hellog〜英語史ブログ     ChangeLog 最新    

complexity_principle - hellog〜英語史ブログ

最終更新時間: 2025-01-21 08:59

2022-01-05 Wed

#4636. "complexity principle" 「複雑性の原理」 [complexity_principle][syntax]

 昨日の記事「#4635. "Great Complement Shift" 「大補文推移」」 ([2022-01-04-1]) で引用した Rohdenburg は,認知上の複雑さが増すと文法的に明示的な表現が好まれるようになるという "complexity principle" 「複雑性の原理」についても考察している.Rohdenburg (147) より,原理の定義を見てみよう.

The complexity principle:

In the case of more or less explicit constructional options the more explicit one(s) will tend to be preferred in cognitively more complex environments.


 この原理の効果は,通時的変化としても共時的変異としても,また通言語的にも広く確認されるという.例えば次のようなものである (Rohdenburg 147--48) .

 ・ 関係詞の導入手段を複数もつ言語において,統語的に複雑な環境では,より明示的な導入手段が選択される傾向がある.
 ・ 主節の主語が長くなった場合に,改めて代名詞で受け直す語法が多くのヨーロッパの言語に観察される.
 ・ 否定文は認知的に複雑である.否定補文はしばしば最大限に明示的な文構造を取る.
 ・ 隣接していない要素どうしの統語的一致は,しばしば明示的な形式によって標示される.

 英語からの具体的な例として,昨日の記事で引用した構文に注目しよう."He hesitated about whether he should do it/whether to do it." では補文に whether 節と whether 不定詞句のいずれも現われるが,副詞句が挿入されてより複雑になった構文 "He hesitated for a very long time about whether he should do it." においては,より明示的な whether 節が現われやすいという (Rohdenburg 148) .
 また,"She advised to do it in advance.", "She advised doing it in advance.", "She advised that it (should) be done in advance." の変異について,補文を否定にすると "She advised that it (should) not be done in advance." のように that 節補文が選ばれやすいようだ (Rohdenburg 149--50) .

 ・ Rohdenburg, Günter. "The Role of Functional Constraints in the Evolution of the English Complement System." Syntax, Style and Grammatical Norms: English from 1500--2000. Ed. Christiane Dalton-Puffer, Dieter Kastovsky, Nikolaus Ritt, and Herbert Schendl. Bern: Peter Lang, 2006. 143--66.

[ 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow