6世紀以降,英語話者であるングロサクソン人はキリスト教を受け入れ,大陸文化の影響に大いにさらされることになりました.言語的な影響も著しく,英語はラテン語との接触を通じて2つの激震を経験しました.(1) ローマ字の採用と (2) キリスト教用語を中心とするラテン単語の借用です.これは,後のイングランドと英語の歴史を規定することになる大事件でした.今回は,このキリスト教伝来の英語史上の意義について,ほぼ同時代の日本における仏教伝来の日本語史的意義とも比較・対照しながら,多面的に議論していきます.
前55–54年 | ユリウス・カエサルのブリタニア遠征 |
43年 | ローマ皇帝クラウディウスのブリタニア侵攻 |
4世紀半ば | キリスト教の伝来,ヨークとロンドンに司教座 |
405年頃 | ラテン語訳聖書 (The Vulgate) 翻訳完成 |
410年 | ローマ軍,ブリタニアから撤退 |
432年 | 聖パトリックがアイルランドで布教開始 |
449年 | アングロ・サクソンの渡来の伝統的な年代 |
563年 | 聖コルンバがスコットランドで布教開始(北から南下するアイリッシュ・キリスト教) |
6世紀末 | 7王国の成立 |
597年 | 聖アウグスティヌス,教皇グレゴリウス1世により布教のためにケントに派遣される(南から北上するローマ・カトリック教) |
635年 | 聖エイダンがリンディスファーンへアイリッシュ・キリスト教を導入 |
664年 | ウィットビーの宗教会議でローマキリスト教の優位が認められる |
731年 | ベーダが『英国民教会史』をラテン語で著わす |
780年代 | ヴァイキングの侵攻が始まる |
782年 | アルクインがシャルルマーニュの宮廷に入る |
793年 | ヴァイキングがリンディスファーンを襲撃 |
870年代 | ヴァイキングがイングランドに定住開始 |
871–99年 | アルフレッド大王,イングランドの学問の衰退を嘆く |
886年 | アルフレッド大王,ヴァイキングのグスルムとウェドモア協定 |
937年 | ブルナンブルフの戦い |
950年頃 | ベネディクト改革 |
991年 | モールドンの戦い |
1016–35年 | クヌート,イングランド王に |
1066年 | ウィリアムによるノルマン征服 |
650年以前,意外と日常的な単語も目立つ (#3790, #3788)
butere “butter”, ele “oil”, cyċene “kitchen”, ċȳse, ċēse “cheese”, wīn “wine” (and its compounds), sæterndæġ “Saturday”, mūl “mule”, ancor “anchor”, līn “line, continuous length”, mylen (and its compounds) “mill”, scōl, sċolu (and the compound leornungscōl) “school”, weall “wall”, pīpe “pipe, tube”, disċ “plate/platter/bowel/dish”, candel “lamp, lantern, candle”, torr “tower”, prēost “priest”, port “port”, munt “mount(ain)”
650年以後,キリスト教や学問と直接・間接に関わる高尚な単語が目立つ (#3829, #3787)
apostol “apostle”, cleric “clerk, clergyman”, discipul “disciple”, martir “martyr”, paradīs “paradise”, passion “story of the Passion of Christ”, tempel “temple”, accent “diacritic mark”, epistol “letter”, meter “metre”, philosoph “philosopher”, alwe “aloe”, cucumer “cucumber”, lilie “lily”, rōse “rose”, camel “camel”, loppestre “lobster”, tiger “tiger”, cancer “ulcerous sore”, plaster “plaster”, talente “talent”, cōc “cook”, acūsan “to accuse (someone)”, dēclīnian “to decline or inflect”, fals “false”, mechanisċ “mechanical”,
9世紀半ば | Vespasian Psalter [ラテン語聖書「詩篇」行間注釈 (interlinear gloss).マーシア方言] |
50年頃 | Lindisfarne Gospels [700年ごろっくられたラテン語訳「福音書」装飾写本本文の行間に,950年ごろ主にノーサンブリア方言による語注を加えている] |
10世紀後半 | Rushworth Gospels [Lindisfarne Gospels の行間注にならう.ただし,マタイ伝は北マーシア方言による独自の逐語訳] |
1000年頃 | West-Saxon Gospels [当時の標準的方言ウエストサクソン方言による最初の本格的翻訳聖書] |
1384年頃 | Wycliffite Bible (Early Version) [J. Wyclif 一門の Nicholas of Hereford が中心となってラテン語訳聖書を逐語的に訳した最初の完訳英語聖書.ラテン語法が顕著] |
1388–95年頃 | Wycliffite Bible (Later Version) [Wyclif 一門の John Purvey が中心となって,上記逐語訳を慣用的英語表現に改めたもの] |
1525–26年 | Tyndale’s New Testament [ギリシア語原典から直接訳した最初の印刷本英訳聖書.改訂版 1534, 1535] |
1611年 | Authorised Version [略:AV.とくに米国では King James Bible ともいう] |
1611–1881年 | この間に70種をこえる英訳聖書が出版された |
聖書の伝統から生まれた慣用表現 (#1439)
Adam and Eve, add fuel to the fire, Alpha and Omega, apple of [one’s] eye, Babel, build a house on sand, camel through the eye of a needle, cast pearls before swine, flies in amber, forbidden fruit, good Samaritan, in the beginning was the Word, laugh [one] to scorn, leading the blind, leopard changing his spots, lost sheep, many are called, money is the root of all evil, my name is Legion, nothing new under the sun, old serpent, sabbath was made for man, salt of the earth, scales fall from [one’s] eyes, scapegoat, serve two masters, shibboleth, stony ground, ten commandments, thief in the night, thou shalt not, threescore years and ten, tomorrow will take care of itself, tree of knowledge, turn the other cheek, two heads are better than one, two-edged sword, vanity of vanities, weeping and wailing, woe is me
祈祷書より結婚式での文句 (#2597)
all my worldly goods, as long as ye both shall live, for better or worse, for richer for poorer, in sickness and in health, let no man put asunder, now speak, or else hereafter forever hold his peace, thereto I plight thee my troth, till death us do part, to have and to hold, to love and to cherish, wedded wife/husband, with this ring I thee wed
「主の祈り」の古英語版ほか(補遺を参照)
イングランド | 日本 | |
---|---|---|
外来宗教 | キリスト教 | 仏教 |
伝来の時期 | 6世紀末 | 6世紀半ば |
地勢 | 大陸の西の島国 | 大陸の東の島国 |
文字の導入 | ローマン・アルファベット | 漢字 |
借用語彙 | キリスト教関連用語 | 仏教関連用語 |
上代(聖徳太子以後,仏教を振興)
香炉,蝋燭,脇息,高座,功徳,供養
中古(天台・真言の二宗)
大徳,修法,念誦,新発意,持仏,名号,数珠,加持,精進,彼岸,布施,回向,出家,道理,本意,世界,世間,孝養,懈怠,道心,変化,稀有,愛敬,執念
中世にかけて(信仰がいっそう深まり,仏教説話も多く現われる)
諸行無常,盛者必衰,煩悩,衆生,修行,三界,智慧,過去,発心,悲願,勧進,微塵,安穏
近世にかけて(禅宗の伝来)
挨拶,以心伝心,向上,到底,到頭,端的,滅却,毛頭,行脚,看経,一得一失,主眼,自粛,体得,打開,単刀直入,門外漢,老婆心
1000年頃の古英語訳 West-Saxon Gospels より
Fæder ūre þū þe eart on heofonum, Sī þīn nama gehālgod. Tō becume þīn rīce. Gewurþe ðīn willa on eorðan swā swā on heofonum. Ūrne gedæghwāmlīcan hlāf syle ūs tōdæg. And forgyf ūs ūre gyltas, swā swā wē forgyfað ūrum gyltendum. And ne gelǣd þu ūs on costnunge, ac ālȳs ūs of yfele. Sōþlīce.
1388–95年の Wycliffite Bible (Later Version) より
Oure fadir that art in heuenes, halewid be thi name; thi kyngdoom come to; be thi wille don in erthe as in heuene; ȝyue to vs this dai oure breed ouer othir substaunce; and forȝyue to vs oure dettis, as we forȝyuen to oure dettouris; and lede vs not in to temptacioun, but delyuere vs fro yuel. Amen.
1611年の The Authorised Version (The King James Version)
Our father which art in heauen, hallowed be thy name. Thy kingdome come. Thy will be done, in earth, as it is in heauen. Giue vs this day our daily bread. And forgiue vs our debts, as we forgiue our debters. And lead vs not into temptation, but deliuer vs from euill: For thine is the kingdome, and the power, and the glory, for euer, Amen.
1989年の The New Revised Standard Version より
Our Father in heaven, hallowed be your name. Your kingdom come. Your will be done, on earth as it is in heaven. Give us this day our daily bread. And forgive us our debts, as we also have forgiven our debtors. And do not bring us to the time of trial, but rescue us from the evil one. [For the kingdom and the power and the glory are yours forever. Amen.]
新共同訳より
天におられるわたしたちの父よ,御名が崇められますように。御国が来ますように。御心が行われますように,天におけるように地の上にも。わたしたちに必要な糧を今日与えてください。わたしたちの負い目を赦してください,わたしたちも自分に負い目のある人を/赦しましたように。わたしたちを誘惑に遭わせず,悪い者から救ってください。[国と力と栄えとは永遠にあなたのものです。アーメン。]