講座『スペリングでたどる英語の歴史』
第2回 英語初のアルファベット表記
--- 古英語のスペリング

2018年1月27日

堀田 隆一

「hellog〜英語史ブログ」 url: http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/

要点

  1. アルファベットの起源と発達
  2. 古英語のルーン文字
  3. 古英語のローマン・アルファベット使用の特徴

(1) アルファベットの起源と発達 (#423)

  1. アルファベットは最も経済的な音素文字(しかし,だからといって必ずしも「優れている」わけではない.cf. #2429
  2. 紀元前1700年頃にパレスチナやシリアで北部セム諸語を表記するための子音文字として
  3. 母音字を開発したギリシア語 (#1832)
  4. エトルリア文字を経てローマン・アルファベットへ

アルファベットの系統図 (#1849)

History of Writing

アルファベットが子音文字として始まったことの余波

  1. ローマン・アルファベットは母音の長短を直接示すことができない (#1826)
  2. さらに一般的に母音を表わすのも苦手 (#2092)
  3. 堀田による連載「現代英語を英語史の視点から考える」第3回「なぜ英語は母音を表記するのが苦手なのか?(2017/03/21)」も参照)

(2) 古英語のルーン文字

  1. ルーン文字とは? (#1006, #1009)
  2. 本当に秘術に使われたか? (#2991)
  3. アングロ・サクソンの33のルーン文字:"fuþorc"
  4. Anglo-Saxon Runes
  5. 現存する最古の英文:Undley bracteate (#572)
  6. The Undley Bracteate
    The Runic Letters on the Undley Bracteate

    ( u d e m ・ æ g æ m ・ æg og æg )
    = gægogæ mægæ medu
    = ?she-wolf reward to kinsman
    = This she-wolf is a reward to my kinsman

  7. Cf. The Caistor rune, Franks Casket (#1435, #1453)

分かち書きの成立

  1. 日本語はなぜ分かち書きしないか? (#1112, #1113, #1114)
  2. アルファベットももとは続け書き (#1903)
  3. 古英語の中点による分かち書き (#3044)
  4. bede_historia_ecclesiastica_iii_bodleian_library_tanner_ms_10_54r
  5. 語学学習,黙字習慣,句読点へのこだわり (#2696)
  6. 近年の続け書きの復活? (#2970)

(3) 古英語のローマン・アルファベット使用の特徴

  1. 26文字でなかった古英語アルファベット
  2. 26 - 3 + 4 = 27文字 (#3038)
  3. PDEa bcdefghijklmnopqrst  uvwxyz 
    OEaæbcdefghi (k)lmnop(q)rstþðu ƿ(x)y(z) 
  4. <j>, <v> の独立は近代になってから (#1650, #373, #374)
  5. 注意すべき綴字:<æ> (ash), <c>, <f>, <þ> (thorn), <ð> (edh), <g>, <h>, <sc>, <cg>, <ƿ> (wynn) (#17)
  6. <c>
    ・ 前舌母音が続くとき,/tʃ/: bēce "beech", cild "child"
    ・ 語末で<ic>となるとき,/tʃ/: dic "ditch", ic "I"
    ・ それ以外は,/k/: æcer "acre", weorc "work"
    <f, s, þ, ð>
    ・ 有声音に挟まれるとき,/v, z, ð/: hūsian "to house", ofer "over", sūþerne "southern"
    ・ それ以外は,/f, s, ð/: hūs "house", of "of", þanc "thank"
    <g>
    ・ 前舌母音が前後にあるとき,/j/: dæg "day", geong "young"
    ・ <l, r>が続くとき,/j/: byrgan "bury", fylgan "follow"
    ・ 後舌母音に挟まれるとき,/ɣ/: āgan "own", fugol "fowl"
    ・ それ以外は,/g/: glæd "glad", gōs "goose"
    <h>
    ・ 語頭で,/h/: hand "hand", hlāf "loaf"
    ・ 前舌母音が前にあるとき,/ç/; cniht "knight", riht "right"
    ・ 口舌母音が続くとき,/x/: nāht "naught", seah "saw"
    <y>
    ・ /y/: lȳtel "little", yfle "evilly"
    <sc>
    ・ 多くは,/ʃ/: asce "ashes", scild "shield"
    ・ その他は,/ks/: āscaþ "(he) asks", tusc "tusk"
    <cg>
    ・ /dʒ/: bricg "bridge", secgan "say"

Cædmon's Hymn を読む (#2898)

文盲の牛飼い Cædmon が霊感を得て作成したとされる,9行からなる現存する最古の古英詩

   Nū sculon heriġean   heofonrīċes weard,
Meotodes meahte   ond his mōdġeþanc,
weorc wuldorfæder,   swā hē wundra ġehwæs,
ēċe Drihten,   ōr onstealde.
   Hē ǣrest scēop   eorðan bearnum
heofon tō hrōfe,   hāliȝ Scyppend;
þā middanġeard   monncynnes weard,
ēċe Drihten,   æfter tēode
fīrum foldan,   Frēa ælmihtiġ.

(Now [we] must praise the Guardian of the heavenly kingdom, the Creator's might and His intention, the glorious Father's work, just as He, eternal Lord, established the beginning of every wonder. He, holy Creator, first shaped heaven as a roof for the children of men, then He, Guardian of mankind, eternal Lord, almighty Ruler, afterwards fashioned the world, the earth, for men.)

当初から存在した発音とスペリングの乖離

  1. ローマン・アルファベットはラテン語を表記するために最適化された文字
  2. 古英語はそれを借りたにすぎない(cf. 日本語も漢字を借りた)
  3. ラテン語になく英語にある音素 (ex. /æ/, /ʃ/, /θ/) について,対応する文字はどうするか?
  4. 借用・創作文字の <æ>, <þ>, <ƿ>, <ð>; 2重字の <sc>, <cg>
  5. 音素数≠文字数 (#1021)
  6. 理想的な1対1の関係は当初より崩れていた

後期古英語の「標準化」

  1. 正書法(=標準的なスペリング)はおおむね近代以降の産物
  2. 英語史の大部分,厳密な正書法はなかったと考える
  3. Cf. 日本語の緩い正書法 (#2392)
  4. 古英語後期,ウェストサクソン方言のスペリングへの緩い標準化
  5. 古英語の標準化は,固定化 (fix) というよりは中心指向化 (focus) にとどまっていた

古英語スペリングの後世への影響

  1. 分かち書きの慣習
  2. 2重字の存在: <sc> (#2049)
  3. 様々な音への対応:<c> と <g> (#1824)

まとめ

  1. 英語の書記はアルファベットの長い歴史の1支流としてある
  2. 最古の英文はルーン文字で書かれていた
  3. 発音とスペリングの間には当初から乖離がありつつも,後期古英語には緩い標準化が達成された

参考文献