井上正樹 (english page)

プロフィール

経歴

2001年4月~2004年3月:愛知県立江南高等学校
2004年4月~2007年3月:大阪大学 工学部 応用理工学科(飛び級制度による大学院進学のため退学)
2007年4月~2009年3月:大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士前期課程
2009年4月~2012年3月:大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士後期課程
(2010年4月~2012年3月:日本学術振興会 特別研究員(DC2))
2012年4月~2014年3月:科学技術振興機構 FIRST 合原最先端数理モデルプロジェクト 研究員
(同期間:東京工業大学大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 研究員(兼任))
2014年4月~2017年3月:慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 助教(有期)
2017年4月~ 現在 :慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 助教

賞罰

以下の賞を頂きました.感謝いたします.
  • 大阪大学 教養教育優秀賞,工学部代表(2006年)
  • 計測自動制御学会関西支部若手研究特別発表会 優秀発表賞(2009年1月)
  • 大阪大学博士前期課程論文発表会 優秀発表賞(2009年3月)
  • 大阪大学工学研究科 研究科長賞(2012年3月,浅井徹先生,石川将人先生とともに)
  • システム制御情報学会 奨励賞(2012年5月)
  • 自動制御連合講演会 優秀発表賞(2012年12月)
  • 計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞(2013年2月)
  • 計測自動制御学会 論文賞(2013年9月,池田雅夫先生,和田光代先生とともに)
  • ISIMM Best Poster Award Gold Prize(2013年11月,新井貴行氏筆頭,合原一幸先生,井村順一先生,加嶋健司先生とともに)
  • システム制御情報学会 論文賞(2014年5月,合原一幸先生,井村順一先生,加嶋健司先生,新井貴行氏とともに)
  • 計測自動制御学会 論文賞(2015年10月,合原一幸先生,井村順一先生,加嶋健司先生,鈴木雅康先生とともに)
  • Automatica, outstanding reviewer for 2014-2015(2016年2月)
  • 電気学会産業応用部門 論文賞(2017年8月,橋上栄二氏,村岡光夫氏,下城孝名子氏,森川浩太朗氏とともに)
指導学生が以下の賞を頂きました.感謝いたします.(学内の賞は除いています)
  • 第58回自動制御連合講演会 優秀発表賞(2016年2月,慶應義塾大学 阿部侑真氏)
  • 第60回システム制御情報学会研究発表講演会 学生発表賞(2016年5月,慶應義塾大学 川口貴弘氏)
  • 第59回自動制御連合講演会 優秀発表賞(2016年12月,慶應義塾大学 松林綾香氏)
  • 2017年度計測自動制御学会 制御部門研究奨励賞(2017年3月,慶應義塾大学 森川浩太郎氏)
  • 2017年度計測自動制御学会 制御部門研究奨励賞(2017年3月,ポスター発表賞,慶應義塾大学 浦田賢吾氏)
共同研究者,論文共著者が以下の賞を頂きました.感謝いたします.
  • SICE Annual Conference 2017, Young Author's Award, Winner (September 2017, to Kengo URATA, Tokyo Institute of Technology)

現在の研究助成

  • 平成29年度科研費若手研究(B),課題番号17K14704, 「モデル集合のみで展開する大規模複雑系の解析・設計論」, 研究代表者
  • 平成27年度科研費基盤研究(C),課題番号15K06150, 「立体音響システムのための頭部伝達関数の多変数モデリングと制御」, 研究分担者(研究代表は慶應大学の足立修一教授)
  • JST CREST 分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開, 「太陽光発電予測に基づく調和型電力系統制御のためのシステム理論構築」, 研究協力者(研究代表は東京工業大学の井村順一教授)

過去の研究助成

多くの財団・基金より研究に対する支援を頂きました.感謝いたします.
  • 平成26年度科研費若手研究(B),課題番号26820163, 「遺伝子発現ネットワーク解析のための受動性に基づく不安定性理論」, 研究代表者
  • 平成26年度科研費挑戦的萌芽研究,課題番号26630195, 「構造ロバスト性解析に基づく生体分子回路のボトムアップ設計」, 研究分担者(研究代表は東工大の井村順一教授)
  • 慶應義塾大学 学事振興資金 個人研究(特B) 「大規模ネットワーク系に対するモデリング理論の構築」
  • JST CREST 分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開, 「電力需要の約75%を自然エネルギーによって賄うことを可能とする分散ロバスト最適制御」, 研究参加者
  • 慶應義塾大学 学事振興資金 個人研究(特B) 「人工多能性幹細胞における多能性獲得の分岐理論的メカニズムに関する研究」
  • 財団法人 東電記念科学技術研究所
  • 大阪大学 複合システムデザインのためのX型人材育成,2009年度採択. 「線形時変システムの制御系設計とそのための数値解法アルゴリズムに関する研究」

委員

教育@慶應義塾大学

2016年度 前期

物理情報工学実験A, B 電機サーボ系の解析
自然科学実験(物理学) インダクタンスと静電容量
2015年度 後期

物理情報工学実験C, D AD/DA変換回路
2015年度 前期

物理情報工学実験A, B 電機サーボ系の解析
自然科学実験(物理学) インダクタンスと静電容量
2014年度 後期

物理情報工学実験C, D AD/DA変換回路
2014年度 前期

物理情報工学実験A, B 電機サーボ系の解析
自然科学実験(物理学) インダクタンスと静電容量

教育補助@大阪大学

2008年度 前期

コア演習 動的システムのモデリングと制御,演習
機械創成工学実習II スクリュージャッキと歯車減速機の設計と製図
2008年度 後期

計算機とプログラミング C 言語の授業と PBL 形式でのサッカーシミュレーション
2009年度 前期

コア実験 動的システムのモデリングと制御,モータの制御実験
2009年度 後期

応用数学II ベクトル解析とフーリエ解析
計算機とプログラミング C 言語の授業と PBL 形式でのサッカーシミュレーション
2010年度 前期

コア実験 動的システムのモデリングと制御,モータの制御実験. PID制御のシミュレータは こちら.右クリックから保存して下さい
2010年度 後期

計算機とプログラミング C 言語の授業と PBL 形式でのサッカーシミュレーション
2011年度 前期

コア演習 動的システムのモデリングと制御,☆シニアTA☆

研究補助(RA,Research Assistant)

  • 2009年度,大阪大学 複合システムデザインのためのX型人材育成

奨学金

多くの団体・基金より学生生活のご支援を頂きました.感謝の意を表します.
  • 財団法人 中西奨学会
  • 独立行政法人 日本学生支援機構
  • 大阪大学 教養教育奨学金(H17年度,工学部代表)
Copyright (C) INOUE Masaki. All Rights Reserved.