hellog〜英語史ブログ

#5693. 英文法におけるフランス語の影響 --- 月刊『ふらんす』の連載記事第9弾[hakusuisha][french][rensai][furansu_rensai][contact][sociolinguistics]

2024-11-27


furansu_202412.png

  *

 一昨日の11月25日,白水社の月刊誌『ふらんす』12月号が刊行されました.今年度,同誌で連載記事「英語史で眺めるフランス語」を寄稿していますが,今回は第9回「英文法におけるフランス語の影響」です.
 フランス語の英語への影響としては主に語彙部門が注目されますが,文法部門での議論もないではありません.確かに目立つ項目は少ないのですが,一度立ち止まって考察してみる価値はあります.今回の記事は,4つの小見出しのもと,次の趣旨で執筆しています.

 1. フランス語の英文法への影響はあったか?
   英語に対するフランス語の影響は,中英語期(1100--1500年)に顕著でした.特に語彙や音韻,借用表現において大きな影響が見られましたが,文法構造への影響は限定的だったことが確認されています.
 2. フランス語の影響が取り沙汰されている文法事項
   受動態の動作主を表わす前置詞の選択や the which という定冠詞つき関係代名詞の使用などがフランス語の影響として議論されることがありますが,必ずしもそうとは言えない可能性が指摘されています.
 3. 文法への影響を評価するのは難しい
   2言語が類似した文法項目を共有しているからといって,一方が他方に影響を与えたと結論づけることは困難です.文法項目については偶然の一致の可能性が十分にあり,慎重に評価する必要があります.
 4. 英文法へのフランス語の最大の貢献は?
   フランス語の最大の貢献は,個別の文法項目への影響というよりも,社会言語学的な側面にあります.1066年のノルマン征服後,英語は規範的な圧力から解放され,自由闊達に文法変化を遂げることが可能となりました.フランス語は英語の自然な変化を促す社会言語学的な環境を提供したと言ってよいでしょう.

 文法項目に関する限り,フランス語の影響は「直接的・言語学的」な影響というよりも「間接的・社会言語学的」な影響というべきものでした.これは英語史におけるフランス語のインパクトを考察する上で,とても重要な点となります.
 ぜひ『ふらんす』12月号を手に取ってお読みいただければと思います.過去8回の連載記事は hellog 記事群 furansu_rensai でも紹介してきましたので,そちらも合わせてご参照ください.

(以下,後記:2024/11/29(Fri))
</p><p align="center"><iframe src=https://voicy.jp/embed/channel/1950/6228841 width="618" height="347" frameborder=0 scrolling=yes style=overflow:hidden></iframe></p><p>

 ・ 堀田 隆一 「英語史で眺めるフランス語 第9回 英文法におけるフランス語の影響」『ふらんす』2024年12月号,白水社,2024年11月25日.52--53頁.

[ | 固定リンク | 印刷用ページ ]

Powered by WinChalow1.0rc4 based on chalow