本ブログでは,古英語,中英語,現代フランス語の引用や,IPA 「国際音標文字」などの発音記号を入力する機会が多いのだが,量が多いと,特殊文字や特殊記号の打ち込みが患わしくなってくる.この際だからと思い,ASCII文字だけで入力できる記法を定義し,それを目的の文字・記号へ変換するツールを作成してみた.英語史の周辺で用いることの多い文字・記号だけを変換の対象にしたので,名付けて hel typist.仕様,入力例,記法一覧はこちら.
基本的な使い方だけ簡単に解説する.a#d#eling, t#e_od, g#iue, Vous vous e^tes leve' tre`s to^t . などと入力すると æðeling, þēod, ȝiue, Vous vous êtes levé très tôt. などへ変換されるという単純な置換ツールで,ほとんどの特殊記法が「アルファベット1文字+句読記号1?2文字」で構成される.そこで使われている句読記号そのものを入力する場合には,スペース1文字を先行させることでエスケープする.
また,// // あるいは [[ ]] で囲まれた部分は特別に IPA mode として解釈され,IPA の発音記号用の記法が有効になる.主として現代英語の標準的な音素を表わす記号が,それぞれASCIIの1文字に対応しており,例えば "[[f@'nEtIks]]" と入力するだけで [fəˈnɛtɪks] が得られる.
記法はこれまで個人的に使っていたものが基礎となっているが,できる限り (1) 少ない打数で入力でき( þ などの HTML の実体参照より楽),(2) そのままでも何とか読める視認性を確保する(多少の暗記は必要だが t# で thorn とか,@ で schwa というのは容認可能と考える)記法を心がけた.
コンピュータでは,Unicode など文字の国際化が進んでいるとはいえ,いまだにウェブ上やメール上ではASCIIが優勢だし,ASCIIのテキストファイルのポータビリティの高さは変わっていない.数学の世界では,数式や特殊記号を (La)TeX によるASCII文字のみで表わす記法が広く用いられており,分野内でのコミュニケーションに貢献していると聞いている.言語学の世界でも,あるいはより限定的に英語史関連の世界でも,このような慣習がもっと発達すればよいなと思うのだが.
hel typist で定義されていない発音記号については,
IPA入力ツールが便利.
[
|
固定リンク
|
印刷用ページ
]