hellog〜英語史ブログ

#2160. 音韻法則の2種類の一般化[lexical_diffusion][neogrammarian][wave_theory]

2015-03-27

 青年文法学派 (neogrammarian) による「音韻変化に例外なし」の原則 (Ausnahmslose Lautgesetze) は現代の言語学に甚大な影響を及ぼしているが,一方で,様々な形で批判や修正を受けてきた.特に,音韻変化は語彙の間を縫うようにして進行すると主張する語彙拡散 (lexical_diffusion) の理論は,例外なき音韻変化のテーゼに鋭く対立している.
 コセリウも音韻変化の例外なき一般化について議論しており,この問題を論じるにあたって2種類の一般化を区別する必要があると説く(以下,原文の圏点は太字に置き換えてある).

ある「方言」(個々人からなるグループの言語)における「一般的音変化」には、かっきり区別されるべき、二つの種類の一般性が含まれている。すなわち、そのグループのすべての話し手の話す行為の中にある一般性で、外延的な一般性、あるいは単に「一般性」と呼び得るものが一つ。いま一つは、変化にさらされた音素もしくは音素群を含むすべての語における(あるいは変化にさらされた音素もしくは音素群を、似たような条件のもとに含んでいるすべての語における)一般性であって、それは各々の話し手の言語的知識の中ではじめて考えることができるものであって、内延的な一般性もしくは「規則性」と呼ぶことができる。 (134--35)


 昨日の記事「#2159. 共時態と通時態を結びつける diffusion」 ([2015-03-26-1]) で,言語変化の地理空間における拡散,もっと具体的にいえば隣接する地域方言の話者集団への拡散に触れたが,この意味での拡散(一般化)は,コセリウのいう外延的な一般性にかかわるものである.コセリウ曰く,「外延的一般性とは必然的に「改新の拡散」,すなわち,あいついで行われる採用の結果である」 (136) .採用とは個々の話者の自由意志によるものであるから,外延的な意味での一般化の仕方には,法則はないということになる.

外延的一般性には、いかなる普遍性もないのである。この意味において「音韻法則」は――「生じるできごと」(音的改新の拡散)としてではなく、「起きてしまったことの確認」として、すなわちなまのできごとの歴史 (Geschichte) としてではなく、物語の歴史 (Historie) のことがらとして――実際には、個別的な物語としての歴史の確認、つまり「アポステリオリ」な確認を示すにとどまるのである〔後略〕。 (138)


 一方,話者個人のもつ音韻体系の内部で生じるある音から別の音への変化の一般化は,内延的な一般性にかかわるものである.コセリウは,内延的には「音韻変化に例外なし」が確かに認められるという立場であり,語彙拡散理論が主張するようような語から語への漸次的な拡散は否定する.

内延的一般性の問題は、これとはまったく別のはなしである。この場合には、音の採用の「拡散」を同一の個人の言語的知識のわく内で、一つの語から別の語へおよぶものというように考えることは適切でない。たしかに新しい言語習慣として採用された様式の使用が頻繁なばあいには変化は連続的に現われるため、多様なゆれをともなう。しかしこのゆれは、知識の使用の中に現われるのであって、知識そのものの中に現われるのではない。採用された改新は、必ず、そして出発点から、それを採用する人の言語的知識全体に属している。その結果、音的様式について言えば、この様式は、まさにそのことによって、新しい表現的可能性として、それぞれの個人によって認められている音的様式の体系の中に組みこまれる。 (139)


 まとめれば,「音韻法則とは外延的な意味では拡散であり,内延的意味では選択である」 (152) .この考え方によれば,後者の一般化は法則の名にふさわしいが,前者の一般化は法則とは無縁ということになる.

 ・ E. コセリウ(著),田中 克彦(訳) 『言語変化という問題――共時態,通時態,歴史』 岩波書店,2014年.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow