実用性に基づくスペリングの様々な改変
  3. 中英語後期,スペリング再標準化の兆しが → 近代へ

II. doubt の <b> --- 近代英語のスペリング

Shakespeare

「doubt の <b>」の要点

  1. 語源的スペリング
  2. 緩慢なスペリング標準化
  3. 近代英語期の辞書にみるスペリング

1. 語源的スペリング (etymological spelling)

  1. 英国ルネサンス期 (1500--1650) に古典語(ラテン語,ギリシア語)への関心が高まる
  2. 古典語の「語源的に正しい」スペリングへの憧れ
  3. 古典語に沿って,対応する英単語のスペリングを改変
  4. しかし,発音はしばしば影響を受けなかったために,スペリングと発音との間に乖離が生じた

debt の場合 (#116)

  1. debt (負債)という語は,ラテン語 dēbitum がフランス語経由で初期中英語期に借用された
  2. しかし,フランス語から借用されたときにはすでに <b> が落ちており,dette というスペリングに
  3. つまり,英語に借用された当初から <b> のスペリングは存在しなかったし,/b/ の発音もなかった
  4. ところが,13〜16世紀のあいだに,借用元のフランス語側でラテン語化した debte が流行
  5. 15世紀からは,英語側もそれに影響されて,ラテン語の語源により忠実な <b> を含めたスペリングを用いるように
  6. 注意すべきは,この一連の変更はあくまでスペリング変更であり,発音は従来通り /b/
  7. ちなみに,15世紀には,同じラテン語の dēbitum がフランス語を経由せずに,改めて debit 「借方」として英語に借用
  8. 今度の <b> はみせかけではなく,正規のスペリングであり,発音もされた
  9. したがって,現代英語の debt と debit は,同根の語が微妙に異なる形態と意味で伝わった二重語 (doublet) の例

語源的スペリングの例 (#1187)

  1. doubt < ME doute < Lat dubitare (#3333)
  2. admonish < (earlier) amonest < OFr amonester < LLat admonestare
  3. indict < ME endyte, indite < LLat *indictare
  4. subtle < ME sotill < Lat subtilem
  5. victual(s) < ME vitaile < Lat victualia

island は「非語源的」スペリング? (#580)

  1. 古英語で「島」を表わす語は īegland あるいは ēaland
  2. この複合語の前半部分 īeg- や ēa は「水,川」を表わす語
  3. これに land が組み合わさって「島」を意味した
  4. さて,古英語の īegland は中英語へは iland や yland として継承
  5. 一方で,1300年頃に「島」を表わす類義語としてフランス語から ile, yle が入ってきた
  6. ここで iland は ile + land と再分析された
  7. さらにもう一ひねりとして,15世紀にフランス語側で ile が isle と綴られるように
  8. これは,ラテン語の語源 insula 「島」を参照した語源的スペリング
  9. この <s> を含んだ語源的スペリングの影響がフランス語から英語へも及び,英語でも15世紀から isle が現われだした
  10. こうしたスペリングの経緯を尻目に,発音のほうは /s/ を挿入するわけでもなく,現在に至る

2. 緩慢なスペリング標準化 (#2321)

  1. 1400年頃,書き言葉の標準化のめばえ (cf. "Chancery Standard"; #193)
  2. 1475年,William Caxton により英語が印刷に初めて付される (#241)
  3. 16世紀後半,Richard Mulcaster による辞書作りの提案 (#441, #1995)
  4. 17世紀,辞書が次々に出版(後述)
  5. Shakespeare の自著 (#1720, #1732)
  6. 1650年頃には,ある程度標準化した
  7. 1755年,Johnson の辞書の出版でスペリング標準化の事実上の完成(後述)

印刷はスペリングの標準化を促したか?

  1. 1475年,William Caxton による英語印刷の始まり
  2. 印刷術の導入は英語の標準化を推進したか?
  3. むしろまだ残っていたスペリングの変異を国中に広めた? (#297)
  4. 印刷文化は写本文化をただちに置換したわけではなく,むしろ後者を模倣した (#871, #1312)
  5. 印刷術導入直後の植字術が未発達の時代には,行端揃え (justification) を達成するのに,埋め草スペリングなどが (ex. onely, onlie, onlye, onelie, onelye, onelich, onelych, oneliche, onelyche, ondeliche, ondelyche)
  6. しかし,17世紀に入ると目に見えて標準化が進展

3. 近代英語期の辞書にみるスペリング

  1. Robert Cawdrey's A Table Alphabeticall (1603)
  2. Samuel Johnson's Dictionary of the English Language (1755)
  3. その他,Noah Webster's The American Dictionary of the English Language (1828) や The Oxford English Dictionary (1884--1925) なども (#898)

Robert Cawdrey's A Table Alphabeticall (1603) (#1609)

  1. 英語史上最初の英英辞書 (#603, #604)
  2. 辞書の表紙にすらスペリングの揺れが (#586)

    A Table Alphabeticall, conteyning and teaching the true vvriting, and vnderstanding of hard vsuall English wordes, borrowed from the Hebrew, Greeke, Latine, or French. &c.
    With the interpretation thereof by plaine English words, gathered for the benefit & helpe of Ladies, Gentlewomen, or any other vnskilfull persons.

Samuel Johnson's Dictionary of the English Language (1755) (#1420)

  1. practice/practise, council/counsel, discreet/discrete の区別 (#2510)
  2. -ic ではなく -ick (#872)
  3. <i> と <j> はいまだ完全には分化していない (#1650)

「doubt の <b>」のまとめ

  1. ルネサンス期に「ラテン語かぶれ」したスペリングが多く出現
  2. スペリング標準化は14世紀末から18世紀半ばにかけての息の長い営みだった
  3. 近代英語期の辞書においても,スペリング標準化は完全には達成されていない

おわりに

一見不合理な英単語のスペリングは,すべて歴史の産物である.およそ歴史的に説明できる.

現代人が当然視している「標準的なスペリング」は,完成してからたかだか250年しか経っていない.標準があるということは,普遍的なことや当たり前のことではなく,近現代特有の歴史的な現象である.

参考文献